はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

XRP高騰継続で140円台到達、仮想通貨の全体時価総額は「2兆ドル」の大台復帰へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

週明け16日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比+1.12%の520万円(47,743ドル)と続伸した。週間の騰落率でも+2.72%と堅調さを見せる。

BTC/USD週足

注目された週足終値を47,000ドル上でクローズしたほか、トレンド系指標のMACD(Moving Average Convergence Divergence)がゴールデンクロス(上図①)した。週足MACDのゴールデンクロス成立は、2021年の強気トレンドの起点となった、20年4月と20年10月以来。

足元での急騰の反動安を警戒する声があるも、すでに今年2月以降のバブル相場水準(上図②)に突入しており、アナリストの間でも強気トレンド再開との見方が大勢を占め始めている。

日足を確認しても、一時的な調整局面を43,000ドルのレンジ上限や「200日移動平均線(200SMA)」を背に切り返すなど、利確売りをこなしつつも買い意欲は旺盛と言えそうだ。

また、デリバティブ(金融派生商品)市場におけるBTC先物の「Funding Rate(資金調達率)」では、今年上半期の水準よりも沈静化している。現時点では、大口投資家の現物買い主導の相場環境にあり、過度なレバレッジによる取引が膨らんだ反動により、ロスカットの連鎖が走るリスクは限定的か。

The Block

再び2兆ドル市場に

いわゆる”アルトシーズン”再開に伴い、仮想通貨の全体時価総額が、2兆ドル(約220兆円)の大台を回復した。

仮想通貨マーケットキャップ

5月12日に過去最高値2.57兆ドルをピークにして大幅下落。6月22日には1.12兆ドルまで落ち込んでいたが、買いが買いを呼び込むような形で大きく反発している。地政学リスクで日経平均株価など急落している点や、アルト市場にて足元の過熱感が高まっている点から、調整安には注意したい。

ビットコインの市場占有率を示す「ドミナンス」は、アルトに資金が集まり始めた影響で反落。44.6%まで低下した。

ドミナンス推移

5月中旬のピーク時には、ビットコイン・ドミナンスが一時30%台を記録する場面もあったが、これを下回るようであれば、18年1月の過去最低値35.4%を3年半ぶりに更新する可能性が生じることになる。

現在の市場は、5日にロンドン・アップグレードを完了したイーサリアム(ETH)がその一部をけん引する。上昇の背景には、EIP-1559実装により導入された「バーン(焼却)」が市場想定を凌駕したことも一因だ。

関連:イーサリアム共同創設者ヴィタリック氏、ロンドンHFのメリットを解説 

これまでのバーン総量は、約10日間で50,000ETH(180億円相当)を超え、バーン(焼却)速度は、先週に引き続き分速3.3ETHもの高水準をキープしている。

これほどのハイペースで蒸発していくことは大方の想定外だとしてポジティブサプライズとなったほか、ただでさえ次世代チェーンETH2.0のデポジットコントラクトやDeFi(分散型金融)プロトコルへの大量ロックアップで、市場に出回る”浮動数”を減らすイーサリアムの希少価値向上は、エコシステムを取り巻くPolygon(MATIC)などの関連銘柄への循環物色にもつながっているものと見られる。

個別銘柄の動向

Messari

個別銘柄で上昇率が顕著なのは、前週比+59%のXRP(リップル)と、前日比+22.9%の上昇でCoinmarketcap(CMC)時価総額ランキング11位まで浮上したソラナ(SOL)だろう。

12日に1ドルを超えたばかりのXRP(リップル)が1.31ドル(140円台)まで急伸した。Coinmarketcap(CMC)時価総額ランキングでは一時10位前後まで後退していたが、現在は6位まで復調している。

3年前の仮想通貨バブル時のXRPは、イーサリアムと時価総額で競合していたものの、その後ピークアウト。2021年にビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が2017〜2018年の過去最高値を大きく更新するなか、XRPは低迷するなど出遅れていた。

XRPを開発する米リップル社が20年12月に米SECから有価証券問題で提訴され、提携解消などが相次いだことが懸念材料となっていた。

関連:リップル裁判 弁護士が今後の日程を掲載

しかし、直近では10日に韓国の送金業者Global Money Express Co. Ltd(GME)が、クロスボーダー送金ネットワークの「RippleNet」に加わったことを発表。7月28日には、SBIホールディングス傘下のSBIレミット株式会社が、日本初となる仮想通貨を用いた国際送金サービスを開始したことを発表するなど、追い風が吹いている。

Santimentは、XRPネットワークにおけるGithubの開発活動(Development Activity)が、価格高騰前に急速に活性化したことを指摘した。

Santiment

今後の焦点は、係争中の裁判の趨勢が大きく左右することになりそうだ。今年11月には毎年恒例の国際カンファレンス「SWELL 2021」を控えるほか、Ripple社の共同創業者の1人で、現Stellar共同創設者のJed McCaleb氏によるXRP売却が、早ければ今年9月〜12月に売却し切る計算となっており、売り圧力後退を期待する向きもある。

SOLの上昇は、DEGEN APEなどソラナ基盤のNFT市場が高騰しており、エコシステム活性化も刺激材料となったか。

プロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は、16.9億ドルに達し、今年5月の過去最高値を上回った。SOLの過去最高値は、21年5月に付けた56.2ドルだが、現時点で55.8ドルまで再上昇している。

ソラナチェーンは、業界屈指の取引処理速度とスケーラビリティ、低い手数料が特徴のレイヤー1ブロックチェーンとして知られる。昨今では、関連プロジェクトで米大手ベンチャーキャピタルa16zなどが主導する資金調達が活性化している点、ここ数年間で急台頭した大手デリバティブ取引所FTXが運営する分散型取引所Serumがソラナ基盤で構築されている点も、市場心理を後押ししているものとみられる。

関連:仮想通貨ソラナ(SOL)とは|注目ポイントと今後の将来性

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。
06:30
予測市場ポリマーケット、トランプJrをアドバイザーに起用
世界最大の分散型予測マーケットプラットフォーム「ポリマーケット」が1789キャピタルから戦略投資を受け、ドナルド・トランプ・ジュニア氏がアドバイザリーボードに参加することを発表。
05:50
トランプメディア、64億ドル規模のCROトレジャリー戦略を発表 トークン価格高騰
トランプメディア・テクノロジーグループがヨークビル買収会社、クリプトドットコムと企業結合に合意。CROトークンを中心とした64億ドル規模のトレジャリー事業を設立。
05:25
ラトニック米商務長官「GDPなどの統計データをオンチェーンに」
ハワード・ラトニック米商務長官が26日の閣議でトランプ大統領に対し商務省統計データのブロックチェーン発行を宣言。GDPやPCE等経済データの透明性向上を目指す新政策を表明した。
08/26 火曜日
22:03
オードリー・タン、渡辺創太、大西基文がAI・Web3産業変革を議論|WebX2025
WebXカンファレンスでオードリー・タン氏、渡辺創太氏、大西基文氏がAIとWeb3技術の融合による産業変革について討論。プルラリティ技術やステーブルコイン活用事例を紹介。
21:32
Bakkt CEOが語る企業トレジャリー革命 日本市場を基点とした国際戦略とは|WebX2025
WebX2025でBakkt CEOのAkshay Naheta氏と堀田丸正 CEOのPhillip Lord氏が登壇。日本市場でのビットコイントレジャリー戦略、規制環境の優位性、総供給量の1.5〜2.5%保有を目指す野心的計画を発表した。
21:15
WebX2026開催決定!先行予約チケットのお知らせ
日本最大のWeb3カンファレンス、「WebX2026」のチケット販売の事前登録を開始。事前登録者には開催詳細の優先案内、および最安値でのチケット販売を予定している。
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧