はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

DeFiプロジェクト「pNetwork」、13億円相当の仮想通貨が盗難被害に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

13億円相当の仮想通貨が盗難被害

異なるブロックチェーンの相互運用を実現するDeFi(分散型金融)プロジェクト「pNetwork」は20日、13億円相当の暗号資産(仮想通貨)が盗難されたと発表した。

原因はコードのバグであると説明。攻撃者はバグを利用して、バイナンススマートチェーン(BSC)でビットコイン(BTC)をトークン化した「pBTC」を狙い、277BTC分(13億円相当)を盗難した。他の資産は安全に保管されているとしており、現在はすでにバグは修正されているという。

pNetworkは、エコシステムが1つのブロックチェーンに限定されてしまう問題を解決しようと取り組んでいるプロジェクト。各仮想通貨と1:1の割合でペッグさせた「pToken」を別のネットワークで発行することによって、異なるブロックチェーンを相互運用させようと取り組んでいる。公式ウェブサイトによると、現時点で対応しているネットワークは以下の7種類だ。

  • イーサリアム(ETH)
  • Polygon(MATIC)
  • BSC
  • イオス(EOS)
  • Telos
  • xDAI
  • Ultra

今回はまず、日本時間の20日5時39分に盗難の被害を発表。その時点で、BSCとのブリッジだけが攻撃を受けたとしており、他のネットワークの資産は無事であると説明している。

ブリッジとは

異なるネットワーク間でトークンの移動等を実現することで、相互運用を可能にする仕組みや技術を指す。例えばpNetworkは、ユーザーがビットコインをロックした代わりに、ビットコインと1:1の価値を持つpBTCというトークンを発行。pBTCを他のブロックチェーンで利用できるようにすることで、相互運用を実現している。

▶️仮想通貨用語集

その後、20日20時33分にバグを修正したと発表。そして、他のネットワークへのブリッジも同様の攻撃を受けていないかなどを調査するとした。現在は確認できたネットワークから徐々に稼働を正常化させているが、トランザクションの処理に時間がかかる可能性があるとしている。

今回被害にあったユーザーに対する対応は改めて発表するとしており、BSC上のpBTCは次の発表があるまで償還はできないとした。

また、pNetworkは攻撃者に対し「資産を返還したら、脆弱性を発見した報酬に150万ドル(約1.6億円)を与える」と発表。「今後もDeFiを発展させていきたい」とし、まずは資産を返還してもらうことが第一歩になると呼びかけている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/04 木曜日
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。
08:20
オランダのトレジャリーB.V.、欧州最大のビットコイントレジャリー目指す
オランダのトレジャリーB.V.が1億2600万ユーロの資金調達を完了し、欧州最大の企業ビットコイン保有を目指すと発表した。ウィンクルボス・キャピタルらが出資に参加している。
07:30
ビットコイン、9月の歴史的弱さとマクロ要因で10万ドル割れリスク K33が警告
仮想通貨リサーチ会社K33がビットコインの9月下落リスクを指摘した。関税復活や経済指標発表を控え、歴史的に弱い9月相場で10万ドル割れの可能性があると分析している。
06:35
米FRB、10月21日にステーブルコインなどに関する会議開催へ
米連邦準備理事会が10月21日に決済イノベーション会議を開催すると発表した。従来型金融と分散型金融の融合やステーブルコイン活用事例などを議論する。
06:02
Ondo、24時間取引可能な100銘柄超のトークン化米国株を提供開始
オンドファイナンスが米国外投資家向けにトークン化株式プラットフォーム「オンドグローバルマーケッツ」を開始。100銘柄超の米国株・ETFに24時間アクセス可能。
05:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
05:45
ギャラクシー・デジタル、株式をソラナでトークン化 ナスダック上場企業初の試み
ナスダック上場のギャラクシー・デジタルがSEC登録株式のトークン化を開始した。スーパーステートと提携し、ソラナブロックチェーン上で株式の直接発行を実現。
05:30
大手予測市場ポリマーケット、CFTC承認で米国市場へ参入
仮想通貨予測市場ポリマーケットがCFTCの無措置書簡を取得し米国参入を果たす。2024年大統領選で注目を集めた同プラットフォームが記録的速度で承認を獲得した。
09/03 水曜日
18:30
米国アルトコインETFの審査状況一覧 ソラナやXRP・ドージなど
ビットコインやイーサリアムに続き、ソラナやリップルなど多数のアルトコインETF申請が進行中。2025年の米国規制環境で加速するETF審査状況を整理しました
13:50
ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
ソラナの大型アップグレード「アルペングロー」が98%の圧倒的支持で承認された。ファイナリティが12秒から0.15秒へ短縮され、従来のインターネット・インフラのスピードと同等水準になると期待されている。MEXCアナリストは年末までに37,000円到達を予測した。
11:30
ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が186万枚に達した。同社会長はETH/BTC比率の回復を予想している。イーサリアムの将来性に期待する背景も語った。
10:55
Improbable、「Somnia」のメインネットをローンチ
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。
10:50
イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧