CoinPostで今最も読まれています

なぜ「デジタル産業」をブロックチェーンで実装するか? Part 1|SBI R3 Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

~ブロックチェーンで世界を変えるための第22歩~

2021年8月31日に経済産業省からDXレポート2.1が発表された。

今回のレポートでは、デジタルの力で新たな価値を創出するデジタル社会の実現に向けて、「既存産業」をどう「デジタル産業」へ変革すればよいか、その道筋が示されている。「デジタル産業」とは、データとデジタル技術を活用し、顧客と取引先が相互に繋がったネットワーク上で、新たな価値を創出し続ける、という新しい産業の姿だ。「既存産業」がデジタルトランスフォーメーションされた、その先の姿として説明されている。この「デジタル産業」の中核にブロックチェーンの出番はあるのか、考察を深めていきたい。

・・・

デジタル産業のあるべき姿とは?

まずはDXレポート2.1が考える「既存産業の業界構造」を見ていこう。

DXレポートの図をもとに筆者が一部加工

(出所)https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210831005/20210831005.html

DXレポートでは、ユーザー企業とITベンダーとの典型的な主従関係を例に、いわゆる多重下請のサプライチェーン構造がもたらす弊害について指摘している。この構造は、IT業界だけでなく、製造業、建設業、流通小売業などサプライチェーンを構成する企業群でも同じだ。

一方、あるべき「デジタル産業の業界構造」は下記の通り示されている。

DXレポートの図をもとに筆者が一部加工

デジタル産業においては、企業間の関係が既存産業と異なる。固定的なピラミッド型構造ではなく、より水平的で平等な関係があるべき姿だ。なぜなら、従来の主従関係からは新たな価値を生み出せないからだ。

技術を提供するベンダー(これからはパートナーと呼ぼうか?)とそれを利用するユーザーとの協働こそが、価値創出の源泉になると主張する。この提供基盤としてデータとデジタル技術を活用する。このストーリーは本当に実現可能なのか。既存産業の構造では達成できない価値があるのか。

以下、日本の製造業におけるサプライチェーンの状況を題材に、順を追って考えていきたい。

  1. 「既存産業」の課題
  2. どのようなデジタル技術が必要か
  3. トレーサビリティーの実現
  4. その先にあるファイナンス

・・・

1. 「既存産業」の課題

サプライチェーンは全然繋がっていない

当たり前だが、デジタル化による業務の高度化は昔から存在する。大企業であれば、たいていERPを導入し、社内データを一元的に統合・管理している。顧客やサプライヤーと取引する場合、そこで発生する取引データは必ずERPを経由する。受発注取引データはSD(Sales & Distribution、販売管理)モジュールを通じて管理される。製品に関するデータは周辺システムであるPLM(Product Lifecycle Management、製品ライフサイクル管理)、在庫データであればWMS(Warehouse Management System、在庫管理システム)が利用される。なお、中小企業であればERPでも周辺システムでもなく、”マニュアル”で頑張って管理だ。

このように個社のデジタル化は昔から進んでいる部分もある。しかしながら、バイヤーとサプライヤーはデジタルで密に繋がっているのではない。デジタルな世界のサプライチェーンは、データ連携されない、サイロ化した孤島となっている。

サプライヤーとバイヤーは別々の会社であるため、別々に情報管理している。取引関係があるからといって、企業間で勝手にデータ連携されるのではない。さて何が問題か?DXレポートでは、デジタル産業と既存産業を分け隔てる判断基準を「新たな価値を創出できるか」としている。新たな価値創出のためにデータ連携は必要なのだろうか?

これまでは、個社として高品質なモノを低コストでお届けすれば良かった時代だ。しかしこれからは、個社ではなく、サプライチェーンとして価値創出を競う時代になってきている。例えば、児童労働をしていないか、その製品の流通過程を説明できるか、その商流を源まで遡って温室効果ガス排出量を証明できるか、規制上問題のある有害物質が含まれていないか、サプライチェーンの分断から迅速に復旧できる仕組みを持ち合わせているか(レジリエンス)。さて、サイロ化した孤島同士は、これら課題にデータ連携なしで解決策を提示できるだろうか?

・・・

2. どのようなデジタル技術が必要か

サプライチェーン全体が一つの会社!?

サプライチェーンを構成する企業が、戦う上で古典的に重要なことはこの2点だ。

  1. いかに在庫を減らすか?
    在庫は商品を仕入れると発生する。仕入れる=お金を払う。つまり在庫が積みあがると、お金を払っただけで売れていないことを意味する。だから在庫が最小化されると嬉しい。
  2. いかに販売機会のロスを減らすか?
    売りたいのに在庫がないと売上は立たない。だから在庫は少なければ良いのではなく、常に適量が倉庫内に維持されていると嬉しい。

この在庫最適化と販売機会ロスの削減が重要だが、自社だけでこれをコントロールするのは困難だ。なぜならコントロールできない他社の存在が前提であるからだ。ではどうしたら良いだろう。

一つは、在庫(モノ)に関する情報を企業間でリアルタイムにデータ共有することだ。これで各社の在庫状況が把握できる。在庫は現在(過去)の情報であるが、生産計画など未来の情報も共有できると需給のバランスが取りやすくなる。

もう一つは、在庫状況や生産計画を横目に、迅速に受発注取引できることだ。在庫不足による販売機会ロスをなくせる。川下で需要が増えれば、迅速に受発注取引を実行し、在庫(モノ)を動かす。

上記が実現できると、異なる会社が密に連携し、個社ではなく「サプライチェーン」として戦えるようになる。あたかもサプライチェーン全体が一つの会社になるようなイメージだ。

・・・

OK、EDIでデータ共有しよう…

さて、企業間のデータ共有はメリットがありそうなので、すぐにでも着手したいところ。しかし、話はそう簡単ではない。話を戻し、各社で管理されるデータの課題を確認する。

社内データを社内システムで個別管理されている。企業間のデータ共有はメリットがあるとは言え、社内データを「はい、どうぞ」と他社にばら撒くわけにはいかない。なぜならそれは機密情報だからだ。ただ取引先であればもちろんデータを渡しても良い。この仕組みは既にある。EDIだ。EOS(Electronic Ordering System、電子受発注システム)としてバイヤーが提供するWebEDIを使っているサプライヤーも多いだろう。

ただEDIにも課題はある。

  • サプライヤーは、RPAを使ってWebポータルから自動でデータをダウンロードし自社のERPに投げ込む、という一手間が必要だ。どういうわけかFAXで注文書が届くとアウト。
  • また、EDIはアンカーバイヤーにとっては魅力的だが、サプライヤーは複数のWebポータルを使い分ける必要があり、業務が複雑化する。RPAの自動化対象も追加となるばかりだ(RPAベンダーは儲かる)。
  • この状況をサプライチェーン全体でみると、1対1の関係にあるサプライヤー/バイヤー関係が多数発生しており、全体で結構なインテグレーション・コストが積み上がる。
  • OK、共通システムを導入しよう…

    なので、理想は共通の仕組みを一つ作り、みんなで使うことだ(強制的に使わせることだ)。

    この共通システムを使えば、”モノ”のデータは一元管理、迅速に受発注でき、結果としてサイロ化が避けられる。ただ、データが一か所に集中するリスクもある。例えば原価の情報が漏れるかもしれない。この点、最近は大丈夫になってきている。アプリだけ共通化して、データベースは分ければ良いのだ(つまり分散化)。しかしながら、データベースを分散することで別の課題が発生する。個社がデータを恣意的に変更するインセンティブが出てくる。サプライヤー/バイヤー間は友達ではなく、互いに利益の相反する関係にある。バイヤーはゼロを一個取りたいし、サプライヤーはゼロを一個追加したい。相反するインセンティブがある以上、相手を信頼して、自分の手元データが、相手方でも同じ状態で保持されていると願っていてはいけない。サプライチェーン全体としてデータの整合性がまた取れなくなる。

    ・・・

    OK、ブロックチェーンを使おう!?

    しかし、これも最近は大丈夫になってきている。ブロックチェーンを使えば良い。ブロックチェーンとは何か?端的に定義する。

    データに原本性と信頼を与え、企業間で共有する技術

    データには残念ながら原本性がない。書き換え放題、コピーし放題だ。なので企業間でデータを共有しても、”一つの意見”としては受け取れるが、決して”事実”としては使えない。

    まさにこの部分を解決するのがブロックチェーンだ。データに対改ざん性を与えておけば、企業間で共有したとしても、一当事者だけで都合よく変えることは出来ない。変更には当事者”間”の合意が求めらる。すなわち、ブロックチェーンがあれば、会社間で合意された”事実”としてのデータを保持し合えるようになる。また紙ではなくデータとして取り扱いになるので、リアルタイム性も維持される。

    まとめると、ブロックチェーンを活用することで、サプライチェーンを構成する企業間でリアルタイムかつ安全にデータ共有が可能になると言える。結果、サプライチェーン全体があたかも一つの会社のように振舞えるようになり、他サプライチェーンと競合できる。

    さて、デジタル産業をブロックチェーンで実装する意味が分かってきたので、次はどのような価値が創出できるか考えていこう。

    次に続く

    最後までお読み頂き誠にありがとうございます。

    記事へのご質問やブロックチェーンに関してお困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。ブレインストーミングやアイデアソンも大歓迎です。

    Facebook: https://www.facebook.com/R3DLTJapan

    Twitter: https://twitter.com/R3Sbi

    HP: https://sbir3japan.co.jp/product.html

    お問い合わせ:info-srj@sbir3japan.co.jp

    寄稿者:山田 宗俊 (Munetoshi Yamada)  公式Medium山田 宗俊
    エンタープライズ・ブロックチェーン企業R3とSBIの合弁会社SBI R3 Japanでビジネス開発しています。Corda推。

    おすすめ記事

    ~ブロックチェーンで世界を変えるための第21歩~
    ~ブロックチェーンで世界を変えるための第19歩~

    記事一覧

    ____________________________________________________ <お知らせ> SBI R3 Japanブログは、MediumからSBI R3 Japanのポータルサイトに引っ越ししました。引っ越し先で、mediumの過去記事も閲覧可能です。今までとは異なる新しいコンテンツも発信...
    CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
07/27 土曜日
08:10
マスク氏のX(旧ツイッター)、ビットコインなどの仮想通貨絵文字表示を削除か
イーロン・マスク氏がオーナーのX(旧ツイッター)は、ビットコインなどの仮想通貨絵文字表示を削除した。ドージコイン擁護のためか。
07:35
BitwiseのETH現物ETFの横断幕、NYSEに掲揚
仮想通貨運用企業Bitwiseのイーサリアム現物ETFの横断幕が、ニューヨーク証券取引所に掲げられた。同社は、取引終了のベルを鳴らすことも報告している。
07:05
野村傘下のレーザーデジタル、利回り提供のイーサリアムファンド販売予定か
野村ホールディングスの仮想通貨資産子会社であるLaser Digital(レーザーデジタル)は、イーサリアム現物ETFの代替商品の導入を計画しているようだ。
06:40
米SEC、グレースケールのミニ版ビットコインETFを承認
仮想通貨投資企業グレースケールが提供するGBTCは手数料(1.5%)が最も高く資金流出は続いていたが、新商品を導入し0.15%という業界最安の手数料設定で競争力を高める狙いだ。
06:20
ビットコイン価格が21年後に最大で75億円に到達か、マイケル・セイラー氏の強気予想
ビットコインを最も保有する米上場企業マイクロストラテジーのマイケル・セイラー氏はカンファレンス「ビットコイン2024」で、BTCの今後の強気予想のプレゼンテーションを行った。
07/26 金曜日
17:10
「米大統領選で価格変動 トランプやハリス由来のミームコインの買い方
トランプトークンの概要 ドナルド・トランプ前米大統領とその「Make America Great Again」(アメリカを再び偉大に)というスローガンからインスピレーションを得…
17:10
ヤマハ発動機が初のVTuberコラボNFTを発行、Yamaha E-Ride Baseを訪れて進化可能
ヤマハ発動機が初のNFTデジタルステッカーを発行。横浜のYamaha E-Ride Baseで進化するダイナミックNFTを体験し、限定グッズをゲットできる。
15:13
ビットフライヤーがFTX Japan買収完了、カストディ事業展開へ
株式会社bitFlyer HoldingsはFTX Japanの株式100%を取得し、完全子会社化を発表。8月26日までに社名を変更し、クリプトカストディ事業を展開予定。法制度整備後の暗号資産現物ETF関連サービス提供も視野に入れている。
14:43
Neo Xメインネットが正式稼働 EVM互換でネオのエコシステムを拡張
Neoは高性能EVMベースのサイドチェーン「Neo X」のメインネット正式稼働を発表。クロスチェーンブリッジで流動性と互換性が向上し、エコシステムの可能性が広がる。
14:15
カマラ・ハリス氏のミームコインが過去最高値を記録、大統領候補指名の期待受け
PolitiFiと呼ばれる政治パロディのミームコインが、仮想通貨領域で独自のジャンルを形成しており、カマラ・ハリス副大統領のパロディコイン「 Kamala Horris(KAMA)」が急騰し話題となっている。
12:55
アルトコインETFの未来、ブラックロックが語る現実と可能性
ブラックロックのデジタル資産責任者は、イーサリアム現物ETFが承認されていても他のアルトコインETF誕生には困難があると話した。
12:14
仮想通貨相場反発、ビットコイン・カンファレンスのトランプ登壇に関心集まる
昨日までの大幅下落とは打って変わり暗号資産(仮想通貨)相場は反発した。強気シグナルのハッシュリボンが点灯しているほか、今週末にはビットコインカンファレンスに米国のトランプ前大統領が登壇予定であり、投資家の関心が集まる。
11:00
トランプ前大統領の陣営、4〜6月期で仮想通貨で6億円の寄付金調達
トランプ前大統領は、ビットコインなど仮想通貨で6億円以上の選挙資金を調達。「ビットコイン2024」でもさらに資金を集める予定だ。
10:30
BTCが290万ドルに到達するシナリオ、VanEckが公開
仮想通貨ビットコインが2050年までに290万ドルに到達するシナリオをVanEckのアナリストが公開。このシナリオを実現するための条件を説明している。
10:00
ソラナ初事例、パラオ共和国がデジタルID発行
主権国家が仮想通貨・ブロックチェーンであるソラナ上で、法的アイデンティティを発行する初めての事例となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア