CoinPostで今最も読まれています

USDTのクジラ2社を特定、仮想通貨メディアProtosのレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

USDTのクジラ

海外仮想通貨メディアProtosは10日、テザー社が発行する米ドルのステーブルコインUSDTの送金先を調査し分類したレポートを発表した。

Protosは最も普及しているステーブルコイン市場の実態を明らかにするため、2014年の創設から2021年10月末までの7年間にわたり、誰がUSDTを購入しているのかについて、数ヶ月をかけて大規模な調査を行なったという。

Protosは、テザー社から直接送金されたUSDTの送付先のブロックチェーンアドレスを分析し、特定の事業体にリンクさせるという手法をとった。その結果、テザー社は1,085億ドル(約12兆3,590億円)相当のUSDTを発行し、327億ドル(約3兆7,250億円)相当のUSDTを受け取ったが、その大半はマーケットメーカーおよび流動性プロバイダーに直接送金していたことがわかった。

出典:Protos

マーケットメーカーはUSDT全発行量の89.2%、ファンド・企業は8.5%、そして個人トレーダーは2.3%を取得していた。

なお、レポートでは1億ドル(114億円)以上のロットでUSDTを取得した事業体をマーケットメーカー、1,000万ドルから1億ドル(11.4億円〜114億円)の取引を行う企業をファンド・企業と定義している。それ以下は個人トレーダーと分類した。

大口顧客:マーケットメーカー

USDT市場を席巻している「クジラ」は、Alameda ResearchとCumberland Globalの2社で、両社が取得したUSDTの合計は全体の約55%に相当する603億ドル(約6.87兆円)だった。その71%に当たる492億ドル(約5.6兆円)はこの1年間に取得されたもので、この間に発行されたUSDTの約60%に相当するという。

クジラとは

クジラとは、仮想通貨の大口保有者のこと。

▶️仮想通貨用語集

仮想通貨取引所FTXの親会社であるAlameda ResearchはUSDT全発行量の37%に当たる367億ドル(約4.2兆円)を取得した。Cumberland Globalは金融取引企業DRWの仮想通貨部門の子会社で、全発行量の22%を受け取った。ProtosはCumberlandが大手仮想通貨取引所バイナンスの主要な流動性プロバイダーの一つだと指摘している。

他の主だったマーケットメーカーと取得額は以下の通り。

  • iFinex:Bitfinexとテザー社の親会社。45億ドル(4%)
  • Nexo:DeFi分野、26億ドル(2%)
  • Heka:マルタ大学の学者が運営、15億ドル(1.5%)
  • Jump Crypto:Solanaブロックチェーン上で11億ドル

FTXに関しては、USDTと米ドルや他のステーブルコインの相互交換機能やOTC取引を提供しているため、大量なUSDT在庫を必要としている。Alameda Researchはトレーディングとマーケットメイキングを行う企業で、FTXに流動性を提供しているのは以前から明らかになっている。

ファンド・企業

ヘッジファンドやトレード企業が中心で仮想通貨投資や取引で利益を出している事業体の中で、USDT取得で主なものは、Three Arrows Capital(シンガポール大手ヘッジファンド)が6億7,400万ドル(約768億円)相当、Delchain(テザー社の提携銀行所有のDeltec Bank and Trust運営)が9億8,000万ドル(約1,116億円)相当のUSDTをテザー社から取得していた。

ルクセンブルグ拠点の取引所Blockchain.comを運営するBlockchain Accessは8億8,100万ドル(約1,000億円)相当、シンガポール拠点のRenRenBit(中国の取引所を運営)は2億ドル(227億円)相当のUSDTを取得という。この2社は自社の取引所でマーケットメーカーとして活動していた。

個人トレーダー

個人のトレーダーで特出しているのが、仮想通貨Tronの創設者Justin Sun氏で、個人として最高額となる2億ドル(227億円)相当のUSDTを2019年から2020年にかけて取得していた。なお、ブロックチェーンデータを分析した結果、Sun氏は1億2,000万ドルのUSDTをテザー社に送金していたことがわかった。

日本の取引所bitbankに1億800万ドル以上のUSDTを送る役割を担っていたShilong Wang氏という存在も分析から明らかになっている。Wang氏はさまざまなトレーディング会社を通して、合計5億9,500万ドル(678億円)相当のUSDTを扱っていたようだ。AlamedaやCumberlandなどのマーケットメーカーが本格参入する前の2019年の下半期時点で、同氏の関連企業は、USDTの全発行量の5%を取得していたという。

市場を知る

Protosは取引相手の規模の大きさを理解することが仮想通貨トレーダーにとって重要だと指摘。AlamedaやCumberlandなどの巨大マーケットメーカー、Three ArrowsやHekaなどの大手ヘッジファンドの存在を意識することで、USDTペアの市場でどのような力が働いているかを理解し、より多くの情報に基づいた決定の一助となると述べている。

また、Protosは資金力の大きいマーケットメーカーなどが協調して市場価格を操作しているのではという、テザー疑惑が仮想通貨業界では噂されてきたことに言及。流通しているUSDTの大半が仮想通貨価格の急騰前に発行され、ピーク時には発行量が減少、底打ちする直前に再度増加するという動きも見られると分析した。

しかしこのようなパターンに共通しているのは、仮想通貨価格の上昇に伴い、より大量のUSDTが必要になるという点であり、USDTが市場操作に使われているかというの答えは「鶏と卵」のような問題で、どちらが先か知ることは困難だとしている。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/30 土曜日
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。
09/28 木曜日
18:19
スイ(SUI)がOKCoinJapan上場へ、国内初
暗号資産(仮想通貨)スイ(Sui)がOKCoinJapanに上場することを発表した。国内初。Suiはメタ(旧フェイスブック)が開発を主導した仮想通貨プロジェクトであるディエム(旧リブラ)系L1ブロックチェーンの一つ

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧