はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンの未来を知る日本イベント 「BlockChainJam 2021」が11月27日に開催へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

年に一度の祭典「BlockChainJam 2021」開催

2021年11月27日(土)、「BlockChainJam 2021」というオンラインイベントが開催されます。

今年で4回目の開催となるBlockChainJamは、年に1度開催されるブロックチェーンの祭典。最先端の暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術と実際に進行しているプロジェクトについて学ぶことで未来を体感することができます。

その他、それらを取り巻く規制や税金の問題、ビジネスにおけるユースケースなど幅広いトピックを取り扱うため、最先端技術について学びたい人や事業への導入を検討している人などに新たな知見をもたらすでしょう。

変化の激しい現代社会において、ブロックチェーン技術を日常生活やビジネスシーンでどのように活かしていくのか、共に模索する機会にしたいと考えています。参加費は無料のため、最新のブロックチェーン事情に触れることができる同オンラインイベントに、是非参加してみてはいかがでしょうか。

17名の豪華スピーカー陣

過去に3度開催された同イベントでは、株式会社bitFlyer Blockchain代表取締役 加納裕三氏やBitcoin.com創業者Roger Ver氏をはじめとする業界の第一人者および、Stake Technologies株式会社代表取締役CEO 渡辺創太氏やNEMグループコアチームブランドアンバサダー Jeff McDonald氏などのプロジェクト関係者が登壇。豪華なスピーカー陣により、ブロックチェーンの将来性や面白さについて語られてきました。

今年も例外ではなく、業界著名人も含めた総勢17名の豪華なスピーカー陣が登壇予定。「ブロックチェーンが作る新しい世界」をテーマに仮想通貨・ブロックチェーンについて様々な観点から語ってもらいます。以下、今回登壇予定のスピーカーの一部を紹介します(登壇者一覧はこちらから確認できます)。

  • Stake Technologies Pte Ltd代表取締役CEO 渡辺 創太氏
  • JPYC株式会社事業開発部長 taake氏
  • 株式会社Nayutaパブリックリレーション&マーケティング 森山 瞳氏
  • 株式会社グラコネ 代表取締役 藤本真衣(ミスビットコイン)氏
  • Kyber Network Japan Manage/やさしいDeFi主催 堀次 泰介 (hory)氏

2つの配信方法

「BlockChainJam 2021」では、「YouTube」と「ReCone」という2つのプラットフォームで参加可能です。

YouTubeでは、豪華スピーカー陣が登壇しライブ配信が行われます。参加費無料でブロックチェーン業界の最前線の情報に接することができます。

もう一方のReConeは、クリエイターが自分の部屋を作り専用の鍵を発行して販売することができるNFT(非代替性トークン)プラットフォーム。自分の作った部屋の鍵が購入されればクリエイターに報酬が入る仕組みです。

同イベントの登壇者の限定ライブを視聴およびチャットで質問できる権利として、11月22日より登壇者ごとにNFTが限定20個ずつ販売されています。登壇者とチャットで交流できるのは、ReCone鍵の購入者のみ得られる特典です。ReConeでの配信予定者一覧は(こちらから確認できます)。

スポンサー紹介

以下の企業がスポンサーを務めています。

  • no plan株式会社(ノープラン カブシキガイシャ)
  • 株式会社ALGX(アルゴエックス)
  • 株式会社withB(ウィズビー)
  • Amber Group(アンバーグループ)

タイムテーブル

当日のタイムテーブルは以下の通りです。

概要

日時:2021年11月27日(土)8:59~17:55

主催:BlockChainjam運営委員会

公式ウェブサイト:https://blockchainjam.org/conference/#top_02

公式Twitter:https://twitter.com/BlockChainJam

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCZxO127-LuaOyVxR0HFgF1Q

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧