はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

テクノロジーの変化がもたらすレギュレーション維新とは|THE NEW CONTEXT CONFERENCE

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今年もTHE NEW CONTEXT CONFERENCEが開催
初回から数えて17回目となる今回のテーマは「テクノロジーの変化がもたらすレギュレーション維新」でした。
マネックスCEO松本氏による「金融業界における規制とイノベーション」
同氏は、仮想通貨市場において、適正な規制とともに飛躍的な成長を見せるであろうとの見解を示しました。
THE NEW CONTEXT CONFERENCEとは
株式会社デジタルガレージの共同創業者でMITメディアラボ所長を務める伊藤穣一氏をホストに2005年より続くカンファレンス。その時のHOTニュースをトピックにそれぞれの分野の第一線で活躍される研究者、起業家、有識者の方々登壇。

株式会社デジタルガレージの共同創業者でMITメディアラボ所長を務める伊藤穣一氏をホストに2005年より続くTHE NEW CONTEXT CONFERENCEが開催されました。

2011年以降は東京とサンフランシスコで年2回開催され、その時のテーマに応じてそれぞれの分野の第一線で活躍される研究者、起業家、有識者の方々を招き、プレゼンテーションやパネルディスカッションを通じて議論を深めています。

出典:CoinPost撮影
株式会社デジタルガレージ 共同創業者 MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏 によるオープニングセッション

初回から数えて17回目となる今回のテーマは「テクノロジーの変化がもたらすレギュレーション維新」です。

今年でちょうど明治維新170周年ということと掛け合わせ、技術革新がもたらす新たな時代への”維新”を打ち出しています。

直近では様々な場面においてAIの急速な技術革新からFacebookによる利用者データプライバシーの問題やフェイクニュースによるメディアの在り方に関する議論などが持ち上がる中、今回はまさにそれらのトピックにフォーカスしたカンファレンスとなりました。

加えてイベント後半ではFinTechをテーマとするセッションが用意されており実に幅広い分野のテクノロジーとイノベーションをカバーする内容となっていました。

議題は4種類に分割されており、以下の点について登壇者の方々による熱い議論が交わされました。

  1. 規制とイノベーション
  2. データとプライバシー
  3. メディアの中立性
  4. FinTechの未来

カンファレンス内容

規制とイノベーション」をテーマにスタートした今回のカンファレンスでは、国による新たなイノベーションに対する制度設計(イノベーションの社会実装に向けた新技術等実証、プロジェクト型サンドボックス制度)から医療や薬事規制と現場におけるイノベーションの関係性(レギュラトリーサイエンスの実効性)が語られました。

また、AIを実社会に応用する際の倫理的な思考と規制の在り方(規制手段の多様性と技術発展~人工知能を事例として~)、インターネット誕生とその後の変遷(インターネットの歴史に学ぶ、政策とルール)と大変濃い内容となりました。

データとプライバシー

午後には「データとプライバシー」をテーマとする「個人情報保護法の課題」と「データプライバシーと臨床治験の規制」についてそれぞれプレゼンテーションとパネルディスカッションが行われました。

出典:CoinPost撮影
イノベーションの社会実装に向けた新技術等実証(プロジェクト型サンドボックス)制度
中原裕彦氏 内閣官房 日本経済再生総合事務局 内閣参事官

メディアの中立性

「メディアの中立性」という分野においては読者や視聴者の心理的な側面からメディアの在り方を議論するトーク(メディアの「中立」から「信頼」へ ~フェイクニュース時代、20世紀型ジャーナリズムが”かなわない”理由~)が語られました。

そしてテクノロジーを活用しデジタル化社会におけるメディアの特徴を科学的アプローチから考えるプレゼンテーション(パブリックな議論の健全性をどう改善するか)及びパネルディスカッションを通じてメディアと報道の未来について様々な意見の提起がなされました。

出典:CoinPost撮影
「規制とイノベーション」 パネルディスカッション

どの登壇者の方々もその分野における権威や、研究の第一人者、最先端のビジネスを展開する方々であったため紹介される情報量は大変多く、実際ほぼすべてのプレゼンテーション、パネルディスカッションが予定講演時間を超過してしまうほどのコンテンツ量でした。

改めてこれらの研究者、起業家の方々がいかにイノベーションとテクノロジーの発展に情熱を注いでいるのか肌身で感じられた瞬間でした。

FinTechの未来

そして最後のテーマは「FinTechの未来」、会場の参加者数もこの回が最も多く、当日の一番の関心テーマであったように見受けられました。

プレゼンテーションの題目は以下の通りです。

  • AMK Microfinance Plc CEO ケア・ボラン氏による「カンボジアのFinTech振興政策」
  • 上海商業儲蓄銀行代表取締役副社長兼CIO ジョン・ユング氏による「FinTechと規制当局のコラボレーション」
  • マネックスグループ株式会社 取締役会長兼代表執行役社長CEO 松本 大氏による「金融業界における規制とイノベーション」
  • CEAI CEO ブラッドフォード・クロス氏による「Fintech業界における技術革新」

ケア・ボラン氏によるアジアの新興国市場におけるFinTechを活用したマイクロファイナンスと、その将来性についてのトークでは特に、今だ完全な金融インフラが整理されていない現状を逆手に取ったインターネットなどを介した少額融資などへのニーズを生かすことにより、市場全体にFinTechの技術を浸透させよう、という取り組みについて説明がありました。

イノベーションのみならず、人々の生活水準を大幅に改善できる可能性を秘めた施策である点は、アジア市場においても珍しく大変評価できるものであると考えられるそうです。

出典;CoinPost撮影
ケア・ボラン氏「カンボジアのFinTech振興政策」

金融業界における規制とイノベーション

またマネックスグループ株式会社 取締役会長兼代表執行役社長CEO 松本 大氏による「金融業界における規制とイノベーション」では、自身のトレーダーとしての経験を引き合いに、かつての80年代のデリバティブの誕生とその成長に即して変化を遂げた金融規制が、いかに金融におけるイノベーションに正のスパイラルをもたらし、イノベーションの促進に貢献したか、という点について述べられました。

現在の仮想通貨市場においてもこれと同様の現象が発生しており、市場規模やその背景にあるテクノロジーにおいても黎明期にあり、今後、適正な産業への規制とともに飛躍的な成長を見せるであろうとの見解を示されていました。

現在停止中のCoincheckや関連サービスなどへの言及は一切なく、あくまで技術的側面にそった内容のトークセッションでした。

出典:デジタルガレージ
マネックスグループ株式会社 取締役会長兼代表執行役社長CEO 松本 大氏「金融業界における規制とイノベーション」

まとめ

FinTechというトピック自体は形としては最終セッションのみでの登場でしたが、実際のところ、ブロックチェーン技術に関する言及は、「データとプライバシー」のパネルディスカッションにて個人データの保護への応用というケースや、新たなイノベーションの事例として「規制とイノベーション」のプレゼンテーション内でも提起されていました。

カンファレンス内で非常に多くのテーマと幅広い分野をカバーしている中にありながらも、ブロックチェーン技術そのものが最先端のイノベーションの中核の一つとして様々なテクノロジー業界から認知されているというその重要性を再確認できる場となりました。

現状の様々な技術的制約、法的規制を抱える中において、国と企業、及び研究機関が官民一体となって相互連携を取りながら技術の発展に寄与することがいかに今後のテクノロジーの拡大成長に大きな影響を与えるのか、また一般市場におけるこれらの新技術への関心や理解が滞りなく進むことの重要性を感じました。

また、適正かつ倫理的な報道や法規制の実現に向けた問題提起などを通じ、まさに現在の技術革新の最先端に触れ合うことのできた一日でした。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。
05:30
アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正 150万ドルから120万ドルに
アークインベストのキャシー・ウッド氏が2030年のビットコイン強気予測を150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧