CoinPostで今最も読まれています

テクノロジーの変化がもたらすレギュレーション維新とは|THE NEW CONTEXT CONFERENCE

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今年もTHE NEW CONTEXT CONFERENCEが開催
初回から数えて17回目となる今回のテーマは「テクノロジーの変化がもたらすレギュレーション維新」でした。
マネックスCEO松本氏による「金融業界における規制とイノベーション」
同氏は、仮想通貨市場において、適正な規制とともに飛躍的な成長を見せるであろうとの見解を示しました。
THE NEW CONTEXT CONFERENCEとは
株式会社デジタルガレージの共同創業者でMITメディアラボ所長を務める伊藤穣一氏をホストに2005年より続くカンファレンス。その時のHOTニュースをトピックにそれぞれの分野の第一線で活躍される研究者、起業家、有識者の方々登壇。

株式会社デジタルガレージの共同創業者でMITメディアラボ所長を務める伊藤穣一氏をホストに2005年より続くTHE NEW CONTEXT CONFERENCEが開催されました。

2011年以降は東京とサンフランシスコで年2回開催され、その時のテーマに応じてそれぞれの分野の第一線で活躍される研究者、起業家、有識者の方々を招き、プレゼンテーションやパネルディスカッションを通じて議論を深めています。

出典:CoinPost撮影
株式会社デジタルガレージ 共同創業者 MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏 によるオープニングセッション

初回から数えて17回目となる今回のテーマは「テクノロジーの変化がもたらすレギュレーション維新」です。

今年でちょうど明治維新170周年ということと掛け合わせ、技術革新がもたらす新たな時代への”維新”を打ち出しています。

直近では様々な場面においてAIの急速な技術革新からFacebookによる利用者データプライバシーの問題やフェイクニュースによるメディアの在り方に関する議論などが持ち上がる中、今回はまさにそれらのトピックにフォーカスしたカンファレンスとなりました。

加えてイベント後半ではFinTechをテーマとするセッションが用意されており実に幅広い分野のテクノロジーとイノベーションをカバーする内容となっていました。

議題は4種類に分割されており、以下の点について登壇者の方々による熱い議論が交わされました。

  1. 規制とイノベーション
  2. データとプライバシー
  3. メディアの中立性
  4. FinTechの未来

カンファレンス内容

規制とイノベーション」をテーマにスタートした今回のカンファレンスでは、国による新たなイノベーションに対する制度設計(イノベーションの社会実装に向けた新技術等実証、プロジェクト型サンドボックス制度)から医療や薬事規制と現場におけるイノベーションの関係性(レギュラトリーサイエンスの実効性)が語られました。

また、AIを実社会に応用する際の倫理的な思考と規制の在り方(規制手段の多様性と技術発展~人工知能を事例として~)、インターネット誕生とその後の変遷(インターネットの歴史に学ぶ、政策とルール)と大変濃い内容となりました。

データとプライバシー

午後には「データとプライバシー」をテーマとする「個人情報保護法の課題」と「データプライバシーと臨床治験の規制」についてそれぞれプレゼンテーションとパネルディスカッションが行われました。

出典:CoinPost撮影
イノベーションの社会実装に向けた新技術等実証(プロジェクト型サンドボックス)制度
中原裕彦氏 内閣官房 日本経済再生総合事務局 内閣参事官

メディアの中立性

「メディアの中立性」という分野においては読者や視聴者の心理的な側面からメディアの在り方を議論するトーク(メディアの「中立」から「信頼」へ ~フェイクニュース時代、20世紀型ジャーナリズムが”かなわない”理由~)が語られました。

そしてテクノロジーを活用しデジタル化社会におけるメディアの特徴を科学的アプローチから考えるプレゼンテーション(パブリックな議論の健全性をどう改善するか)及びパネルディスカッションを通じてメディアと報道の未来について様々な意見の提起がなされました。

出典:CoinPost撮影
「規制とイノベーション」 パネルディスカッション

どの登壇者の方々もその分野における権威や、研究の第一人者、最先端のビジネスを展開する方々であったため紹介される情報量は大変多く、実際ほぼすべてのプレゼンテーション、パネルディスカッションが予定講演時間を超過してしまうほどのコンテンツ量でした。

改めてこれらの研究者、起業家の方々がいかにイノベーションとテクノロジーの発展に情熱を注いでいるのか肌身で感じられた瞬間でした。

FinTechの未来

そして最後のテーマは「FinTechの未来」、会場の参加者数もこの回が最も多く、当日の一番の関心テーマであったように見受けられました。

プレゼンテーションの題目は以下の通りです。

  • AMK Microfinance Plc CEO ケア・ボラン氏による「カンボジアのFinTech振興政策」
  • 上海商業儲蓄銀行代表取締役副社長兼CIO ジョン・ユング氏による「FinTechと規制当局のコラボレーション」
  • マネックスグループ株式会社 取締役会長兼代表執行役社長CEO 松本 大氏による「金融業界における規制とイノベーション」
  • CEAI CEO ブラッドフォード・クロス氏による「Fintech業界における技術革新」

ケア・ボラン氏によるアジアの新興国市場におけるFinTechを活用したマイクロファイナンスと、その将来性についてのトークでは特に、今だ完全な金融インフラが整理されていない現状を逆手に取ったインターネットなどを介した少額融資などへのニーズを生かすことにより、市場全体にFinTechの技術を浸透させよう、という取り組みについて説明がありました。

イノベーションのみならず、人々の生活水準を大幅に改善できる可能性を秘めた施策である点は、アジア市場においても珍しく大変評価できるものであると考えられるそうです。

出典;CoinPost撮影
ケア・ボラン氏「カンボジアのFinTech振興政策」

金融業界における規制とイノベーション

またマネックスグループ株式会社 取締役会長兼代表執行役社長CEO 松本 大氏による「金融業界における規制とイノベーション」では、自身のトレーダーとしての経験を引き合いに、かつての80年代のデリバティブの誕生とその成長に即して変化を遂げた金融規制が、いかに金融におけるイノベーションに正のスパイラルをもたらし、イノベーションの促進に貢献したか、という点について述べられました。

現在の仮想通貨市場においてもこれと同様の現象が発生しており、市場規模やその背景にあるテクノロジーにおいても黎明期にあり、今後、適正な産業への規制とともに飛躍的な成長を見せるであろうとの見解を示されていました。

現在停止中のCoincheckや関連サービスなどへの言及は一切なく、あくまで技術的側面にそった内容のトークセッションでした。

出典:デジタルガレージ
マネックスグループ株式会社 取締役会長兼代表執行役社長CEO 松本 大氏「金融業界における規制とイノベーション」

まとめ

FinTechというトピック自体は形としては最終セッションのみでの登場でしたが、実際のところ、ブロックチェーン技術に関する言及は、「データとプライバシー」のパネルディスカッションにて個人データの保護への応用というケースや、新たなイノベーションの事例として「規制とイノベーション」のプレゼンテーション内でも提起されていました。

カンファレンス内で非常に多くのテーマと幅広い分野をカバーしている中にありながらも、ブロックチェーン技術そのものが最先端のイノベーションの中核の一つとして様々なテクノロジー業界から認知されているというその重要性を再確認できる場となりました。

現状の様々な技術的制約、法的規制を抱える中において、国と企業、及び研究機関が官民一体となって相互連携を取りながら技術の発展に寄与することがいかに今後のテクノロジーの拡大成長に大きな影響を与えるのか、また一般市場におけるこれらの新技術への関心や理解が滞りなく進むことの重要性を感じました。

また、適正かつ倫理的な報道や法規制の実現に向けた問題提起などを通じ、まさに現在の技術革新の最先端に触れ合うことのできた一日でした。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/23 土曜日
18:00
米コインベースが過去に欧州FTX買収を検討
米仮想通貨取引所コインベースは破綻したFTXの欧州法人を買収することを検討していた。デリバティブ商品に力を入れていることが背景とみられる。
17:10
グーグルクラウド、BigQueryにアバランチなど11のブロックチェーンを追加
Google Cloudは、ビッグクエリ公開データセットにアバランチ(AVAX)など11の仮想通貨ブロックチェーンを追加したと発表した。
07:40
イーサリアム「Dencun」、2024年に実施か
仮想通貨イーサリアムの開発者は21日に会議を開催。次期アップグレードDencunについて、実施が来年初めになる可能性が示された。テストの開始が遅れる可能性があるという。
09/22 金曜日
16:29
大手VCパラダイム「仮想通貨は新たな惑星のようなもの」 投機需要も欠かせないと見る理由
仮想通貨関連技術に特化した米大手ベンチャーキャピタルParadigmは、「火星のカジノ」と題した論説で、仮想通貨を新しい惑星に例え、投機的な投資も「移住の起動プロセスの一部」として欠かせないものだと主張した。
16:15
セガ三国志大戦IP活用のBCG「Battle of Three Kingdoms」、動画初公開
  三国志大戦のIP活用BCGのチュートリアル動画公開 セガの人気ゲーム『三国志大戦』のIPを活用し、double jump.tokyo株式会社が開発を手がける新作ブロックチェ…
14:00
米FRB「資産のトークン化」に警鐘
米FRBは、トークン化が金融安定性に及ぼす影響について詳細に調査した論文を公開した。トークン化がデジタル資産のエコシステムと伝統的な金融システムとの相互接続を促進し、伝統的な金融システムに新たなリスクをもたらす可能性があると指摘している。
13:40
「Proof of Play」、a16zなどから約50億円調達
ブロックチェーンゲーム企業「Proof of Play」はシードラウンドで約49億円を調達した。プレイヤーが世界構築に参加できるWeb3ゲームを開発していく。
12:17
ビットコイン続落、FOMC後の金融引き締め長期化懸念で日米株安進む
暗号資産(仮想通貨)相場でビットコインが続落した。FOMCにおけるFRBの2024年の金融政策見通し悪化を受け、株安が進んでいる。
12:00
10年ぶりの日銀総裁交代、植田新総裁の金融政策は
2023年4月8日に黒田前総裁が退任し、翌9日より植田新総裁が就任し新体制へ。黒田前総裁は10年間でどのような政策をとり、経済・市場環境にどのような影響を与えたのか、また植田新総裁の現時点で発表されている政策による今後の影響も解説します。
11:45
韓国釜山市がWeb3産業育成に本腰 取引所も設立へ
韓国の釜山市はブロックチェーン育成関連の計画を発表。独自メインネットやデジタル資産取引所、100億円規模の育成ファンドを立ち上げるとしている。
11:00
チューリンガムの親会社クシム、Zaif親会社と経営統合へ
Web3企業チューリンガムの親会社クシムは、カイカエクスチェンジホールディングスと経営統合することを取締役会で決議したと発表した。仮想通貨取引所Zaifの運営企業も連結対象となる予定。
08:45
バイナンス、ETHのガス代を1日で計1億円相当支払い
仮想通貨取引所バイナンスは21日に、イーサリアムのガス代を1日で合計1.2億円相当も支払ったことがわかった。バイナンスの担当者が経緯を説明している。
08:10
恐怖指数上昇 米国株続落、日銀マイナス0.1%金利維持|22日金融短観
本日米NYダウは続落。ナスダックとS&P500は6月以来の安値となった。昨日のFOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆された余波を受けた形だ。
05:52
欧州MiCA法施行に向けてバイナンスのステーブルコイン対応は|22日朝の重要速報まとめ
仮想通貨取引所バイナンスは来年6月までに欧州市場でステーブルコインの上場廃止を検討しているか。CZ氏は報道を否定した。
09/21 木曜日
18:00
仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧