はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン価格の今後|現在の下落相場は『悪夢の2014年』よりも深刻ではない

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2014年のビットコイン下落相場
キプロス金融危機などの影響で、約2ヶ月で1,200%上昇したビットコイン価格はその後約86%も下落し、再び最高値を更新するまで約3年もの月日を要している。
現在のビットコイン下落相場
ビットコインのハードフォークやSegwit導入などによって、約3ヶ月間で670%ほど上昇し、12月に史上最高値を記録したビットコイン価格は、現時点で最高値から約70%の下落を記録している。
現在の下落相場が2014年よりも深刻ではない理由
現在のところビットコイン価格の下落幅は、史上最悪の下落率を見せた4年前よりも小さく、近年より多くの投資家が市場に参入していることを踏まえた現在の下落相場は、2014年のそれと比較すると、それほど深刻ではないと言える。

今年1月から続く長い下落相場を経験し、ビットコイン(仮想通貨)投資家の心理はナーバスになってきています。

しかしながら、ビットコインは2014年に、現在を遥かに上回る”悪夢のような下落相場”を経験しています。

現在は2014年の相場と類似

investing.comよりCoinPostが作成

過去5年間のチャートを見ると、現在のビットコイン相場は2014年のビットコイン相場と類似していることがわかります。

2013年には、10月ごろから急激にビットコイン価格が上昇し始め、12月7日には1,200ドル(当時レートで約12万円)となる、当時の最高値を記録しました。

しかし、その後価格は長い期間をかけて大幅下落し、2015年6月1日には164ドル(当時レートで約2万円)の底値を記録しています。

その後、ビットコイン価格は約3年間に渡り、2013年当時の最高値を更新できずにいましたが、仮想通貨元年と呼ばれた2017年に最高値をブレイク。再び高騰の年になりました。

特に、2017年11月以降は価格が暴騰し、2017年12月17日には19,891ドル(約220万円)の最高値を記録しました。

そして、2018年の初頭から現在に至るまで、ビットコイン価格は大幅に反落し、長期間の停滞が続いています。

2013年の高騰相場とその後の分析

ビットコイン価格が高騰した2013年と、その後の下落期間の価格変動は以下のようになります。

investing.comよりCoinPostが作成

高騰と暴落の理由

チャートを見ると、まず2013年3月にビットコイン価格が高騰していることがわかります。

これは、ユーロ圏にある地中海の小国で、同年3月に発生した「キプロス金融危機」が原因となっています。

キプロス政府は国内の銀行預金の引き出しに厳しい制限をかけ、その一部を税金として徴収しました。

これによって、資産防衛の手段として、どこの国にも属さない仮想通貨のビットコインが、一気に注目を集めたのです。

その後、10月ごろから再びビットコイン価格が急騰し始めます。

同じく10月には、不正販売プラットフォームであるSilk Roadの所有者が逮捕されました。

このニュース自体はネガティブであるものの、Silk Roadでの決済手段としてビットコインが受け入れられていたことから、このときビットコインの(闇市場での)可能性が注目されました。

しかしながら、2013年12月には、ビットコイン価格がピークに達し、天井を付けて急落に転じます。

12月には、中国政府が国内の金融機関のビットコイン取引を禁止する旨を通達しました。

これにより、中国国内の多くの仮想通貨取引所が取引を一時中止。

もともと多くの投資家が中国の取引所で取引を行っていたため、仮想通貨市場に大きな混乱が起きました。

チャート分析

2013年10月2日に99.8ドルの底値(当時レートで約1万円)を記録してから高騰を続け、2013年12月7日には1,200ドル(当時レートで約12万円)まで急伸しています。

わずか66日間で約1,200%(12倍)もの価格上昇を記録している計算になり、この期間の日間平均高騰率は約3.8%に達します。

しかし、2013年12月7日に1,200ドルの最高値を記録して以降、仮想通貨価格は下落を続け、2015年1月14日に164ドル(当時レートで約2万円)の底値を付けています。

この期間は403日間に及び、ビットコイン価格は最高値から86.3%も下落しました(日間平均下落率は-0.5%)。

その後、ビットコイン価格は再び緩やかな上昇に転じ、2017年2月24日に初めて2013年の最高値を更新しました。

最高値更新までに要した期間は1,175日(約3年3ヶ月)にも及びます。

(高値圏で買い増して平均取得価額が上昇していない限り)、計算上、2013年10月20日以前にビットコインを購入したホルダーは、この下落相場をプラス収支で切り抜けることができています。

2017年の高騰相場とその後の分析

ビットコイン価格が高騰した2013年と、その後の下落期間の価格変動は、以下のようになります。

investing.comよりCoinPostが作成

高騰と暴落の理由

ビットコイン価格は、2017年10月ごろから急激に上昇していることがわかります。

8月にはビットコイン(BTC)のハードフォークにより、ビットコインキャッシュ(BCH)が誕生しました。

また、8月にはビットコインのトランザクション処理能力を向上させるSegwitが有効化されました。

さらに、ビットコインが最高値をつけた12月には、世界最大規模の先物取引所であるCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)でビットコインの先物取引がスタートしています。

価格の高騰は、同年12月末まで続きましたが、翌年1月には、国内最大手コインチェックのハッキング事件や、韓国の仮想通貨取引規制などの影響、テザー問題などネガティブ要因が相次いだことで、膨れ上がっていた「仮想通貨全体の時価総額」は、暴落を余儀なくされました。

チャート分析

2017年9月15日に2,981ドル(33.7万円)を記録したビットコイン価格は、2017年12月17日に19,891ドル(224万円)の最高値を記録しています。

わずか93日間で667%のビットコイン価格上昇を記録している計算になり、この期間の日間平均高騰率は約2.1%になります。

2018年に入ってから、ビットコイン価格は下落が続き、6月24日には5,763ドル(63.7万円)を記録しました。

下落期間は189日間(約半年)に及び、ビットコイン価格は最高値から71.0%ほどの下落幅を記録しています(日間平均下落率は-0.7%)。

計算上は、2017年10月12日以前にビットコインを購入したホルダーは、この下落相場においても、現在のところプラスの収益を上げていることになります。

現在の下落相場が2014年よりも深刻でない理由

このように、2018年1月から長い下落相場が続いたことで、投資家心理はかなりナーバスな状態になっています。

しかしながら、ビットコイン価格は2014年にも86%という厳しい下落を経験しており、長い時間をかけて再び最高値を更新し た過去があります。

2014年の下落相場の厳しさを考えると、現在の下落相場はまだそれ以上に深刻だと言えません。

また現在は、より多くの投資家が世界中からビットコイン市場に参加しており、先物市場の機能も加わって、価格の変動幅は2014年よりも軽減されるでしょう。

ビットコインは底値に達したのか

過去と同様にビットコイン価格が復調するとすれば、投資家が気になるのは「どこがビットコインの底値か?」という問題です。

現在のビットコイン価格が底値に達しているかどうかについては、分析方法によって結論が分かれています。

例えば、データジャーナリストのRemy Stephens氏は、インフルエンサーや著名投資家のツイートから、仮想通貨価格が高騰するかどうかを分析しています。

CoinPostの関連記事

ビットコインは底打ちなのか?BTC価格・投資家感情の関連性とその分析結果
ブロックチェーンと仮想通貨メディアのCoin Insiderに定期的に分析を発表している、Remy Stephens氏は、彼の選んだ135名のツイッター投稿の感情分析に基づき、現在のビットコインは、未だ底値に達しているとは思えないと述べています。

Stephens氏によると、「まだ仮想通貨価格が反転すると確信するほどのポジティブなツイートを得られていない」という分析結果が出ています。

CoinPostの関連記事

低迷する仮想通貨相場の”重し”となっている4つの要素
2017年に急騰した反動で2018年以降は低迷を続け、年初来安値を更新するなど冴えない仮想通貨市場。相場の回復のためには何が必要なのか、「相場の重しとなっている4要素」について考察を行なった。
仮想通貨を今手放すのは、17年前にApple株を売却するようなものだ|eToro CEOがITバブルと比較
仮想通貨の取引プラットフォームを提供するeToroのCEOは、21世紀初頭に発生した「ITバブル」に準え、現段階で仮想通貨を手放すのは、17年前にApple株を手放すようなものだと語り、市場の成長性を示唆しました。

仮想通貨FX向けアプリ【ビットレ君】

相場が動いたらアプリでその場で決済。安心・操作性で選ぶならGMOインターネットグループのビットレ君

詳細はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/16 月曜日
16:12
マイナンバーカード×Web3認証 コインチェック、マイナウォレットと協業へ
コインチェックは、マイナンバーカードを活用したWeb3ウォレットを開発するマイナウォレットと協業。本人認証の新たなインフラ構築を目指す。
14:09
トランプ陣営顧問「米大統領選の鍵となったのは仮想通貨票だった」
2024年米大統領選でトランプ大統領のキャンペーン上級顧問を務めたクリス・ラチヴィタ氏は、仮想通貨関連問題を争点とした選挙戦略の採用が、トランプ氏の再選に大いに貢献したと主張した。
12:53
メタプラネットがビットコイン追加購入|保有1万BTC突破
メタプラネットがBTC保有1万枚を達成。時価総額は1兆円を突破。最終目標は21万BTCとしており、資金調達戦略と今後の展望を解説する。
12:27
SECが承認 トランプ・メディアがビットコイン財務戦略開始
トランプ・メディアが米証券取引委員会の承認を受けて、仮想通貨ビットコインの財務戦略を開始予定だ。すでに機関投資家から3,000億円超を資金調達している。
11:57
中東情勢緊迫化の中ビットコインに底堅さ、機関投資家の資金流入が下支えに
マクロ経済と金融市場 イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、両国の攻撃対象がエネルギーインフラに拡大したことで、世界の金融市場にも影響が広がっている。 イスラエルは前週末、イラ…
10:56
経済学者らが需給モデルからビットコイン強気予想「2027年初頭までに100万ドルの可能性」
経済学者らが仮想通貨ビットコインの将来価格を分析した。供給制約と需要増加により強気シナリオで2027年初頭に100万ドル到達の可能性があると予想している。
06/15 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
11:38
イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
10:44
ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
09:50
「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
09:30
ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧