はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ジャック・ドーシーらが提唱する「Web5.0」とは|ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web5構想を解説

先月、Jack Dorsey率いるTBDが”Web5”という構想をスライドにまとめ、物議を醸しました。その挑発的なネーミングやWeb3に批判的なJack Dorseyのスタンスからイーサリアム周辺の反発を招いたり、あるいは逆に「何のことかさっぱりわからん」という反応も少なくありませんでした。

出典:TBD

本稿では”Web5”がどのような目的をもった構想で、どのような仕組みなのかを具体例を交えて解説します。

現在のWEBの問題

Web3にしろWeb5にしろ、ウェブを変えるという主張は「現在のWebに問題がある」という批判でもあります。

Web3の定義があまりはっきりしない問題はありますが、Gavin WoodがWeb3.0を提唱した2014年当時はスノーデン氏によって米諜報機関NSAの世界的な大規模盗聴が暴露された直後ということもあり、データを1箇所に集めないこと、仮名的なIDを使ってプライバシーを守れること、分散的なネットワーク構造によって簡単に検閲できないことなど、中央集権的なウェブの有様が監視や検閲につながっていることに対する反発という側面が強いものでした。

このようなWebではアプリケーションやWebサイトは静的なコンテンツはBitTorrent、今で言えばIPFSのようなもので配信され、動的なコンテンツはP2Pで取得・配信されるという形が考えられていました。実際にウェブの構造を変えるためWeb3.0という壮大な名前がついたのです。

しかしその名称が主にメタマスクを呼び出すためのJavascriptライブラリ”web3.js”として普及してしまったせいで今では形骸化しており、「スマートコントラクトでなにかする」「ウォレットでなにかする」「メタバースでNFTをDeFiする…」みたいなふわふわした感じのバズワードに成り下がっています。

さて、Web5も現在のウェブに対する大きな問題意識に根ざしています。現代のウェブの一番大きな問題はプラットフォーマーの台頭、特にGoogleやAppleの影響力ではないでしょうか。モバイル向けにアプリケーションを普及させたい場合、この2つの大きな門番が立ちはだかります。そして彼らやAWS(Amazon)が中央集権的な障害点となってウェブの自由を脅かしており、ウェブ上の言論の自由にも影響を与えていることは、過去ビットコイン研究所内のコラムでも取り上げた通りです。

おまけにユーザーデータの収集や流出はGavin WoodがWeb3.0を提案したときからむしろ悪化しており、おびただしい量のデータが犯罪者や政府機関などに虎視眈々と狙われています。Web5はこれらの問題を解決する方法として提案されているものです。

ここまでを読むと、Web5に取り組むJack Dorseyがツイッター社を去った理由を想像してしまいます。(プラットフォーマーの中でツイッターは比較的マシな印象はありますが、今のビットコインやWeb5への没頭には罪滅ぼしという意識もあるのでしょうか?)

WEB5のイメージをつかむ

さて、ここまでWeb5の背景を知ったなら、技術的詳細の理解もしやすくなるはずです。まずはわかりやすいアプリケーション層から見ていきましょう。

Decentralized Web Applications

問題とされているアプリストアの門番を迂回する方法は実はすでに存在します。Progressive Web Appと呼ばれるもので、ブラウザからアクセスしてスマホに直接インストールでき、データもローカルに保持することができるというものです。例えば実際に株式会社ミクシィが運営する競輪アプリもギャンブルなのでアプリストアに乗せることができず、このような形態で少なくないユーザーを獲得しています。

ちなみにライトニングネットワークのような支払手段はここで効いてきます。せっかくアプリストアの番人を迂回できたのに、決済業者の番人に生殺与奪権を握られるのは同様に良くないでしょう。

Web5ではProgressive Web Appを使いますが、通常のようにデータをすべてサーバー側に登録して保管するのではなく、ユーザー自身に関するデータはユーザー側、サービスに関するデータはサーバー側に保管し、必要に応じて互いに取得したり書き換える許可を与え合います。これをDecentralized Web Applicationsと呼んでおり、ここにWeb5のネットワーク層が絡んできます。

Decentralized Web Nodes(DWN)

Web5ではアプリケーションや参加者がDecentralized Web Nodesと呼ばれるP2Pネットワークによって繋がれたプロセスを稼働させることで、ユーザー自身についての情報はアプリケーションごとに許可を与えることで読み取り・書き込みをさせ、アプリケーション固有の情報についてはユーザーが読み取り・書き込みの権限を取得するという形で互いに情報を更新し合います。

この操作を行う際、各ノードにはDIDと呼ばれる公開鍵暗号に基づく識別子があるので、これを使って通信相手のノードを発見します。イメージとしてはライトニングのIdentity Pubkeyですが、DIDにはちゃんと専用の規格があります。

もちろん作成するのに誰の許可も必要ありませんが、Web5を利用する際にはドメイン名をIPアドレスに変換するDNSのようにDIDリゾルバという役割のノードに問い合わせる必要があります。DIDの作成や削除などの操作がビットコイン等のブロックチェーンに大量に(マークルルートの形で)コミットされているため、誰でもDIDリゾルバになれ、どのリゾルバを使ってもいいという形でDID Lookupを非中央集権的に実現しました。

ちなみにユーザーが自身のDWNを操作したりDIDを作成・更新・破棄する際にはIdentity Walletという種類のアプリで操作する想定のようです。

同じくJack Dorseyが立ち上げたSpiral(旧Square Crypto)はLDKというライトニングウォレットを簡単に作成するためのライブラリを作っているので、おそらくライトニングが統合されたIdentity Walletが複数生まれることに期待しているのでしょう。

Verifiable Credentials

さて、各ノードにDIDがあるため、もう1つ便利なことが行なえます。Verifiable Credentialsによる認証です。

例えばWeb5でレンタカーを予約する際に運転免許証を提示する必要があるとします。従来なら写真を撮って送信し、レンタカー会社が確認しますが、Web5では免許証は免許センターのDIDで発行・署名されたVerifiable Credentialsになっており、これを提出するとレンタカー会社は自動的にその真正性を検証することができます。また免許証には個人情報がたくさん載っていますが、用途によって必要な部分だけを提示することも考えられます。

免許センターがWeb5に対応するという少し非現実的な例になってしまいましたが、このような認証・確認に共通のインターフェースが存在することでウェブのComposabilityが高まると期待できます。

上記のすべてをまとめると、Web5はユーザーが自身に関するデータや証明書を保有し、各サービスに対しては必要最小限の権限を渡すことで個人情報の際限ない複製や流出を防ぎ、特定のプラットフォームが影響力を持ちすぎることを防ぐ意図があります。Web2.0ではOAuthのように「特定のアカウントを使って他のサービスにログイン」できるようになりましたが、Web5ではそのアカウントが自分だけのDecentralized Web Nodeになったようなイメージでしょうか。

所感&まとめ

Web5の各技術はウェブの仕様策定を行うW3Cの仕様に基づいているなど、あくまでウェブの問題点を改善するために生まれてきたウェブの技術であり、スケール面で難があるブロックチェーンはほぼ登場しません。一方でパーソナルサーバーを用いることを想定したP2Pネットワークの構成やDIDの仕組み、Decentralized Web Appsの決済手段としてなどライトニングネットワークとの親和性が非常に高いことにも注目できます。

ただ、様々なアプリケーションにDecentralized Web Nodesの仕組みが組み込まれ、さらにデータ共有のための共通規格がまとまるかは全く別問題のようにも思えます。具体例としてSpotifyやApple Musicで作ったプレイリスト(ユーザーが所有するデータ)をTidalに移行するというものが挙げられていましたが、そのような共通規格への対応は他社からのユーザー獲得を簡単にすると同時に他社への流出も楽になる諸刃の剣なので、シェアで優位にある会社が対応するインセンティブがあるかは不明です。

名称がWeb3をなじっているため、「イーサリアムのパクリだ」「利益誘導かよ」という反発が一部から聞こえましたが、分野が根本的に異なるのでこれは全くの見当違いだということが理解できたでしょうか。GoogleやApple、あるいは政府機関による支配を免れるためのアプリケーションプラットフォームとしてのWeb5のこれからに期待大です。

詳細

TBDプロジェクトページ

スライド

寄稿者:加藤規新(Kishin Kato)氏加藤規新
シカゴ大学卒業後、トラストレス・サービス株式会社にてビットコイン関連のオープンソースツールやライトニングネットワーク関連の開発に従事。オークションサイトのPaddle.bidなどを手掛ける。ビットコイン研究所ゲストライター。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
10:00
LINE BITMAXとは|国内屈指のSNS「LINE」が提供する仮想通貨取引サービス
LINEグループ運営の仮想通貨取引所LINE BITMAXの特徴やサービスの利点について初心向けに解説。LINE BITMAXは独自仮想通貨LINKやビットコインなどを取り扱っています。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:30
楽天ウォレットの特徴を徹底解説|初心者におすすめの仮想通貨取引所、
ビットコインなどを売買できる国内大手仮想通貨取引所「楽天ウォレット」の特徴と、楽天ポイントの活用など初心者投資家向けのおすすめポイントを解説
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧