はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国、初の政府公認NFT取引プラットフォームを開設=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国家規制に準拠

中国で、国が支援する初のNFT(非代替性トークン)取引市場が近く発足する。中国日報の報道によると、首都北京で2023年1月1日、国の規制に準拠したデジタル資産の二次流通市場「中国デジタル資産取引プラットフォーム」の設立を祝う式典が開催される予定だという。

同プラットフォームは、国の機関である中国技術取引所と中国文化財交流センター、民間企業の華版デジタル著作権サービスセンターが共同で構築・運営。知的財産権とデジタル著作権、デジタル収集品に関する取引を扱う。

中国技術取引所は国営の科学技術を含む知的財産権の取引機関で、科学技術省、国家知的財産局、中国科学院と北京市人民政府が共同で設立した機関。同プラットフォームは、中国文化財交流センターが開発した「中国文化保護チェーン」を基盤とし、デジタル資産の登録、権利の確認、保管、権利と著作権の保護サービスを提供する。

設立の意図と責任

デジタル資産取引プラットフォーム設立の目的は、「文化のデジタル化に関する国家戦略の実施、技術支援とイノベーションによる文化事業と文化産業の発展、中国文化のデジタル化に関する成果の国民との共有促進」とされている。

事情に詳しい関係者によると、このプロジェクトの目的は、NFTの二次流通市場における「過度の投機を規制し、回避すること」だという。

中国通信産業協会ブロックチェーン特別委員会のYu Jianing共同委員長は、同プラットフォームの立ち上げは、中国の文化産業のデジタル改革のプロセスが加速することを意味しており、データの資産化や資産のデジタル化がますます近づいていると述べた。

また、同氏は知的財産権やデジタル著作権に比べ、デジタル資産は規制の健全性という面で、大きなリスクに直面していると指摘。「プラットフォームはデジタル資産の上場と取引について明確な責任を負っている」と語った。

中国のNFT事情

中国では2021年から、暗号資産(仮想通貨)の取引やマイニングなど関連活動は全面的に禁止される一方で、仮想通貨の保有は仮想財産として法律で保護されている。

NFTに関しては11月末、インターネット関連の法的紛争を専門に扱う杭州インターネット裁判所が、「価値、希少性、制御および取引可能性という財産権の対象となる特性を有する」として法律で保護される仮想財産と認める判断を下した。

ただし、中国ではNFTではなく「デジタルコレクティブル」と呼ばれている。その背景には、中国の規制に基づき取引されるNFTとその他、世界で取引されているNFTと区別しようとする意図がある。

中国国内ではNFT取引の決済には仮想通貨ではなく、人民元が用いられる。また世界と繋がっているパブリックブロックチェーンではなく、中央集権型台帳に取引が記録されるため、世界の二次市場では売買することはできない。

これらの制限内であれば、NFTの発行や取引は可能であり、中国ではアリババやテンセントなどの大手企業や、公的機関もNFTへ参入。仮想通貨を使用しないNFTプラットフォームも開発されている。

関連:中国の政府関連ブロックチェーンサービス、NFTインフラ立ち上げを計画

また中国では大規模なメタバースの開発支援も計画されており、上海市は7月、メタバース開発に特化した約2,000億円(100億元)規模のファンド設立を含む、技術産業支援の強化を発表した。

関連:中国上海市、メタバース開発支援で2,000億円ファンド設立へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。
09:40
ギリシャ、Bybitハッキングで盗まれた仮想通貨の一部を回収 同国初
ギリシャ当局がBybitハッキング事件で盗まれた仮想通貨の一部を回収した。北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」が盗んだ資金の追跡でブロックチェーン分析技術を活用している。
09:20
「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員
米SECの仮想通貨タスクフォースを率いるへスター・パース委員は、トークン化された証券は証券に分類されると発表。ブロックチェーン技術の可能性を認めながらも、原資産の性質を変えることはできないと指摘した。
09:00
ビットワイズCIO、証券トークン化が主要仮想通貨銘柄の価格に与える影響を予測 ETH・XRP・SOLなど
ロビンフッドやクラーケンのトークン化株式取引開始を受け、ビットワイズアナリストがETH、SOL、XRP、LINKなど関連仮想通貨への価格影響を分析。ロビンフッドの株価はATHを更新している。
08:35
ビットコイン11万2千ドル突破で史上最高値更新、エヌビディア追い風に上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月10日、11万2,000ドルを上回り、史上最高値を更新した。来週7月14日の週は「仮想通貨週間」として米下院が3つの主要法案を審議予定。可決されればビットコインに追い風となる可能性がある。
07:35
米上場シャープリンク、新たに5000ETHを追加購入 保有額850億円超え
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが5000ETH追加購入。総保有額852億円のイーサリアム投資戦略を継続拡大。
07:05
ソラナ対応のトークン化株式「xStocks」、BNBチェーンに拡大へ
仮想通貨取引所クラーケンとBackedは、BNBチェーンと戦略的パートナーシップを締結。ソラナ対応のトークン化株式のxStocksをBNBチェーンに拡大する。
06:55
分散型取引所GMX、約60億円の仮想通貨不正流出発生 V1版GLPプールに脆弱性か
仮想通貨取引所GMXのV1版GLPプールがハッキング被害に遭い61億円が流出。影響の範囲や運営の対応、今後の対応方針が明らかに。
06:40
米サムザップメディア、ビットコイン以外の主要仮想通貨6銘柄への投資戦略拡大を承認
ソーシャルメディアマーケティング企業サムザップメディアが取締役会でドージコイン、イーサリアムなど6種類の仮想通貨への投資戦略拡大を承認。
06:20
サークル、仮想通貨取引所BybitとUSDC収益分配契約を締結か=報道
USDC発行企業サークルがバイビットとの収益分配契約を締結。ステーブルコイン普及拡大に向けた戦略的パートナーシップを展開。
05:55
ジャスティン・サン、トランプミームコインに1億ドル投資表明
トロン創設者ジャスティン・サン氏がトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」に1億ドル投資すると発表。トロンネットワークでの展開も開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧