はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨暴落の要因:ゴールドマンサックスによる計画変更の詳細とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゴールドマンサックスの計画変更
Business Insiderは、仮想通貨取引デスクを設立すると考えられていたゴールドマンサックスが、仮想通貨市場の規制の不透明さなどの理由により、取引デスクの設立計画を一時白紙に戻したことを明らかにした。
カストディサービスに注力
仮想通貨取引デスクは、あくまでも短期的に設立しないだけで、将来的にまたその計画が復帰することは充分にあり得ると考えられている。そして、同社は先月8月に発表した仮想通貨カストディサービスに注力していくと報じられた。

ゴールドマンサックスの計画変更

世界有数の投資銀行であるゴールドマンサックスは、ビットコイン (BTC)の取引デスクの開設および、先物取引の開始をすると今年5月に発表していましたが、9月5日にBusiness Insider の報道により、同社のBTC取引デスクの設立が短期的に行われないことが明らかになりました。

(なお、ゴールドマンサックス社からの公式声明は未だ行われていない点は注意が必要です。)

今回一時中止となったトレーディングデスクは、昨年12月22日ブルームバーグの報道によって明らかになったもので、トレーディングデスクをFICC部門に設置、2018年6月にオープンを予定しているとしていました。

その後は、「デジタルアセットの提供範囲に関する結論に至っていない。」と発言、GS社による仮想通貨取引サービスの開設日時を未定にするなど、仮想通貨関連での動きが度々注目されていた格好です。

Business Insiderによると、その大きな理由として仮想通貨市場における規制が未だ整っていなく、不透明性が払拭できていないことが挙げられ、以下のように記述されました。

「役員達は、認可された機関が仮想通貨取引を開始するには、未だ発展が必要とされる複数の段階があると語る一方で、その多くの段階が銀行の問題ではなく、(市場全体としての)外部的問題なのである。 」

そして、ゴールドマンサックスの広報は、顧客からのデジタル商品の関心の高まりを受け、仮想通貨業界に進出して行くかを模索している段階である一方で、現時点ではデジタル・アセットの取引業務に対する結論には至らなかったと言及しています。

機関投資家の仮想通貨業界への関心は、市場を未だ大きく左右する要因の一つであり、史上初となるビットコインETFの承認が噂された今年の夏にもビットコイン価格は上昇を見せ、その後アメリカ証券取引委員会(SEC)がその申請を不許可とするたびに、ビットコイン価格は下落を記録してきました。

出典:TradingView

そして9月5日、7,300ドル(約81万円)ほどで取引されていたビットコインは、本日9月6日にかけて一気に6,900ドル(約77万円)にまで下落。この下落要因として、ゴールドマンサックスが取引デスクの計画を一時中止にしたことが関係している可能性が高く、過去の機関投資家関連のニュースとビットコイン価格の値動きを参考にすると全くの無関係ではないと考えられています。

しかし、今回のBTC取引デスクの開設を一時白紙に戻すという報道は、あくまでも、短期的に取引デスクを設置しないだけであり、今後規制の整備が進むに連れて、この計画が再度持ち出されることは充分にあり得ると言えるでしょう。

専門家の見解は

CNBCでお馴染みとなるBKCMの創設者兼CEOブライアン・ケリー氏は、今回のゴールドマンサックスの動きに関して、「まだ仮想通貨エコシステムの一部ではない中で、彼らが大口投資家の動きを代表することは、良くないことである」と言及。

米国大手投資銀行RBCキャピタルマーケットのアナリストMitch Steves氏は、CNBCの経済番組FastMoneyへ出演し、GS社のビットコイン取引デスクの開設中止と今後ウォール街の展望について意見を述べました。

まず、Steves氏によると、今回GS社のネガティブな動きはビットコイン投資家にとって心配事にはならず、すでに仮想通貨市場に関わっている機関投資家もこの件をきっかけにしてビットコイン離れするわけではないと言及。

GS社の取引デスクの開設中止に関して、米仮想通貨取引所Poloniexを買収したCircle社(Coinbaseの競争相手とされる)を後援しているものの、機関投資家を集客する計画が期待外れとなってしまったことも大きな原因だと考えている様です。

またStevesは、機関投資家は現在ビットコインETFの認可を待機しているはずだと言及した上で、ビットコインというトリリオンのエコシステムはベンチャーキャピタルのように、1年のスパンで評価するべきではないのですが、短期(6~9カ月)で見ると相場に影響を及ぼす可能性が高い重要な2点をStevesが以下のように取り上げました。

  • 1.現物価格に準拠したビットコインのETFの可否
  • 2.昨年相場が急騰した2017年第4四半期に資金調達を行ったヘッジファンドが破綻すること

カストディサービスに注力

さらに、同社は仮想通貨業界から手を引いたわけではなく、仮想通貨取引デスクを優先リストから外しただけであり、今後は、今年8月に発表された仮想通貨管理(カストディ)サービスに注力して行くことを示唆しました。

カストディとは

証券投資を行なう投資家の代理人として、有価証券の保管や売買に係る決済、あるいは元利金・配当金の受領や議決権行使などの幅広い業務を提供するサービスの総称のこと

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

簡単にいうと投資家資産の保管、管理を行う業務となりますが、機関投資家の参入障壁の一つとなっている保有リスクの面で重要な役割を果たすことになります。

また関係者によると、ゴールドマンサックスも、仮想通貨ファンドを対象とした仮想通貨管理を行うことで、ハッキングなどの攻撃から顧客の資産盗難リスクを下げることを目的としていることを明かしています。

同社によるそのカストディサービスの提供開始時期は、未だ未定ではありますが、「資産保管の問題が最終的な障壁となっている投資家はたくさんいる」とMulticoin Capitalの共同創業者 Kyle Samani氏が語るように、ゴールドマンサックスのような世界的に有名で信頼のおける企業が、トレーディングデスクは一時中止とするも、カストディなどによって仮想通貨管理サービスに参入してくることは、仮想通貨市場にとって大きな一歩であると言えるでしょう。

そして、ウォール街でも有名なBank of New York Mellon、JPモルガン、Northern Trustや、野村ホールディングスも仮想通貨管理サービスへの参入を検討していることから、今後の仮想通貨カストディサービスが着々と充実して行くことが見込まれています。

カストディの重要性は以下の記事にてご参照ください。

2兆円規模の仮想通貨流入予測も:安心保管のカストディサービスが今望まれる理由
安心・保管の「カストディサービス」導入により、およそ200億ドル(2兆200億円)規模の仮想通貨が同事業に流入することが予想されており、米ウォール・ストリートの大御所3社も仮想資産のカストディサービス展開について検討している。
▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコイン暴落、ゴールドマンサックスのBTC取引提供計画の一時中止が影響|仮想通貨市況
ビットコイン相場は5日、82万円で均衡していた価格が、18時半付近で急落した。これにはゴールドマンサックスのビットコイントレーディングデスク一時中止の発表が影響した模様だ。
ゴールドマン・サックスが12年ぶりに新CEOの誕生へ|仮想通貨事業に好意的な発言も
ゴールドマン・サックスを牽引してきたLloyd Blankfein氏が12年の役目に幕を降ろす。後任のDavid Solomon氏は、仮想通貨に肯定的で、優れた経営手腕を発揮してきただけなく、プライベートではDJ「D-Sol」として活躍する異色の存在として知られる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。
15:52
仮想通貨は今でも「やめとけ」?損失回避のカギとなる4つのリスクと対策を紹介
仮想通貨=危険という印象の背景 「暗号資産(仮想通貨)=危険」という先入観は依然として根強く残っています。激しい価格変動やセキュリティ事故などのネガティブなニュースが注目を集め…
14:26
『ビットコイン財務戦略の成功は少数企業に限られる』Breedレポート、ストラテジー社の先行事例に注目
仮想通貨VCのBreedがビットコイン財務戦略企業についての記事を発表。弱気相場が到来した場合、株価プレミアムを維持できる企業は少数だとの見解を示した。
12:54
メタプラネット、1,005BTC追加購入 ビットコイン保有量は上場企業5位に
156億円分を追加購入 株式会社メタプラネットは6月30日、ビットコイントレジャリー事業の一環として、1,005BTCを追加購入したと発表した。平均購入価格は1BTCあたり1,…
12:16
暗号資産とは?広がりと注目の背景を初心者向けに解説
ビットコインや暗号資産はなぜ今、国家や企業から注目されているのか?世界的な広がりとその背景を、初心者にもわかりやすく解説します。
11:30
仮想通貨にまつわる5つの誤解|“しくみ”と考え方を整理する
仮想通貨に対する5つの誤解を、初心者向けにわかりやすく解説。簡単な答えと詳細な背景で正しい理解をサポートします。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧