はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米マラソン、114メガワット級風力発電所を買収 仮想通貨マイニング拡大へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

環境保護を考慮したマイニング施設

米暗号資産(仮想通貨)マイニング大手のMARA Holdings(マラソン)は18日、米テキサス州ハンスフォード郡の風力発電所の買収を完了したと発表した。114メガワットの最大発電容量を追加したことになる。

マラソンは、環境への取り組みについても強調した。今回取得した施設では、廃棄されたり中古市場で売却されるはずだったASICマイニングマシンを活用するとしている。

さらに、風力発電という100%再生可能エネルギーを用いてこれらのマシンを稼働させるとも述べた。自社で電力を生産することによりビットコイン(BTC)の生産コストを削減する試みであり、同時に環境を保護しながら事業を行う姿勢を示した格好だ。

今回の発電所取得により、マラソンの発電能力は136メガワットに達した。なお、1メガワットはおよそ1,000世帯分の電力に相当するとされる。

マラソンのフレッド・ティール会長兼CEOは、次のように説明した。

今回の買収により、ASICマイニングマシンの経済的な寿命が延びる。その上、運用コストの削減も促進され、コストをほぼゼロに近づけることができる。

この再生可能エネルギー資産(風力発電所)を再び稼働させ、持続可能性と長期的な価値創造への取り組みをさらに強化できることを誇りに思う。

なお、テキサス州は風力発電をはじめ安価なエネルギー資源が豊富であり、仮想通貨やブロックチェーンに好意的な姿勢も打ち出しているため様々なマイニング企業が拠点を構えている。

関連米テッド・クルーズ上院議員、「テキサス州をビットコインとイノベーションの中心地に」

1月には750BTCを生産

マラソンは3日、1月のビットコイン生産や事業運営について報告。1月には750BTCを採掘した。これは12月の865BTCと比較して13%の減少となる。

ティール会長兼CEOは、「主にネットワークの難易度の変動や断続的な出力制限によるもの」だと説明した。

「出力制限」の詳細についてティール氏は述べていないものの、夏や冬に電力需要がひっ迫する際には、地域への電力供給を優先してマイニング施設が電力消費を低下させることがあり、制限はこれに関連する可能性がある。

また、マラソンは2024年末は10万台以上のマイニングマシンを移設・稼働させたが、転じて1月には新たなマイニングマシンの追加稼働はなく、アクティブなハッシュレートは12月と同水準を維持した。

ハッシュレートとは

マイニングの採掘速度のこと。単位は「hash/s」。「s」は「second=秒」で、「1秒間に何回計算ができるか」を表す。マイニング機器の処理能力を表す際や仮想通貨のマイニングがどれくらいのスピードで行われるかを示す指標として用いる。

▶️仮想通貨用語集

仮想通貨マイニングと自然エネルギー

マラソンは15日、太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを利用して仮想通貨マイニングを行うことで、そうした電力を支えることにもつながると改めて指摘した。

風力などには性質上、発電できる時とそうでない時のムラがあり過剰に供給される場合は電力価格が安くなったり、発電が制限されたりする。こうした問題のため投資家が自然エネルギーに出資するのをためらう可能性もある。

その点、仮想通貨マイニング事業は、余剰電力が生まれている時にこれを消費し対価を払うことで自然エネルギー事業に安定した収益源を提供し、これを支えることが可能だと述べる格好だ。

なお、自然エネルギーを活用したマイニングとしては、ブータン政府が水力発電を活用している事例もある。

トピックス:ビットコイン保有企業・国の動向

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/21 金曜日
07:10
VanEck分析:「戦略的ビットコイン準備金構想」で米国債務の18%相殺は可能か 
VanEckの最新研究によると、米国が2029年までに100万ビットコインを取得・保有した場合、2049年には国債の約18%(21兆ドル)を相殺できる可能性があることが判明。
06:30
F・テンプルトン、ビットコインとイーサリアムの指数連動型ETFを提供開始
資産運用大手フランクリン・テンプルトンが複数の仮想通貨を組み入れた指数型ETF「EZPZ」を米国で上場。ビットコイン87%、イーサリアム13%の構成比で運用開始。
06:15
ビットコイン金融サービス企業Fold、米ナスダックに上場 1000BTCを保有
ビットコイン報酬プログラムを提供するフィンテック企業Foldが20日米NASDAQ市場に上場。初値10.25ドル、時価総額3.65億ドル規模の新規公開を実現した。
05:55
米SEC、仮想通貨とAI領域で投資家保護部門を立ち上げ
米証券取引委員会が新設したCETUは、AI・暗号資産分野での投資家保護と技術革新の促進を目指す。
02/20 木曜日
15:00
【ビットトレード徹底解説】特徴・評判・キャンペーン情報まとめ
BitTrade(ビットトレード)はHuobiグループが運営する仮想通貨取引所。強固なセキュリティと豊富な取扱銘柄が魅力です。手数料無料や少額取引にも対応し、初心者から上級者まで幅広く支持を集めています。
14:45
SECがイーサリアムETFのステーキング追加案を審査へ
米SECが21SharesらのイーサリアムETFステーキング追加提案を審査開始。保有ETHから報酬を生む仕組みに注目が集まり、連邦官報掲載後のパブリックコメント期間を経て承認可否が決定される見通しだ。
14:25
米SECがCanary CapitalのXRP ETF申請を公的審査へ
米SECがCanary CapitalのXRP現物ETF提案を審査プロセスへ移行。パブリックコメント受け付け開始で、アルトコインETFの拡大に期待が高まっている。今後の展開を詳しく解説する。
13:45
メタプラネット、ビットコイン保有量2100 BTCに 68 BTCを追加購入
メタプラネットが、ビットコインの追加購入を実施し、保有量が2,100BTCに到達。総供給量の0.01%に相当する規模となった。3日間で68.59BTCを約10億円で取得。2025年末までに10,000BTCの保有を目指す。
12:26
「米国を仮想通貨の中心地に」トランプ大統領、未来投資イニシアチブ(FII)サミットで再表明
トランプ前大統領がFII国際投資サミットで『米国を暗号資産の首都に』と改めて決意表明した。仮想通貨規制緩和に向けた大統領令を発令済みで、バイデン政権下での厳格な規制からの転換が鮮明に。
12:00
ビットポイントにHBAR(ヘデラ)上場
HBAR(ヘデラ)の取り扱いを開始 暗号資産(仮想通貨)取引所のBITPOINTは20日、HBAR(ヘデラ)の取り扱いを開始したと発表した。現物取引のほか、レンディングサービス…
10:42
米SEC、期限の迫る訴訟から延期か 対リップル・クラーケン訴訟の行方は
米証券取引委員会が、まだリップル社とクラーケンへの訴訟を停止要請していない理由は?裁判期限や新体制の影響などの背景や展望が伝えられている。
08:50
イーサリアム回復期待高まる一方、ソラナは価格下落の圧力に直面か デリバティブ専門家が予測
仮想通貨イーサリアムは「ペクトラ」アップグレードを控え、デリバティブ市場でポジティブな兆候。一方ソラナは20億ドル規模のトークンアンロックを前に下落リスクが浮上。専門家が分析した。
08:25
ビットコイン市場低迷、米欧の利下げ慎重姿勢が影響|仮想NISHI
仮想通貨市場は引き続き低調な動きを見せている。1月28日〜29日に開催された米FOMCの議事要旨で追加利下げに慎重な姿勢が改めて確認された。
06:50
ビットコイン価格、需要低迷で86000ドルまで下落するリスク CryptoQuantが市場分析
仮想通貨ビットコインの需要低迷が続く中、価格は1ヶ月安を記録。ETF購入の減速や流動性の低下により、86,000ドルまでの下落リスクが浮上した。
06:15
マスク氏、DOGE(政府効率化省)節約資金から「75万円の国民還元」を提案
マスク氏が政府効率化省(DOGE)による2兆ドル削減目標の20%を活用し、米国納税世帯に約5,000ドルの還元金を支給することをトランプ大統領に提案へ。実現には議会承認など課題も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧