はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『米国の仮想通貨事業に資本流入が加速している、コインチェックにノウハウを逆輸入したい』マネックス松本CEO

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックス松本CEO 質疑応答
事業説明会後の質疑応答で、「低迷する仮想通貨市場だが、将来的にマーケットは良くなるだろう。ブロックチェーンを含め、アジアパシフィック領域の展開も考えている」などと言及した。

マネックス松本CEO 質疑応答

マネックスグループ(8698)は12月12日に開催した報道関係者向けの「事業戦略説明会」の後に、ぶら下がりで行われた簡易インタビュー内容をまとめた。

(記事内容は編集部で見やすくまとめたものであり、一部表現には意訳も含まれます。)

現在の低迷する日本の仮想通貨市場について

松本CEOは、事業説明会の後に行われた記者からの質問に対し、具体例を交えて回答している。

低迷する日本の仮想通貨市場について、どのように考えているか

仮想通貨の現状については、確かにマイナーや投機家が大幅に押し出されているような状況だ。

新しいマーケットができる際には、急に期待が過剰に膨らみ、やがてそれが剥がれ落ちるようなことは、往々にしてある現象で、長期的な成長過程の中では、ある意味で当然起こり得るプロセスになる。短期的なスペキュレイション(憶測)で入ってきた人たちがいなくなり、しっかりとしたルール整備の中で、長期的にブロックチェーン技術を信じる人たちが残るようになる。

詐欺まがいのICOなど、米国でも様々な問題があったのも確かであり、規制強化などである程度整理された方が、将来的にマーケットは良くなるのではないか。したがって、私たちは仮想通貨市場の行く末については、特に案じてはいない。

日本市場は、表面上の期待と破裂のようなものがどうしても目立つが、一方で米国のクリプト市場では、資本も人材もビジネスも、良好に進んでいる。

投資銀行や取引所などのOBやかなり額の資本が流入しており、毎月のようにインフラストラクチャー(基盤を形成する構造物)が改善している実感がある。

米国の場合は、日本の証券業などと同様に、「カストディアンはここ、プロバイダはここ、バックオフィスはここ、フロントシステムはここ・・・」というように、すでにサードパーティで出来ており、この一年間ですごい勢いで進化している。

したがって米トレードステーション事業は、国際基準というか、米国の技術で全て作る。コインチェックの技術は一切使用しない。その中に良いものが必ずあるので、それをコインチェックでも逆輸入しようと考えている。

金融庁による業登録の進捗に関しては、マネーロンダリング対策が一つのポイントになるのか?

事実上、旧通貨の売買など”サービス再開は実現”できており、現在も金融庁から与えられた宿題(業務改善命令)を淡々とこなし、良好な進捗にある中で、最終的に業登録がないということは考えにくい。

マネロンに関して言えば、証券業や銀行業を含めて一つの大きなテーマとして、「マネロン」や「テロリストへの資金供与」について、G20などから世界的な要請があるのも事実だ。

スケジュールとして、2019年に「FATF(Financial Action Task Force)」が日本に実地検査に入ることに合わせ、AML(マネーロンダリング対策)など金融庁として新しいガイドラインが出ている状態になる。これは、日本の金融機関全体のテーマだ。

仮想通貨分野が最重要だと認識しているのか

単純に回答すればその通り。しかし、可能性があるのは仮想通貨取引だけに留まらず、決済の仕組みもどんどん変わっていくことになる。

例えば海外送金を行う際に、SWIFT(国際送金システム)の中継地点となる「コレルス銀行(Correspondent Bank)」は、 送金に3日ぐらいかかる上、着金確認も不明瞭になることも少なくない”非常に古いシステム”があるが、この手数料(コレルスフィー)だけで、年間約20兆円にも及ぶ。

ブロックチェーンなど仮想通貨関連技術を使用することで、これが大きく改善することになるのは間違いない。

ほかにも、仮に”コークコイン”のようなものをコカコーラ社が出したとして、「コカコーラ製品しか買えない。コンビニでもBARでもペプシは買えない。」という制約があったとする。新しいマーケティングツールのような形で、仮想通貨を使用できる。

あるいは、特定の国の貧困層に、資金援助(エイド)しようとしてお金を政府に預けると、コラプションで国の政府が持って行ってしまう場合がある。彼らは銀行口座を持っている人はいないが、仕事に必要なのでスマートフォンは持っている。

彼らのスマホにデジタルマネーを入れても、悪い人に持って行かれてしまうリスクがあるが、仮想通貨の「スマートコントラクト」であれば、誰々しか使えない、ミルクしか買えない、薬しか買えない、といった契約としてデザインすれば、これを解決できる。

ほかにも、ブロックチェーンはデータベース技術なので、「J-REIT」投資などにも応用できる。ブロックチェーンであれば、リアルタイムで、「このビルの、この部屋の、この家賃が滞っている」という情報をリアルタイムに確認することが可能になる。

このように、実社会での利用もあるし、様々な会社とのコラボレーションも考えられる。ブロックチェーンコンサルの会社は、信頼の問題もあり難しい。我々は上場企業では珍しく、ブロックチェーンコンサルを含め、アジアパシフィックの事業領域としても、仮想通貨を根っことしたビジネス展開を考えている。

現在の仮想通貨市場はまだ黎明期であるが、どんな金融商品やサービスも、最初はトレーディングから始まるのが常で、そこからサービスが充実してくる。なぜなら、投資家が最も”リスク許容度”が高いからだ。

今後社会で実感できるような、有用な仮想通貨関連サービスがたくさん出てくるだろう。それを作れるのは、金融ノウハウに加え、専門のブロックチェーンエンジニアを60名以上抱えている我々だと考えている。

本日開催された、報道機関向けの事業戦略説明会の詳細については、以下の記事をどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所コインチェック・クリプトアセット事業に関する要点まとめ|マネックスグループ事業戦略説明会
マネックスグループ(8698)は12月12日、事業戦略説明会を開催。コインチェック・クリプトアセット事業に関する発表内容の要点を公表された資料を中心にまとめた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/10 金曜日
16:47
ジャック・ドーシーのブロック社、ビットコイン決済・ウォレットソリューション「Square Bitcoin」提供開始へ
ジャック・ドーシー氏率いる米ブロック社が、Squareで仮想通貨ビットコイン決済・変換サービスを開始する。初年度手数料無料で、売上の一部をBTCに自動変換可能だ。
16:09
ビットコイン、2030年までに金と並ぶ中央銀行準備資産に ドイツ銀行が予測
ドイツ銀行のアナリストらが、ビットコインが2030年までに中央銀行の準備資産となると予測した。ボラティリティ低下や規制整備が進む中、ビットコインは、金と共に中央銀行のバランスシートに共存する可能性があると見ている。
15:23
カルビー×SNPIT「じゃがりこ」NFTコラボ発表 10月15日から販売開始へ
ブロックチェーンゲームSNPITとカルビーが「じゃがりこ」NFTコラボを開始。10月15日から段階的に販売。ミントスクロールを使って新カメラBOXを生成可能。価格や販売スケジュールの詳細を解説。
12:05
ステーブルコイン史上最大の買収案件か、コインベース・マスターカードが買収競合=フォーチュン誌
コインベースとマスターカードがステーブルコイン企業BVNK買収で競合している。過去最大規模の20億ドル案件となる可能性。ステーブルコインブームが本格化か。
11:57
大口投資家が4億ドル超のビットコインショート、市場は冷静な反応
暗号資産(仮想通貨)市場では、大口投資家が4.2億ドルのビットコインのショートポジションを構築し市場に警戒感。一方で現物ETFへの資金流入は8日連続で継続。ビットコインは121,000ドル台で推移し、短期的な値動きに注目が集まる。
11:03
BitLendingが最高料率10%を出せる理由──J-CAM運営メディアIolite編集長に聞いた暗号資産レンディングの未来
日本発の暗号資産レンディング「BitLending」。J-CAM・Iolite編集長の八木紀彰氏に、業界最高水準10%の料率を実現する理由とFireblocksによる堅牢なセキュリティ体制、海外展開について聞いた。
10:18
ルクセンブルクの政府系ファンド、ビットコインETF投資が明らかに
ルクセンブルクの財務大臣は、同国の政府系ファンドFSILがポートフォリオの1%を仮想通貨ビットコインのETFに投資していると明かした。政府承認の新たな投資方針を適用している。
09:47
アーサー・ヘイズが「ビットコイン相場の4年サイクル」終焉を主張 米中通貨供給に注目
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、ビットコインの半減期サイクル終焉を予想した。米中の通貨供給変化が価格を左右すると分析し、トランプ政権下での上昇要因を解説している。
09:32
ブラックロックのビットコイン現物ETF、BTC保有数量が80万枚超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコイン現物ETFのIBITは、保有するビットコインの数量が節目の80万BTCを超えた。ビットコインの最大供給量の3.8%超に達している。
08:00
Aleo創設者が語る「プライベートスマートコントラクト」の将来性と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
革新的ブロックチェーン「Aleo」を創設したハワード・ウー氏に独占インタビュー。ゼロ知識証明技術の可能性、プライベートステーブルコインの未来、規制当局との連携、そして日本市場への展望を語ります。
10/09 木曜日
17:13
米最大手取引所コインベース開発のBaseが「トークン専門家」を募集開始 独自トークン検討か?
コインベース支援のイーサリアムLayer 2プロジェクトBaseが「トークン・ガバナンス調査専門家」の採用を開始。独自トークン発行に向けた計画が本格化か。
16:18
大手予測市場ポリマーケットに独自トークン発行の可能性、ICE投資後にCEOが示唆
予測市場大手ポリマーケットのコプランCEO が独自トークン「POLY」発行をXで示唆した。3000億円規模のICE投資発表後のタイミングで憶測が広がっている。
14:52
Binance Japan、PayPayと資本業務提携契約を締結 PayPayマネーによる仮想通貨購入サービスを検討
日本のキャッシュレス決済最大手PayPayが、世界最大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスジャパンの筆頭株主に。40%の株式取得により資本業務提携を実現し、PayPayマネーで仮想通貨を購入・売却できる新サービスを展開予定。7000万人のユーザー基盤と世界2.9億人のBinanceネットワークが融合し、日本のデジタル金融に革命をもたらす提携内容とは。
14:13
ソラナDEXジュピター、独自ステーブルコイン「JupUSD」発行へ エセナと提携
仮想通貨ソラナ最大のDEXアグリゲーター「ジュピター」が独自ステーブルコイン「JupUSD」を2025年中にローンチ予定だ。エセナと提携しUSDtbを担保に採用するとしている。
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧