はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンが金融業界にもたらす変革:日米の専門家が語る未来像|HashPort・WebX Round Table

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2025年3月5日、東京で開催された「HashPort・WebX Round Table」のセッション「ブロックチェーンが金融業界にもたらす変革」では、Web3政策の最前線で活躍する日米の専門家が一堂に会した。

KDDIの黒田千春氏がモデレーターを務め、日本のWeb3政策を牽引する川崎ひでと衆議院議員と、Aptos LabsのCEOを務めるAvery Ching氏が登壇し、両国の取り組みや今後の展望について語り合った。

セッションの概要

    登壇者
  • 川﨑 ひでと(衆議院議員、総務大臣政務官、自民党Web3プロジェクト元リーダー)
  • Avery Ching(Aptos Labs CEO、元Meta Libra/Diemプロジェクト担当)

    モデレーター
  • 黒田 千春(KDDI株式会社、レギュラトリーエキスパート)

セッションでは、日本の税制改正やNFT課税の検討状況、米国の新政権下での暗号資産政策など最新動向が共有された。特に注目すべきは、Web3の一般社会への普及(マスアダプション)に向けた課題と日米の規制アプローチの違いだ。

川﨑議員は「テクノロジーの仕組みよりも体験価値を先に示す」重要性を強調し、Ching氏は「技術のシンプル化とアクセシビリティの向上」が鍵になると指摘。両国が協力してWeb3の国際標準形成に影響を与える可能性についても議論された。

Web3政策における日本の取り組み

川崎議員は、自民党Web3プロジェクトのリーダーとして推進してきた政策について言及。「Web3というものの可能性にずっとかけてきた」と述べ、この分野の若い起業家たちが日本で活躍できる環境整備に注力してきたことを強調した。

「有望な人材がシンガポールやドバイに流出してしまうことがとても悔しかった」と川崎議員が発言。そのため、Web3を国家戦略として位置づけ、2022年、2023年と連続して税制改正を実現してきた。現在はNFT課税についても検討を進めているという。

アメリカの技術革新と新政権の動向

一方、Aptos LabsのChing氏は、Web3の普及状況について「現在50億人以上がインターネットを使用していますが、ブロックチェーン技術を利用しているのはその10%未満」と指摘。Meta時代に携わったLibraとDiemプロジェクトの経験を踏まえ、「ステーブルコインの動き、世界中の誰もがアクセスできるブロックチェーン上の資産(RBA)など、様々なユースケースが出てきている」と説明した。

特に注目すべきは、米国の政権交代に関する言及だ。「トランプ新政権では、ステーブルコイン送金、トークン発行、暗号資産、AIなどの技術をサポートする動きが見られる」と述べ、アメリカ国内外での技術の未来に対して楽観的な見方を示した。

日米の規制比較と協力の重要性

討論では日米の規制環境の比較も行われた。川崎議員は日本の携帯電話産業の歴史を振り返り、「かつて日本はiモードなどを開発したが、iPhoneという黒船が出てきた時に立ち位置を失った」として、Web3でも同じ過ちを繰り返さないよう警鐘を鳴らした。

特に「トランプ大統領は暗号資産をアメリカが中心となると発表した」状況下で、「アメリカのルールがグローバルスタンダードになる」可能性を指摘。「日米の関係をWeb3の経済圏でもつなぎながらルールを作っていくことで、日本を巻き込んだグローバルスタンダード、言い換えればジャパンスタンダードにしていく可能性がある」と述べた。

Ching氏も日本の規制環境を評価し、「日本は規制などのデザインが非常に早かった」と言及。両国の協力の重要性を強調した。

マスアダプションに向けた課題

セッション後半では、テクノロジーの進化に伴う格差解消についても議論が及んだ。Ching氏は「モバイルデバイスが最初は一部の人しか使用していなかったように、Web3も技術が非常にシンプルになり、誰でも使えるようになる必要がある」と述べ、現在のWeb3利用の難しさを指摘した。

川崎議員も「テクノロジーを多くの人々に使ってもらう時にやってはいけないことは、技術の名前や中身を詳しく説明しようとすること」と述べ、「何ができるのかという体験」を先に示すことの重要性を強調。「iPhoneだってみんな内部の仕組みは知らないけれど、当たり前に使っている」と例え、マスアダプションのあり方を説明した。

大阪万博と今後の展望

両登壇者は大阪万博をWeb3普及の重要な機会と位置づけた。Ching氏は「大阪万博のような日本でのイベントに技術で貢献し、政府のイニシアチブをサポートすることを嬉しく思う」とコメント。Aptosの技術がオープンソースで、特定の国や地域に限定されず、世界中の誰もがアクセスできる点を強調した。

まとめ

本セッションでは、ブロックチェーン技術が金融業界にもたらす変革について、日米を代表する専門家が貴重な見解を示した。日本のWeb3政策の先進性と、アメリカの技術革新力が融合することで、両国のWeb3産業がさらに発展する可能性が示唆された。

川崎議員の「政策立案者と知り合い、法律の壁を壊せる人材と連携することの重要性」、Ching氏の「技術のシンプルさとアクセシビリティが世界中の人々に恩恵をもたらす」という言葉は、今後のブロックチェーン技術の普及と発展の指針となるだろう。

国際競争が激化する中、日米の協力関係を深め、Web3技術の社会実装を進めることが、両国の金融革新と産業競争力の維持に不可欠であることが改めて確認された。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/01 月曜日
16:00
Bitwise法務責任者が語る「米国ビットコインETF成功の舞台裏」|WebX2025
WebX2025でBitwise Asset Management最高法務責任者のキャサリン・ダウリング氏が登壇し、米国ビットコインETF市場の急成長を解説。2024年1月の承認以降1700億ドル規模に拡大し、現物拠出も可能に。SolanaETFやステーキング商品開発も進む一方、日本では証券課税20%の税制ハードルが課題。規制環境の好転で機関投資家参入が加速している現状を詳述。
14:01
イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
イーサリアム共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、暗号資産(仮想通貨)ETH価格が将来的に100倍上昇する可能性があると強気の主張を展開した。その理由として、ウォール街での大量採用およびデジタル経済における信頼の基盤としてイーサリアムが果たす役割を強調した。
12:22
メタプラネット、ビットコイン保有量2万BTCに到達 
メタプラネットは9月1日、1,009BTCを追加購入し累計保有量が2万BTCに到達。総取得額は3,023億円を突破し、世界上場企業ランキングでも上位水準に浮上。
12:00
企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告
River社の分析により、2025年の企業によるビットコイン購入ペースがマイニング供給の約4倍に達していることが判明した。ビットコイントレジャリーの財務戦略を組む企業保有総額は約14兆円(130万BTC)で総供給量の6.2%に拡大。米国の会計基準変更で含み益計上が可能になったことも購入を後押ししている。
11:45
仮想通貨相場は調整継続、著名アナリストは警戒感 下押し要因と9月相場の注目点は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月高値からの調整継続。著名アナリストのピーター・ブラント氏が週末の大口売り注文について「供給圧力の表れ」と警鐘を鳴らした。9月17日のFOMCでの金利決定やファンド決算期のポートフォリオ調整、債券発行増加など複数の下押し要因が重なる中、今後の展開に注目が集まる。
10:37
Arbitrumが構築する経済圏:Digital Sovereign Nation(デジタル主権国)というビジョン
Arbitrum(アービトラム)が「デジタル主権国」構想で暗号資産(仮想通貨)業界に革命を起こしている。25.9億ドルのDeFi TVLと48のカスタムチェーンを基盤に、ArbitrumDAOは121億ドルの資産を運用し、BlackRockなど機関投資家の参入でRWAトークン化を推進。Timeboostオークションで年間収益750万ドルを実現する成長モデルを確立した。
10:00
ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
ゆうちょ銀行が2026年度から貯金者向けにデジタル通貨「DCJPY」を発行する見込みだ。トークン化した預金により、デジタル証券やNFT売買が可能になる。
08/31 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・BTCの調整可能性分析やGeminiによるXRPクレカ発行など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米商務省の9つのブロックチェーン採用に高い関心
今週は、WebXにおける仮想通貨の金商法移行についてのディスカッション、メタプラネットの新株海外募集、米商務省によるブロックチェーン採用事例に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン上値の重い展開、クジラ売却も利下げ期待で底堅さあり|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1640万円周辺で上値の重い展開。ジャクソンホール後の一時回復から、クジラによる2万4000BTC売却で調整。STH平均取得価格での押し目買いが入り、9月FOMCでの利下げ期待で底堅さを維持。来週の米雇用統計に注目。
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧