はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米仮想通貨取引所クラーケン、世界の法的機関から犯罪捜査への協力要請件数は前年比3倍に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引所クラーケンが透明性図るレポートを公開
仮想通貨取引所クラーケンが「Transparency Report」を公開し、2018年に合計475件もの法執行機関による要請を受けていたことを明らかにした。またその内66%以上が国土安全保障省やFBI等、米政府機関からの申請だった。

仮想通貨取引所に対して急速に増す法的な圧力

「世界で最も信頼できる仮想通貨取引所」と高評価を受けている仮想通貨取引所クラーケン(Kraken)が2018年に合計475件もの法執行機関による要請を受けていたことが、同社のコンプライアンスチームが作成した報告書「Transparency Report」から明らかになった。

(グラフを見れば)なぜ多くの企業が米国のユーザーをブロックするのか分かるだろう。召喚令状の処理費用(ライセンスに関係なく)が、急速に参入障壁となりつつある。調査は前年比3倍に増えている。

クラーケンが2015~2018年にわたり、世界中の法執行機関からの要請件数を比較したインフォグラフィックをTwitterに投稿した。それによると2015年6月にはわずか35件だった要請が、2017年には160件、2018年には475件と急速に増加している事が判明した。

特に米法執行機関の圧力が猛威をふるっており、2018年だけでも315件の要請が行われている。2番手の英国は61件、3番手のドイツは34件など、その差は歴然だ。

また米国では11もの当局が、仮想通貨市場で法案を執行すべく積極的に働きかけている。こうした圧力は仮想通貨取引だけでなく、ユーザーにも大きな負担をかける可能性が懸念される。暗号通貨ビジネスの運営コストが上がれば、最終的にはユーザーが負担する羽目になるためだ。

背景にはビットライセンス、協力要請拒否をめぐるNY州当局との対立か

クラーケンが今回の報告書を作成し、発表した背景には、ビットコインライセンスの発行や協力要請を巡るニューヨーク州当局との対立があると推測される。

世界の金融マーケットの中心地であるニューヨーク州は2015年8月、州内で仮想通貨事業の運営を許可するビットコインライセンスを導入。これにより取引所やウォレットサービス、仮想通貨の発行元を含む仮想通貨業者にライセンスの取得が義務付けられ、無許可の運営は仮想通貨事業法に反する行為として罰せられることとなっている。

またニューヨーク金融サービス局(NYDFS)によって発行されるライセンスの取得条件は非常に厳格で、現時点では決済サービス企業Circleや日本の仮想通貨取引所bitFlyerの米子会社など、わずか数社しか取得に成功していない。

クラーケンは2015年8月、「銀行による支援や無登録業者への罰則などと負担すべき費用が釣り合わない」といった理由で、ライセンス取得の申請を見送り、同州から事業を撤退させていた。

さらに2018年4月、同取引所の創設者のJesse Powell氏がBarbara Underwoodニューヨーク司法長官からの協力要請を拒否。これを受け、国際仮想通貨取引所の「整合性」に関する最近の報告書の中で、Underwood司法長官はクラーケンやバイナンス、Huobiを含む一部の取引所が、取引の部分開示など違反行為を行っている可能性を警告していた。

クラーケンの動向

サンフランシスコで2011年に設立されたクラーケンは、ブルームバーグのターミナルにビットコイン価格および出来高を表示する許可を受けた初の仮想通貨取引所だ。世界中の何十万人ものトレーダーだけではなく、東京地裁により任命された管財人やドイツ連邦金融監督所管理下にあるFidor Bankなどからも信頼を得ている。

2017年11月にはサイバーセキュリティ企業Group-IBが選出した仮想通貨取引所のセキュリティー格付け調査でも、「世界で最も安心して利用できる仮想通貨取引所」に選ばれた。

また同年9月にはOTC取引プラットフォームのサービス開始を発表。顧客は17種類のデジタル資産および3種類の法定通貨による大口取引が可能になる。OTC取引は従来の証券取引で「店頭取引」「相対取引」と呼ばれるもので、売り手と買い手の仲介をブローカーと分散型ネットワークが行う。

また以前のBloombergの報道によると、仮想通貨関連の調査に本腰を入れている法的執行機関の一つ、連邦捜査局(FBI)は2017年6月の時点で、既に130件もの調査を実施していた。

同捜査局の監督特別代理人Kyle Armstrong氏は、FBIが数千件もの調査に対応していることを考慮すると、「仮想通貨関連の調査件数は他の分野よりもはるかに少ない」とコメントしているが、仮想通貨関連の調査が急速に増えている事実は無視できない。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所クラーケンがリップル(XRP)とビットコインキャッシュの証拠金取引を開始
仮想通貨取引所クラーケンが28日、新たなに仮想通貨リップルとビットコインキャッシュの証拠金取引を開始すると発表。これにより、クラーケンではビットコインやイーサリアムなど8種類の仮想通貨で証拠金取引が可能となった。
ビットコイン4000ドル上回り ライトコイン時価総額6位に浮上、Bitfinexの大型メンテナンスは本日午後7時|仮想通貨モーニングレポート
ビットコインは7日、重要ラインの4000ドルを上回り前日比6%以上上昇。好材料で上昇中のライトコインは時価総額6位となった。本日19時よりBitfinex及びEthfinexは大型メンテナンスでサービス休止、相場急変動に要警戒。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/10 木曜日
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。
09:40
ギリシャ、Bybitハッキングで盗まれた仮想通貨の一部を回収 同国初
ギリシャ当局がBybitハッキング事件で盗まれた仮想通貨の一部を回収した。北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」が盗んだ資金の追跡でブロックチェーン分析技術を活用している。
09:20
「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員
米SECの仮想通貨タスクフォースを率いるへスター・パース委員は、トークン化された証券は証券に分類されると発表。ブロックチェーン技術の可能性を認めながらも、原資産の性質を変えることはできないと指摘した。
09:00
ビットワイズCIO、証券トークン化が主要仮想通貨銘柄の価格に与える影響を予測 ETH・XRP・SOLなど
ロビンフッドやクラーケンのトークン化株式取引開始を受け、ビットワイズアナリストがETH、SOL、XRP、LINKなど関連仮想通貨への価格影響を分析。ロビンフッドの株価はATHを更新している。
08:35
ビットコイン11万2千ドル突破で史上最高値更新、エヌビディア追い風に上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月10日、11万2,000ドルを上回り、史上最高値を更新した。来週7月14日の週は「仮想通貨週間」として米下院が3つの主要法案を審議予定。可決されればビットコインに追い風となる可能性がある。
07:35
米上場シャープリンク、新たに5000ETHを追加購入 保有額850億円超え
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが5000ETH追加購入。総保有額852億円のイーサリアム投資戦略を継続拡大。
07:05
ソラナ対応のトークン化株式「xStocks」、BNBチェーンに拡大へ
仮想通貨取引所クラーケンとBackedは、BNBチェーンと戦略的パートナーシップを締結。ソラナ対応のトークン化株式のxStocksをBNBチェーンに拡大する。
06:55
分散型取引所GMX、約60億円の仮想通貨不正流出発生 V1版GLPプールに脆弱性か
仮想通貨取引所GMXのV1版GLPプールがハッキング被害に遭い61億円が流出。影響の範囲や運営の対応、今後の対応方針が明らかに。
06:40
米サムザップメディア、ビットコイン以外の主要仮想通貨6銘柄への投資戦略拡大を承認
ソーシャルメディアマーケティング企業サムザップメディアが取締役会でドージコイン、イーサリアムなど6種類の仮想通貨への投資戦略拡大を承認。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧