はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

加藤勝信財務大臣は8月26日、アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」において、ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)を取り巻く動向と金融分野への影響について講演を行った。

Web3.0時代における金融変革と市場拡大

加藤財務大臣は冒頭で、1990年代のインターネット普及(Web1.0)、2000年代のSNS・スマートフォン時代(Web2.0)を経て、現在はブロックチェーン技術を基盤とするWeb3.0の時代に入っており、時代が大きく変わろうとしていると述べた。

金融分野においても、フィンテック(金融×技術)という言葉が使われる以前から情報通信技術の発展とともに大きな変革を遂げてきており、近年ではブロックチェーンやAI(人工知能)といった先端技術によって、業務の効率化やサービスの高度化が進展していると説明した。

暗号資産規制の整備と市場成長

日本では2016年に資金決済法を改正し、2017年から暗号資産交換業者(取引所)への登録制を導入。その後の2019年の法改正では、「仮想通貨」から「暗号資産」への呼称変更、流出への対応強化、経営破綻時に備えた顧客資産との分別管理や優先返還制度、デリバティブ取引の金融商品取引法への組み込みなどの制度整備を行った。

これらの規制を伴う顧客保護の仕組みや制度整備によって海外以上に信頼性が高まり、国内交換業者における口座数は1,200万口座に達するなど、市場は着実に拡大していることにも言及した。

また、決済分野では、本年3月に米ドル建てステーブルコインUSDCの取り扱いが日本市場で開始され、続いて日本円に連動するステーブルコインについても第一号となる前払式支払手段発行業者の登録が行われ、円建てステーブルコインの国内発行がスタートした。

将来的にはキャッシュマネジメントや国際貿易の決済をはじめとする企業間決済のさらなる効率化への可能性も期待されている。

関連:JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?

国際競争力強化と制度見直しの方向性

さらに加藤財務大臣は、日本が世界に先駆けて暗号資産に関する規制を整備してきた一方、アメリカでは先月議会下院が暗号資産関連法案を審議するなど、各国が次世代産業として暗号資産関連ビジネスを重要視し、「自国の経済競争力を高めようとする総合的な戦略」として日本も捉えるべきだと自身の考えを述べた。

税制改正と官民連携の推進

事業者にも大きく影響する税制改正を巡っては、令和7年度(〜2026年3月)の与党税制改正大綱では、一定の暗号資産を広く国民の資産形成に資する金融商品として適正に位置づけることや、他の金融商品と同等の投資家保護のための制度整備、取引業者等による税務当局への報告義務の整備等を前提に、税制の見直しを検討するとされており、金融庁としてもその前提となる必要な対応を検討していく。

官民連携による環境整備

最後に加藤財務大臣は、「官だけでも民だけでも変化の激しいイノベーションに対応することはできない」として、官民連携の重要性を強調。

日本の経済発展に向けて、過剰に規制するよりも企業や投資家が新たに挑戦できるようにしてことが国の原動力そのものであり、金融庁としてそうした行動を最大限サポートできる環境を作っていけるよう取り組んでいきたいと抱負を述べ、新たなエコシステムの進化につながる機会になることへの期待を表明し、講演を締めくくった。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。
07:12
日米における暗号資産規制とステーブルコインの普及|WebX2025
WebX2025で日米の暗号資産規制専門家が討論。ジーニアス法成立、日本の55%税率問題、ステーブルコイン普及の課題と展望を詳報。規制調和への道筋を解説。
08/25 月曜日
23:25
バイナンスCZ氏が予測する暗号資産の未来、「AIの通貨はクリプトに」|WebX2025
Binance創設者CZ氏がWebXで特別講演。「AIの通貨は暗号資産」発言、トランプ政権評価、Giggle Academy構想など業界の未来を徹底解説。
23:01
暗号資産の金商法移行 日本の法整備徹底解説|WebX2025
WebX2025で金融調査会長らが暗号資産制度改革を議論。税制改正による市場活性化、2類型規制の導入、事業者コスト増加など金商法移行の課題と展望を解説。
20:58
「ビットコインETF日本上場の実現可能性と解決すべき課題」金融業界リーダーが議論|WebX2025
野村、SBI、KPMGの幹部が登壇。投資信託法の制約やカストディ問題など実務的課題をWebXで議論。投資家の6割以上が暗号資産(仮想通貨)投資に関心を示す中、実現への具体的な道筋が明らかに。
20:40
アメリカのビットコイン準備金:最前線の動向と実態|WebX2025
米国のビットコイン準備金政策をWebX専門家が解説。年20万枚購入計画の実現性、各国の動向、日本が1年以内に決断すべき理由を詳報。戦略資産としてのBTC価値を分析。
20:22
サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025
JAN3、Joltz、Boosty Labsの専門家がビットコイン上でのステーブルコイン普及について議論。RGB、タップルートアセット、リキッドの各技術の特徴と将来性を解説。
17:40
東証上場Defコンサルティング、約50億円調達でビットコイントレジャリー事業開始へ
東証グロース上場のDefコンサルティングがビットコイン財務戦略で企業価値向上を狙い、新株予約権発行により約50億円の資金調達を実施。9月から事業開始予定。
17:25
大手業者が1500億円相当のソラナ専用ファンド設立へ、カンター主導で9月成立予定
仮想通貨大手3社がソラナトレジャリーに10億ドル調達計画。金融大手カンター・フィッツジェラルドが主幹事で9月成立予定。ソラナ財団も支持表明、既存最大規模の2倍超ファンド実現を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧