はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

セッション概要

大型Web3カンファレンス「WebX 2025」で25日、「変革の波:ビットコインETFと既存金融のビットコイン進出の影響」をテーマとしたパネルディスカッションが開催された。米国ビットコインETFのローンチがもたらした市場構造の変化と日本市場への示唆を議論した。

タイトルは「変革の波:ビットコインETFと既存金融のビットコイン進出の影響」。登壇したのは以下のメンバーである。

  • Katherine Dowling氏:Bitwise Asset Management エグゼクティブマネジメント、ゼネラルカウンセル兼最高コンプライアンス責任者
  • John Cahill氏:Galaxy Digital アジア統括責任者
  • Justin Dhingra氏:Crypto Garage 最高事業責任者(モデレーター)

ビットコインETFがもたらした市場構造の変化

Dowling氏は、2024年1月の米国ビットコイン現物ETFローンチについて「本当にドアオープナー(売れることが容易に想定される商品)だった」と評価した。

同氏によると、投資手段がなく参入をためらっていた多くの潜在的投資家がいた。ファイナンシャルアドバイザーが管理する資金がビットコインにアクセスできるようになり、これが大きな転換点となった。

「製品がローンチされた後、機関投資家はデューデリジェンスプロセスを開始した。彼らは投資家に対する受託者責任があり、投資家に対する責任を果たすため、600もの質問を含む徹底したデューデリジェンスプロセスを経る必要があった」とDowling氏は説明した。現在も機関投資家資本の新たな波が市場に続々と参入しているという。

Cahill氏は「ビットコインの歴史は、教育とアクセスを中心に展開してきた」と発言。既存のインフラとアカウントを使ってビットコインにアクセスできることの重要性を強調した。「これは資本市場におけるビットコインの恒久的な場所を作り出した」と述べ、その意義を強調した。

規制環境の劇的な変化

次にDowling氏は米国における規制環境の変遷について説明した。

同氏によると、初期のSECはビットコインを「消えることを望む」ネガティブな存在として捉えていたが、ゲンスラー政権下では、暗号資産企業の銀行取引や製品ローンチを困難にし、不利な税制を課そうとするなど、より敵対的な環境へと変化したという。

「現在の新政権とSECの新たなリーダーシップの下で、デジタル資産に対する見方に根本的な変化が起きている」とDowling氏は述べた。現在、デジタル資産の市場構造を規定する法案について議会との対話が進行中であり、資産の定義や分類に関する協力体制が構築されているという。

ビットコインETF承認の転換点となった訴訟について、Dowling氏は「他の発行者による訴訟がSECにこの問題への取り組みを促した画期的な瞬間だった」と振り返った。同氏によると、Bitwiseは数年間にわたるSECとの対話において、約500ページに及ぶ研究資料を提供してきたという。

日本市場への示唆

モデレーターのDhingra氏は、日本でもビットコインETFの承認を真剣に検討していることに言及し、ハッキングリスクや責任の所在が日本での議論の焦点となっていることを指摘した。

これに対しCahill氏は「日本は、ETF製品へのアクセスがないにもかかわらず、高度に発展した資本市場を持つ稀有な存在だ」と述べた。「規制されたチャネルを通じてアクセスできないとき、小売投資家は別の方法でアクセスを得ることになる。それは必ずしも投資家保護につながらない」と警告した。

Dowling氏は、米国が8年かけて達成したプロセスについて「他国はすでにETFを持っていたので、それらの事例を議会に示すことができた」と述べ、日本も米国を含む各国の事例を参考にできるとの見解を示した。

次世代ETF製品の展開

今後の展開について、Dowling氏は現物決済とステーキング機能の追加を挙げた。「欧州ではすでに現物決済とステーキングが実現している。米国でも現物決済が認められ、ステーキングについてもSECが反対していないことを表明している」と説明した。

ただし、ステーキングには税務上の複雑さがあり、「ETFの信託構造の税務ステータスに影響する可能性がある」ため、現在財務省にガイダンスを求める動きがあるという。

Cahill氏は「時間の経過とともに各国の規制が標準化され、ETFの枠組みに包まれた、より洗練された金融商品が登場するだろう」と予測した。

トークン化の未来

Cahill氏は長期的な展望として「将来的には、より多くの資産がトークン化される」と述べた。「ブロックチェーンの基盤技術は明らかに優れており、投資家として安全性と透明性を高めることができる。規制当局も投資家もそれを歓迎している」と説明した。

さらに「ETF自体がトークンだ。ETFを持つということは、ビットコインそのものではなく、ビットコインのトークン化されたバージョンを持つということだ」と指摘し、今後さらに多くの資産のトークン化が進むとの見方を示した。

▼登壇者概要

Katherine Dowling氏(Bitwise Asset Management)

Bitwise Asset ManagementのExecutive Managementチーム所属、General Counsel兼Chief Compliance Officer。Harvard Law School卒業。連邦検事として10年以上勤務し、カリフォルニア州北部地区連邦検事局経済犯罪部門でインサイダー取引、詐欺、マネーロンダリング事件を担当。Luminate Capital Partners共同創設者兼COO。複数の金融・プライベートエクイティ企業でGeneral Counsel、CCO、COOを歴任。

John Cahill氏(Galaxy Digital)

Galaxy Digital(Nasdaq: GLXY)AsiaのChief Operating Officer。2021年より地域事業の成長を主導。Goldman Sachsで19年間勤務し、アジア太平洋市場でヘッジファンドファイナンシング、証券貸借、デルタワンデリバティブを統括。20年以上の市場経験を持ち、プライムブローカレッジ、デルタワン取引・ファイナンシングの専門家。

Justin Dhingra氏(Crypto Garage)

株式会社Crypto GarageのChief Business Officerとして、日本で唯一、機関投資家向けに特化した暗号資産金融サービスの事業開発を統括。従来型金融とデジタル資産をつなぐカストディおよび取引インフラの構築を、日本の規制進化と並走しながら推進している。 2019年の入社以前は、シティグループ証券、ソシエテ・ジェネラル、アマゾンジャパンにて、金融商品開発および企業財務戦略の分野で要職を歴任。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧