はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

海外取引所でセキュリティ被害発生、次に意識されやすいビットコイン価格と海外アナリストの相場分析|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
4時間足の確定タイミング前後で「シンプソン」が再び出現するなど、激しく乱高下する仮想通貨ビットコイン価格。次に意識されやすい価格帯と海外アナリストの相場分析を掲載。

金融市場と仮想通貨

連休前後に再び20,000円台を割り込むのではないかと懸念されていた日経平均株価は、中国の国家発展改革委員会が景気対策を講じることを示唆したと伝わり、蓋を開けてみれば好調に推移。投資家心理の改善をもたらしたことは、少なからず、ビットコインの値動きにも影響した可能性がある。

日経平均株価における週足チャートの「ローソク足」は、窓を空けて上昇しており、昨年10月を始点とした「断続的な大幅下落を伴う”弱気トレンド”」とは打って変わり、一定の強さを示顕。短期的なトレンド転換を示唆する形状となった。

個別銘柄では、仮想通貨交換業者として金融庁の認可が下りた注目の「マネックスグループ(8698)」が、軟調な地合いに押さえ込まれ”Sell the fact”の格言通りに安寄りするも、日経の上昇に伴い買われていき、一時前日比+10%付近まで上昇。終値398円の3.38%高で引けた。

マネックスグループの米国子会社「TradeStation Group」が、2019年中に仮想通貨市場に参入することを発表したことも材料視され、売られ過ぎのシグナルによる短期的な”底打ち感”からも、仮想通貨セクター全体が堅調に推移した。

マネックス米国子会社、2019年中の仮想通貨市場参入を発表|コインチェック認可で日米の相乗効果を狙う
マネックス米国子会社、トレードステーショングループが「仮想通貨を含む次世代アセット」の取引サービス提供計画を発表した。仮想通貨証券および先物仲介における業界の専門知識を活かす。

関連銘柄では、国内大手の仮想通貨取引所ビットポイントを運営するリミックス(3825)が8.44%高となったほか、仮想通貨関連事業に注力するメタップス(6172)も4.78%高となっている。

ただし、米中貿易摩擦など金融市場全体の”リスクオフムード”が払拭できたとは言えず、一時的な反発の可能性も低くはないため、ポジション調整には十分注意が必要だ。

日本時間の明日未明に迫った英ブレグジットの採決で「合意なき離脱」を決定付けるのか、欧州発の地政学リスクも燻る中、市場参加者に意識されやすい窓埋めなるのか、明日以降の値動きが注目される。

ビットコインテクニカル分析

ビットコイン相場に目を向けると、本日未明には、ほぼ1日かけた横ばいの値動きを経て、14日の急落分を打ち消すようにして急騰。「シンプソンズチャート」が再出現した。

チャートの形状が、米国アニメの人気キャラクターの顔とヘアスタイルに似ていることから呼称されているが、BTC相場では特に発生しやすいとされる。

頻度の高さから、プライスアクションとして意識されていることに加え、他金融マーケットと比較した時の「流動性の低さ」とそれに伴う「ボラティリティの大きさ」からマーケットメイクのための必要資金が相対的に少なく、大口の仕掛けで乱高下しやすいことも要因の一つと指摘されている。

シンプソンズの輪郭を形成する14日の急落と15日の急騰は、いずれも4時間足確定タイミングとなる「午前1時前後」に発生している。21時と1時は、BTC相場が比較的動きやすい時間帯と言える。

注意すべき価格帯

4時間足で俯瞰すると、年末の値動きを起点にした「下降チャネル」のセンターラインで跳ね返されていることがわかる。

この後の値動きで注意したいのは、チャネル上限と下限だろう。

特に、チャネル上限と9日の三角保ち合い上抜け時のレジサポ転換ラインが重なる「42.5万円(3900ドル)」付近と、チャネル下限かつ直近最安値を付けた「35万円(3200ドル)」付近は、リスク・リワードから意識されやすいポイントだと思われる。

海外アナリストの分析

試練の2018年通過後、4,000ドルラインを未だに突破できずにいる仮想通貨市場のトレンド転換を示唆する指標が複数確認されている。

1点目は、ソーシャルメディアで仮想通貨投資、および市場分析に定評のあるGalaxy氏が指摘した、仮想通貨市場の歴史的チャートから見られるトレンド転換の予想時期だ。

相場の未来は、過去の歴史から学ぶ中で明らかになっていく。

2015年の弱気相場が終わりを告げた「420日間」が迫っている。歴史が繰り返された場合、数ヶ月間(エネルギーを溜める)横ばい期間が続いた後に、2019年中盤に新たな強気トレンドが始動する可能性がある。

同氏は、トレンド転換の理由の一つに、相場の過熱感を示す「RSI」についても、2015年の水準に照らし合わせて反発の可能性を指摘。以下の3点で成り立つと分析している。

  1. 相場の歴史は繰り返される
  2. 価格はトレンドで動く
  3. 市場は全ての事象を織り込む

このような背景から、仮想通貨アナリストのGalaxy氏は、2019年夏期の6、7月頃にトレンド転換の好機が到来すると予測した。

GTI VERA Bandsがトレンド転換を示唆

また先日、ブルームバーグは、歴史的価格のパターンを基にしたインジケーター「GTI VERA Bands」が、今後のトレンド転換を示唆している報じている

分析では、さらにトレンドの方向や強弱を数値化する指標である方向性指数(DMI)の観点から、今後数週間でビットコイン市場の転換が見られる可能性も示唆している。

仮想通貨市場の分析アナリスト「Mati Greenspa」n氏は、今後実際にビットコイン相場のトレンド転換は「5000〜6000ドル、そして7500ドルのラインを超えた場合、完全な”強気トレンド”が始動したと言える」と述べている。

本日の重要ファンダ

ニュージーランドを本拠地とする仮想通貨取引所「Cryptopia」が、セキュリティ被害を受けたとする公式の声明を発表した。

ハッキングだとする明言は避けたものの、重大な被害を被った事実を報告したことで、ハッキング被害があったのではないかとする見方が強まっている。仮想通貨相場への影響度など、今後の展開には十分注視したい。

海外仮想通貨取引所「Cryptopia」でハッキング被害か 公式がセキュリティ被害を報告
仮想通貨取引所「Cryptopia」が、セキュリティ被害を受けたとする公式の声明を発表した。ハッキングの言葉を使う事を避けたものの、重大な被害があったことを報告、ハッキング被害があったのではないかとする見方が強まっている。
▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名を突破しました。

CoinPostの関連記事

再び局面のビットコイン、2週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)
前回記事のレンジシナリオ通り、4400ドル〜3750ドルを天底とするレンジ内を推移した仮想通貨ビットコインは、再び下落を左右する局面にあるといえる。過去の値動きを参照しつつ、今後期待される複数シナリオをインジケーターから紐解き考察する。
ビットコイン有名トレーダーが解説、板トレードやチャートを見る上で大切なこと|青ハチミツダルマ対談【前編】
仮想通貨ビットコインFXを主戦場に、アルトコインやCFD、為替で幅広く活躍する有名トレーダー「青ハチミツダルマ」氏にクリプトキツネが対談式インタビュー。青ダルマ氏のトレード手法から私生活に至るまで、幅広く伺った。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧