はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインはペナントブレイク間近か、1年前に起きた約70万円幅の「記録的大暴落」からボラが98%減少|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1年前に起きた約70万円幅の「記録的大暴落」からボラが98%減少

●ビットコイン価格ペナント終盤でブレイク時の挙動に要注意

●イーサリアムクラシック全返還、51%攻撃の顛末は

●1年前から価格変動率が98%も減少 昨年1月16日は一時約70万円の大暴落を記録

金融市場と仮想通貨

日経平均株価は、40円安の20,402円と続落。

英国の内閣不信任案は僅差で否決となり、米政府の閉鎖問題についても解消に向けた動きが観測されており懸念が後退、寄りは買い先行したものの、上値の重さからマイナスに転じた。

仮想通貨・ブロックチェーン関連銘柄

仮想通貨関連銘柄では、SBIホールディングス(8473)が3.69%高、リミックス(3825)が4.49%高、ULSグループ(3798)が3.32%高となった。

一方で、メタップス(6172)は、6.48%安と続落。

メタップスの子会社であるメタップスプラスは本日、「第12回大韓民国最優秀特許賞」において、ブロックチェーン産業の発展・活性化への貢献が認められ、エレクトロニクス/IT部門で最優秀賞を受賞したことを発表した。

2018年10月には、韓国・ソウル市長が、今後5年間で”ブロックチェーンの中心都市”を目指すとし、世界的なブロックチェーンのハブとなるための計画を発表。ブロックチェーン技術を行政に取り込む意向も示すなど、韓国でのブロックチェーン関連事業は業界全体として大きく動き出そうとしているという。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインの値動きは収束しつつあり、明日のペナント終盤で上・下どちらかに抜けた場合、荒い見せる可能性があるため、ペナントブレイク時の挙動は要警戒。初心者にも見やすいようJPY基準の国内大手取引所「bitFlyer」でトレンドラインを引いているが、ヒゲの位置などが異なる、海外取引所「BitMEX」や「Bitfinex」でもラインを引いて確認しておきたい。

4時間足で見ると、前日から引き続き、フィボナッチ・リトレースメントの38.2%にあたる約40万円、23.6%ラインにあたる約38万円も意識されやすいポイントと言える。中長期シナリオでも下落圧力が強く、一時的に上抜けたとしてもトレンド転換は難しいだろう。

1年前との比較で衝撃の事実

また、昨年1月から1年にも及ぶ弱気相場は、依然厳しい状況を続けているが、一年前と比較すると価格ボラティリティ(変動率)は極めて低い水準にあることがわかった。

CoinDeskが伝えたところによると、本日からちょうど一年前にあたる2018年1月16日は、1日のボラティリティが3468ドルあり、本日の61ドルから98%もの差があるという。

この当時、2017年末から18年の年初にかけて相場が急上昇した事に対する値崩れが起きていたほか、日本の仮想通貨取引所bitFlyerで4度に渡る「サーキットブレイク」が発生。bitFlyerのビットコインFX価格が、約170万円台から大暴落した末、一時約100万円台となり、約70万円幅の記録的暴落を記録していた。

さらに、現物とFXの価格乖離がマイナス30万円に達するなど、それまでプラス方向に乖離していた価格がマイナス方向へと転じた。bitFlyerは昨年1月にSFDシステムを導入すると発表したばかりだった。

実際にボラティリティの平均値を四半期ごとに記録したデータでは、昨年の米第1四半期(1月〜3月)が973ドル、第2四半期が345ドル、第3四半期が245ドル、そして第4四半期が195ドルと、1年間の弱気相場のなかでも月を追うごとにボラティリティが減少している。

本日もペナントの集束点に当たる状況であることで、極めて値幅が狭まい日であったとはいえ、一年前と比較するとボラティリティに大きな差があることがわかった形だ。

盗難された全イーサリアム・クラシックが返還される

ロシアの仮想通貨取引所Yobitの公式発表によると、仮想通貨イーサリアム・クラシック(ETC)に対し「51%攻撃」を行なったハッカーから、全額に値する計122,735ETCが返還されたことがわかった。

全額返却により売り圧力懸念が解消されたことは市場に一定の安堵感をもたらすと共に、悪意のあるハッキング目的の攻撃ではなく、コンセンサスアルゴリズムの脆弱性を指摘するホワイトハッカーによる攻撃だという見方が強まっている。

仮想通貨取引所Gate.ioは、これまで流出額の一部となるETCが返還されたことを公式ブログで報告していた。

なお、事件発生当時から状況を追っていた中国系のブロックチェーンセキュリティ企業Slowmist社は16日、独自の追跡システムにて、今回51%攻撃を行なったハッカーが、10日時点で盗難した全ETCを各取引所へ返却したと明らかにしている。

Slowmistの調査では、最初に報告をあげたCoinbaseと、積極的にXRP基軸通貨ペアを取り入れるシンガポールの仮想通貨取引所Bitrueは出金停止といった対策をいち早く取っていたため、流出被害までは及ばなかった。

コインベースの日本進出に関して

今回の件で、コンセンサスアルゴリズムに関連した問題点を早期に指摘した海外の大手取引所Coinbaseは、ニューヨークの「Bitlicense」という金融サービス局の業務認可を以前から取得しており、米国や欧州においても、高いセキュリティ性として信頼されている。

昨年7月に日本で行われたNikkei Fintech Conferenceでは、Coinbaseのグローバルビジネスディベロップメント・ディレクターを務めるSam Rosenblum氏が登壇し、近い将来日本市場へと進出するため、金融庁からのライセンス取得に向けて、人員の雇用を行う予定だと語っており、今後の日本での事業展開が期待されている。

本日18日朝に公開した最新の仮想通貨相場に関する内容は以下の記事で掲載しています。

内容:●コインチェックでXRP(リップル)価格が一時30円まで急落 下落の要因を解説

コインチェックでXRP(リップル)価格が一時30円まで急落 下落の要因を解説|仮想通貨・ビットコイン朝市況
18日の仮想通貨市場は、ビットコインがペナントの集束ポイントで注目されたものの、出来高を伴った急変動は見られず。コインチェックのチャート上でXRP価格が急落、その要因とは?
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPostの関連記事

米政府機関閉鎖が「ビットコインETF」と「Cboe先物決済SQ」に悪影響か、価格変動に警戒感|仮想通貨市況
●JPモルガンも警鐘を鳴らす米政府閉鎖の影響 ●イーサリアムの急落に伴うBTC推移から、意識されやすいポイント ●バイナンスコインが好調に推移 ほか
イーサリアムクラシックが51%攻撃受け、5千万円弱の被害|米仮想通貨取引所Coinbaseも入出金を停止
米大手仮想通貨Coinbaseは米8日、51%攻撃を含む【Reorg】行為を(2019/1/5)発見したと報道した。ETC公式デベロッパー団体も攻撃の状況を調査しながら、各仮想通貨取引所にブロックの「確認数」を増やすように勧告している。一方では、米大手仮想通貨Coinbaseが51%攻撃が現在進行中とし、顧客の資金を保護するため、入出金を停止している。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧