はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの弱気相場、あとひと月で過去最長期間に 2つの注目イベントも開幕|仮想通貨朝市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの弱気相場が最長期間目前に
直近で見られた相場急落から1日経ち、下落の勢いは一服したものの、これまで高騰と急落を定期的に繰り返すことで描いたシンプソンチャートは年末からすでに5回あり、相場急変動の警戒感は薄れない。またビットコイン歴史史上最長の弱気相場まで1ヶ月をきった本日、トレンド転換に関する専門家の意見も掲載する。

マーケット情報

1月22日の仮想通貨マーケット情報

ビットコイン

8時時点のデータは以下の通り。

BTC価格(22日8時)
価格 前日比
現在値 388,139円 -0.72%
24h高値 390,836円
24h安値 383,690円
出来高 5467億円 -4.7%

22日の仮想通貨市場は、ここ数日で乱高下した後、大幅下落したビットコインが一時的に落ち着きを取り戻し、39万円水準で推移している。

2018年末からみると、高騰と急落を定期的に繰り返し、シンプソンチャートを描いて、急騰または急落分を帳消しにする動きはすでに5回ほど見られている。

現時点で相場の値動きが一服しても、安心できない状況は続いている形だ。

過去最長期間の弱気相場まで1ヶ月

現在、仮想通貨市場で長く続いてる弱気相場が今後も続くと予想する専門家が複数見られているが、仮想通貨のトレンド転換が明確にないまま1年以上経過した現在、あとひと月で過去最長の弱気相場期間に突入することがわかった。

仮想通貨情報番組「Crypto Trader」の司会者であるRan NeuNer氏は現在の弱気相場期間と、今後の状況について以下のように言及した。

この弱気相場が後1ヶ月続けば、仮想通貨の誕生以来、最も長い弱気相場となる。

過去最長が2014年〜2015年から続いた「420日」

2018年〜2019年の現時点で「390日」

トレンド転換に関する意見

Galaxy氏

また、仮想通貨市場の分析に定評のあるGalaxy氏は、現在のような同水準での横ばいに推移する時期が継続はするが、過去のパターンからも、2019年の夏期頃にトレンド転換の時期が到来するのではないかと予想している。

トレンド転換時期に関する詳細はこちらから。

海外取引所でセキュリティ被害発生、次に意識されやすいビットコイン価格と海外アナリストの相場分析|仮想通貨市況
4時間足の確定タイミング前後で「シンプソン」が再び出現するなど、激しく乱高下する仮想通貨ビットコイン価格。次に意識されやすい価格帯と海外アナリストの相場分析を掲載。

CivicCEOであるVinny Lingham氏

その他にも、「ビットコインの預言者」とも称されるCivicのCEOであるVinny Lingham氏は、11月の仮想通貨市場急落後、「ビットコインの価格幅は今後3〜6ヶ月の間は3000ドルから5000ドル台にとどまるであろう」と見解を米経済番組CNBCの「Fast Money」に対して語って た。Lingham氏のインタビューから本稿執筆現在、今のところ同氏の予想は的中している。

まだ3000ドル台のサポートレベルは抜けきれていない(現在3500ドル)。短期的にはその付近で買いが多く入るだろう。今後3〜6ヶ月でこの弱気相場を抜け出せなかった場合、3000ドルのサポートはなくなる可能性も見えてくる。

このようにLingham氏は弱気相場が2月末から5月末頃まで長引くシナリオを危惧している。

政府にサンドボックス制度の認定を受けたCrypto Garage社が詳細を公開

株式会社デジタルガレージの子会社でブロックチェーン金融サービス事業を展開する株式会社Crypto Garageは21日、日本政府から認定を受けた金融分野第1号となる「新技術等実証制度:規制のサンドボックス制度」に関する公式文書を公開、詳細が明らかになった。

規制のサンドボックス制度は、内閣府の革新的事業活動評価委員会が、国内外の企業を対象に、新しい技術やビジネスモデルを用いた事業活動の促進を目的とした制度だ。認定を受けることにより、企業は対象技術の実証を既存の規制の適用を受けることなく行うことができるが、今回実証実験の対象になった株式会社Crypto Garageの技術「SETTLENET」が、仮想通貨と現金の決済を即時に信頼性を保って行うシステムであることから、大きな話題を呼んだ。

今回わかった点をいかに簡潔にまとめる。

  • 実証実験では、賛同する参加事業者は国内登録済み仮想通貨交換業者数社
  • 実証実験の期間:1年間
  • サイドチェーン決済ネットワーク「Liquid Network」上に、BTC裏付けのトークン(L-BTC)と交換可能な円建てトークン(JPY-Token)を発行できるサービスを提供
  • アトミックスワップを用いてリアルタイムで同時決済を実現
  • 資金洗浄に代表される不正取引の捕捉等、規制当局が取引内容を必要に応じて検証できる仕組みも提供

また、仮想通貨市場の課題「仮想通貨交換業者等の事業者間の取引市場」の問題点として、交換業者のカバーマーケットが確立しておらず、流動性・価格面等において不安定な状況が発生する状況などを改善することが期待されており、仮想通貨市場の健全な発展に貢献すると見られているという。

スイス銀行、フィアット出金可能なウォレットを発表

スイスの銀行、Falcon Private Bankが仮想通貨から法定通貨へ出金が可能なウォレットを提供することを発表した。

ファルコン・プライベート銀行は2017年7月にスイスの金融規制機関、FINMAから初めてブロックチェーン上の資産を取り扱うライセンスを取得しており、法定通貨への直接的な換金が可能なウォレットにまず対応するのは以下の4銘柄である。

  • ビットコイン(BTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • イーサリアム(ETH)
  • ライトコイン(LTC)

同行の提供するファルコンウォレットでは、一般投資家と機関投資家、双方がウォレット間の直接的な仮想通貨の送金やフィアットへの換金が可能となる。

またAMLやKYC規制に基づくほか、独自のカストディサービスも提供する予定で、第三者機関からの監査済みであると述べている。

詳細はこちらから

スイス銀行、法定通貨に換金可能な独自ウォレットを発表:ビットコインやイーサリアム含む4通貨対応
スイスのファルコン・プライベート・バンクが、独自ウォレットから仮想通貨を法定通貨に直接換金する機能追加を発表した。同銀行は、スイス金融当局からブロックチェーン資産を取り扱うライセンスを早期に取得している。

注目カンファレンスが2つ開催

また、本日より注目カンファレンスが2つ開催する。

1つ目が、1月22〜25日 各国首脳がスイスに集まる、「ダボス会議」が開催。

仮想通貨市場から注目されているのは、関連する「ブロックチェーン経済フォーラム」で、米Ripple社のガーリングハウスCEOが登壇するラウンドテーブル、「2020年の決済システム」に関する議論が行われる。

より詳しい内容は以下の記事にて

リップル社CEOが24日の「ダボス会議」関連で登壇|分散型決済システムの新時代は到来するか?
スイスの「ダボス会議(年次総会)」に関連するブロックチェーン経済フォーラムにて、リップル社CEOとポーランド金融大手ペカオ銀行の代表が「2020年の決済システム」について議論する予定。

2つ目が、1月19日〜22日 大手仮想通貨取引所Binanceがシンガポールで開催する「Binance Blockchain Week」。

BNBトークンのバーンを始め、最近では英国へのフィアット建取引所の進出も発表しており、仮想通貨市場の中心的存在が、初の自社開催カンファレンスでなにを発表するか、注目が集まっている。

より詳しい内容は以下の記事にて

大手仮想通貨取引所CEOのCZ氏「今の仮想通貨市場は過小評価されている」|開発者による将来性を重要視
仮想通貨取引所Binance初のカンファレンス【Binance Blockchain Week】上で、CZ氏は、現在の市場に関して、ブロックチェーン業界は今までに無い活気を見せつつも、低迷を続ける相場は過小評価されていると指摘。
▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ハッシュレートから考察したビットコインの重要価格帯、BitMEXで「約5000BTC」の売り板出現|仮想通貨市況
ダークネットへのビットコイン流入量が1年で約2倍に|仮想通貨分析企業が調査報告書を公開
仮想通貨市場が全面的に下落した2018年でも、ダークネット市場へのビットコインの送金量は2017年に比べ2018年は約2倍の取引量を記録していたことがChainalysis社の調査で判明した。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧