はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BitLendingが最高料率10%を出せる理由──J-CAM運営メディアIolite編集長に聞いた暗号資産レンディングの未来

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本発の暗号資産(仮想通貨)レンディングサービス「BitLending」(ビットレンディング)は、業界最高水準となる最大10%の料率と、Fireblocksを活用した堅牢なセキュリティ体制で支持を集めている。USDTやUSDCなどのステーブルコインも扱っており、投資家の注目度も高い。運営元のJ-CAM(ジェイカム)は、Webと紙の両媒体を持つメディア「Iolite」(アイオライト)も展開している。

今回は同メディア編集長の八木紀彰氏に、BitLendingが高料率を実現できる理由やFireblocksを活用したセキュリティの仕組み、海外展開や新サービスの展望について話を聞いた。

※本記事の内容は、正確性を期すためBitLending事業部の確認・監修を受けています。

「利率」ではなく「貸借料率」

——他社と比較した際、BitLendingの強みは何か

八木氏:魅力に感じてもらえる点はさまざまあると思うが、ご利用いただくきっかけとして最も多いのは、やはり最大10%という料率だろう。

DeFi(分散型金融)での運用というと、ほかの利用者への貸し出しに回され利息を獲得するという意味でのレンディングやステーキング、イールドファーミングが先に頭に思い浮かぶだろう。日本でイメージされるレンディングは一般的に、仲介事業者が暗号資産を預け入れてもらい、その暗号資産を取引所に貸し出すという仕組みを指すが、それらとはニュアンスが異なる。

当社のBitLendingは、お客様と消費貸借契約を結び、預かった暗号資産を外部パートナーが運用。その成果の一部を暗号資産のまま「貸借料率」として返還している。

そのため、当社のサイトでは「年利」ではなく「貸借料率」と明記している。元本に対する利息ではなく、消費貸借契約に基づき返還する料率だからだ。

——安定した利回りを提供するために、どのような戦略を取っているのか

八木氏:運用パートナーとポートフォリオの最適化に尽きる。

サービス開始から3年ほど経つが、これまでいろいろなポートフォリオと運用方法を試したと聞いている。暗号資産取引所などの事業者や運用会社の協力に基づき、独自の運用手法を採用しており、10%の料率を実現するのに十分な運用成績を上げている。

運用パートナーについては公開していない。ここが当社の事業の中核でもあり、差別化されているポイントだからである。

Fireblocksが支えるセキュリティ

——暗号資産のレンディングサービスは、セキュリティが最も重要だ。預かった資産をどのように保護しているのか

八木氏:Fireblocksのセキュリティソリューションを導入している点は、メディアという中立な立場から見ても信頼に足るものだと考えている。

秘密鍵を分離させる「MPC(Multi-Party Computation)」という仕組みがあるが、Fireblocksはそれを独自で開発し、特に埋め込み型ウォレットのユースケースに適した「MPC-BAM」といった仕組みを持っている。秘密鍵を複数の断片に分割して、当社とFireblocks社が分散して保管している。

顧客から預かった暗号資産を動かすには、Fireblocks側の承認も必要であるため、カウンターパーティリスクは極めて低いと言えるだろう。

また、「Collateral Vault Account(CVA)」という技術も特徴的だ。Fireblocksからウォレットを発行してもらい、Fireblocksの環境下でそのウォレットを管理している。当社が保有する暗号資産をCVAに保管したまま、その残高を担保として提示することで、実際に取引所に資産を移動させることなく取引が可能となる仕組みだ。

「ウォレットの暗号資産をパートナーに預けたら意味がない」と思うかもしれないが、これをミラーリングしてトレードしている。CVAをミラーリングできる対象の取引所は、グローバルにいくつかある。例えば、Deribit(デリビット), Bybit(バイビット)、Bitget(ビットゲット)、Gate,io(ゲート・アイオー)などだ。

この仕組みはOff-Exchange機能と呼ばれる。仮に取引所が破綻したりハッキングを受けたりした場合でも、預けた資産が失われるリスクは大幅に減る。

——他社ではレンディングサービスが破綻した事例もある

八木氏:そうした破綻の背景には、不透明な運用実態や過剰なリスクテーク、資産管理の杜撰さがあったと考えている。これらは利用者からの信頼を根底から損なうものであり、業界全体に大きな影響を与えてしまった。

繰り返しになるが、当社はFireblocksを導入することで利用者保護を強化している。

ちなみに、私が編集長を務めるIoliteもBitLendingも当社の別事業として運営されているため、BitLendingの顧客獲得のためにIoliteを使えないかという相談がよくあった。

しかし、メディアとしてフェアなジャッジを取るために、大々的な掲載はしてこなかった。その後、Fireblocksの導入によって安全性を確認できたことで「この仕組みなら大丈夫だ」と思うに至り、現在はPRページの掲載を認めている。このあたりの線引きはしっかりとしているつもりだ。

スモールスタートから急成長

——BitLendingの立ち上げ時の話を聞きたい

八木氏:事業開始は2022年2月で、海外にレンディングサービスがあるのを知り、国内でできないかと社内で検討が始まった。当初はスモールスタートだったが、預かり資産が数カ月で期待以上に増え、「これはいける」と、アクセルを踏んだような形だ。初期ユーザーは暗号資産を長期保有している層が多く、少額の利用が中心だったと思う。

── 今後のロードマップを聞かせてほしい

八木氏:グローバル展開を見込み、ドバイの規制当局VARA(バラ)にライセンスを申請中だ。取得には時間がかかるので時期は未定だが、ライセンス取得を足掛かりとして、グローバルへのサービス拡大を視野に入れている。

J-CAM(ジェイカム)Iolite編集部編集長の八木紀彰氏

「収益化できるか」という視点

──WebXに参加した目的と反応は。国内市場のどこに注目しているのか

八木氏:スポンサーとしてステージを持ち、ユーザーとの接点を得られたのは大きな収穫だった。「サービスを詳しく知りたい」という声も多く寄せられた。Ioliteのブースでは、雑誌を発行しているという独自の立ち位置を示せたと思う。

Web3ではRWA(現実資産)のトークン化やステーブルコインが注目されているが、私が重視するのは国内規制の下で「収益化できるか」という点だ。

特に現在の日本において、ブロックチェーン関連事業は高い収益性を持つことが難しく、スタートアップが生まれにくい面がある。生成AIの盛り上がりと比べると顕著だ。

金融庁に認可された日本円ステーブルコイン「JPYC」も、決済事業者や発行体がどのように収益モデルを築くのか、後続がどう追随するかに興味を持っている。

|インタビュー:CoinDesk JAPAN広告制作チーム
|構成・文:瑞澤 圭
|撮影:多田圭佑

※当記事は、CoinDesk JAPANに掲載された広告シリーズ「Sponsored by WebX」からの転載です。

※CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueは、CoinDeskの公式日本版やWeb3領域のカンファレンスやコミュニティ活動を行う情報サービス企業です。
2023年7月より、国内最大の法人会員制Web3ビジネスコミュニティサービス「N.Avenue club」を展開。国内外のゲスト講師を招き、ナレッジ共有とディスカッションを行う月例「ラウンドテーブル」、会員企業と関連スタートアップや有識者との交流を促す年3回の「ギャザリング」等を実施しています。
▶N.Avenue clubの詳細はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧