はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国内仮想通貨取引所のビットコイン「月次取引高」が過去最高を更新 、最大手ビットフライヤーは新体制で再始動|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●国内取引所の「月次取引高」が過去最高

●コインチェックのアナウンスに市場が過剰反応

●市況軟調の中、メジャーアルトが逆行高

●BTCの14日間変動率がBCHハードフォーク以来の低水準に

金融市場と仮想通貨

本日の国際金融市場の値動きは、以下の通り。

日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/21(月) 24,706ドル(+336) 20,719円(+53) 109.66円(-0.1)
1/22(火) 休場 20,622円(-96) 109.36円(-0.3)
1/23(水) 24,404ドル(-301) 20,593円(-29) 109.63円(+0.3)
1/24(木) 24,575ドル(+171) 20,574円(-19) 109.69円(+0.6)
1/25(金) 24,553ドル(-22) 20,773円(+198) 109.76円(+0.7)

国内大手取引所bitFlyerの人事異動が発表された。

仮想通貨業界のパイオニアとして長らく業界を牽引してきた「加納 裕三」氏に代わり、銀行出身の「平子 惠生」氏が代表取締役に就任する。加納氏は、引き続き取締役として同社を支える方針で、「コーポレートガバナンスの構築をさらに徹底した上で、経営体制を一層強化することが目的」としている。

bitFlyerは昨年6月22日、経営管理体制が不十分だとして、金融庁から認可済みの取引所として初の行政処分を受け、新規受付を一時停止するなどしていたが、BTCFXトレーダーを中心に、依然として高い人気を誇っており、国内仮想通貨取引所の月次取引高(差金決済/先物取引を含む)は、BTC価格の低迷と反比例するようにして伸び続けていることがわかる。(下図参照)

出典:jpbitcoin.com

背景としては、仮想通貨市場の下落相場が長引いていることで、ヘッジを兼ねたショートで利益を出すことのできる「BTCFXトレード」需要が急拡大。短期筋の資金が流れ込んでいる可能性が考えられる。

ただし、金融庁研究会での有識者討議を経て、自主規制団体は「最大レバレッジ4倍」のルール起用を新たに打ち出しており、一定期間の猶予の後、レバレッジ変更を余儀無くされる可能性も考えられる。そうなれば、bitFlyerの「最大レバレッジ15倍」を好む投機家が、BitMEXなどの海外取引所に一斉に移ってしまう可能性もあり、今後の影響は不透明だ。

なお、この半年間で、自主規制団体の認定やコインチェックに業登録が下りるなど、日本の仮想通貨市場の整備は着々と進んでおり、国内市場の状況は大きく変わってきたと言える。内部・管理体制を整え、新しいスタートを切ることでの、新生「bitFlyer」に期待したい。

テクニカル

引き続きレンジから出ていないが、多少の上昇を見せる度に売り叩かれるなど、上値の重い状況が続いている。

本日は、コインチェックで「ビットコインの入・出金停止」のアナウンスがあり、投資家に一時的な混乱をもたらした。万が一のハッキングを連想した投資家が売りを入れ、再開アナウンスに乗じて買い戻したため、短期足で約5000円幅ほど乱高下した。

市場が「過剰反応」したと言えるが、昨年の仮想通貨相場は、過剰反応が明暗を分けたケースも少なくなく、国内仮想通貨業界における市場整備が急速に進む一方で、個人投資家にトラウマを残していることを示唆している。

ライトコインはメジャーアルトが軟調の中、逆行高

仮想通貨市場の時価総額ランキング7位にある、仮想通貨ライトコイン(LTC)が、23日から継続した上昇を続けている。

LTCは24時間で+5%、前週比で+4%の上昇を見せている。

出典:CoinMarketCap

材料に乏しい相場にある中、上昇の一因として挙げられるのが、23日に公式発表されたライトコイン財団による、ロゴデザインのリブランディングである。

ライトコインの新ロゴ

昨年末、UFCの注目マッチでスポンサーとなったなどで一時期話題となったライトコイン財団はコミュニティからの要望などを受け、ロゴデザインをリニューアル。「The Token Agency」がデザインを担当した。ファンダ要因としては決して強くはないが、注目を集めるきっかけとして買い仕掛けられている可能性も考えられる。

テクニカル分析では、底値切り上げの上昇チャネルとなっており、出来高も上昇傾向にある。

BTCのボラがBCHハードフォーク以来の低水準

また、仮想通貨投資企業Blockforce Capital社の調査によると、仮想通貨ビットコインにおける14日間変動率が、昨年11月中旬以来の低水準になっていることが判明した。

出典:Forbes

約4週間前の2019年初頭に「100」と設定された基準値と比較すると、25日現在は「40」まで下がっており、1ヶ月前の40%まで半減していることになる。

市場規模拡大に伴う、ボラの低下であれば歓迎すべきだが、現状の仮想通貨業界は、価格下落による市場参加者の減少が、出来高およびボラテリティの減少をもたらし、さらに価格が下がる「負のスパイラル」に陥っていると言える。

現在のビットコイン価格は、3500ドル(38.5万円)付近で低迷しており、米中の景気後退懸念や欧州政情不安など国際金融市場のリスクオフムードも相場の重しになっている。幾重にも重なる「抵抗帯」を上抜け、ボラが戻るためには、材料不足感が否めない。

JPモルガンがビットコイン分析を発表、CEOは前言撤回も厳しい予想

世界最大級の金融機関である「JPモルガン」が、仮想通貨ビットコインの分析を発表した。

「米ドルや金が資産クラスとして機能しなくなった「最悪」のケースに限った場合のみ、仮想通貨の価値は証明されるかもしれない」と消極的な分析内容で、以下のように言及した。

世界的な金融危機など非常事態に陥った場合でも、より流動性の高い取引やヘッジングができる投資資産は他にもある。

また同レポートでは、ビットコイン価格がいずれ1250ドル(約13.7万円)台まで下落するとも予想を展開している。

詳細はこちらから

JPモルガン「仮想通貨の価値は証明されていない」、ビットコイン価格13万円台まで下落を予想
米大手総合金融サービス会社のJPモルガンのアナリストは、ビットコインの価格は1250ドル以下(約13.7万円)まで下がる可能性があると分析した。また大手機関投資銀行のアナリストは、仮想通貨の真の価値は未だに証明されていないとし、仮想通貨が従来のアセットの代わりとなる可能性も否定した。
&from=in_article

なお、同社CEOのJamie Dimon氏は、以前からビットコインに対して厳しい見解を示しており、株式市場における金融機関のレーティング同様、信頼性という面では疑問符が付くほか、ポジトークになっている可能性も否めない。

>しかし、以前「ビットコインは詐欺のようなもの」と称したDimon氏でも、仮想通貨の根本部分であるブロックチェーン技術は高く評価しており、証券取引への影響こ そ軽微であると予測するものの、オンラインデータベースの代替手段として期待している姿勢をCNBCに明らかにした

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧