はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

仮想通貨EOSのメインネット「EOSIO」に260以上のdAppsが存在|選ばれる4つの要素とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Block.one社は開発者や企業がEOSブロックチェーンを好む理由を4つ挙げた。
昨年の6月にメインネットに移行した仮想通貨EOSのブロックチェーンではすでに260以上のdAppsが開発されていることが公式ブログによって明らかになった。多くの企業や開発者がEOSを選ぶ理由として、スピード・コスト・持続性・スケーラビリティとの4点があげられている。

EOSブロックチェーンのメリットとは

およそ7ヶ月前にblock.one社により公開されたEOSIOブロックチェーンでは、既に260以上の分散型プロジェクトが開発されている。

そして、EOSIO基盤のプロジェクトはヘルスケア、ソーシャルネットワーク、決済、マーケットプレイス、ゲームとありとあらゆるカテゴリーに及ぶという。

出典:EOSIO

なぜこのように多くのdAppsがこのブロックチェーン上で構築されているのか、そしてなぜ他のブロックチェーンで作られたdAppsはEOSIOに移行されているのかについて、仮想通貨EOSおよびブロックチェーンEOSIOの開発企業block.oneは公式ブログ にて、「開発者と企業がEOSIOのブロックチェーンに興味を示す4つの理由」をあげている。

公式ブログによると、そこには4つの主な要素がある=スピード・コスト・持続性・スケーラビリティ。スマートコントラクト提供プラットフォームであるBuddy社のCEOを務めるSimon Szczepankowski氏はEOSIOの処理能力の速さやコストと確認時間の最小限化の実現を評価した上で、EOSIOを次世代のブロックチェーンと称した模様だ。

スケーラビリティ

ブロックチェーンシステムは拡張性が十分でないと、一秒に数千ものトランザクション処理が必要なビジネスニーズに対応することが難しいとされている。

EOSIOは一秒に4000以上の処理が可能であり、競合のブロックチェーンに200倍もの差をつけている。プライベートネットワークであれば、最新のソフトウェアにアップデートすれば、さらにスピードを上げることが可能だという。

dAppsでも人気なブロックチェーンであるイーサリアムでは1秒あたり25回、トロンの場合は約2000回。

スピード

EOSIOのアプリケーションは他のブロックチェーンプラットフォームと比較すると、レイテンシ率(待機時間)が低く、これによりブロックチェーンを基盤としない通常サービスと同じように機能することが可能となっている。

この性能に関して、ゲームネットワーク会社Azarusの創設者Alex Casassovici氏は、「EOSIOにより、ユーザーはブロックチェーンを使ってお互いにやり取りしているとは感じずに遊ぶことができている」と述べている。

最新バージョンであるEOSIO v1.6は先週から実施し始め、EOSIOによると「ベンチマークテストの結果、35%も処理スピードが改良した」とされ、さらなる優良のパフォーマンスとスピードを提供できるという。

出典:eosio

低価格

ブロックチェーンネットワークでは送金手数料がかからないため、EOSIOのアプリケーションはただで利用できる。これによりユーザーは初代のブロックチェーンで支払っていた手数料を払わなくて済むようになる。

開発者にとっても、EOSIOネットワークを利用することにより「従来のサーバー維持費」のようなコストだけがかかる。

環境に優しい(持続性)

ブロックチェーンはよく環境への負荷に関して批判にさらされる。例えばビットコインはマイニングをするのに、シンガポールあるいはポルトガル国民全員が使う量以上のエネルギーを必要としていることを公式ブログで掲載している。

EOSブロックチェーンはプルーフオブワーク(PoW)の代わりに代表プルーフオブステーク(DPoS)を採用している。GenereosというSocial Enterprise EOS Block Producer Candidate(EOSのブロック作成者)の統計によると、EOSIOは、ビットコインよりも66,000倍、そしてイーサリアムよりも17,000倍もエネルギー効率がよいとされている。

DPoSとは

EOSの承認方式は、DPoSと呼ばれる。

これは、仮想通貨EOSの保有者の中で投票によって承認者を選出したうえで報酬を与えるもので、PoWやPoSと比較しても、作業量や通貨の保有量に左右されないというバランスのとれたコンセンサスと言われている。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ダボス会議:仮想通貨・ビットコイン、フィンテックに関する重要発言まとめ|世界経済フォーラム年次総会
今月22日から25日の間、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)がスイスのダボスで開催された。同カンファレンスにおける、仮想通貨、フィンテック関係の重要発言をまとめた。
仮想通貨STOプラットフォームPolymath、900万ドル(現供給量の25%)相当のロックアップを発表
セキュリティトークンプラットフォームのPolymathは、およそ900万ドル(約9.9億円)相当にあたる7500万POLYのロックアップを発表した。対象トークン数は現供給量の25%にも及び、ロックアップ期間は2024年1月までの5年間となる。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。
07:10
メタプラネットの企業価値、初めて保有ビットコインの価値を下回る
仮想通貨ビットコインの財務戦略企業メタプラネットは、mNAVが一時的に初めて1を下回った。これは、市場がメタプラネットを保有するビットコインの価値よりも低く評価していることを意味する。
07:00
ブータンが国民IDシステムをイーサリアムに導入、世界初の事例に
ブータンが国民デジタルIDプラットフォームをイーサリアムに統合し、人口規模のID管理システムを公開ブロックチェーンに接続した初の国となった。2026年第1四半期までに完全移行を予定している。
06:35
シティグループ、2026年に仮想通貨カストディサービス開始へ
米金融大手シティグループが2026年に仮想通貨カストディサービスを開始する計画。過去2~3年間開発を進め今後数四半期以内に市場投入する見込みだ。
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。
05:50
バイナンス、大規模ロスカットのユーザーに455億円相当救済金を配布
バイナンスが総額4億ドルの業界支援プログラム「Together Initiative」を開始。トランプ関税発表後の市場急落で清算被害を受けたユーザーに3億ドルを配布する。
05:35
米政府、2.1兆円相当ビットコインを押収申請
米司法省が過去最大となる127,271BTC(約2.1兆円相当)の民事没収訴訟を申し立て。米政府のビットコイン準備金は現在の価格で5.4兆円を超えた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧