CoinPostで今最も読まれています

DMM Bitcoin代表田口氏:仮想通貨の発展を妨げるジレンマを解説|高金利付き電子マネー発行の計画も明かす

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DMMグループ、デジタル・アセットを流通させる計画
DMM Bitcoin代表取締役の田口 仁氏が「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」登壇し、同社の仮想通貨(資産)への見解、またブロックチェーン技術を用いた新たなサービスなどを解説した。

DMM Bitcoin代表田口氏、高金利付き電子マネーを発行する計画を語る

CoinPostはメディアパートナーとして「Japan Blockchain Conference YOKOHAMA Round 2019」に 参加した。

31日同カンファレンスにて、DMM Bitcoin代表取締役の田口 仁氏が登壇し、現在同社が仮想通貨(資産)をどのように捉えているのか、またブロックチェーン技術を用いた新たなサービス、プロジェクトについての具体的な内容が語られた。

DMMビットコイン:仮想通貨関連事業はあくまで金融業

現在仮想通貨交換業として、DMMビットコイン取引所を運営しているが、あくまでこれは金融業であり、仮想通貨(資産)に対しては保守的な立場であると明かした。その理由に仮想通貨(資産)が持つジレンマについて説明した。

仮想通貨が持つジレンマ

仮想通貨は、現存の通貨チャンピオンである国と中央銀行そして国際金融ネットワークやFATFに対し、壮大なチャレンジを挑んでいると話し、いつでも反撃される可能性があると指摘した。

また田口氏によれば、法定通貨と比較して裏打ちがない価値を持つ仮想通貨には「徴税力」が無く、だから懐疑的な見方があり、その点で現存の法定通貨の信頼性に圧倒的に劣る。現在の仮想通貨の利益の取り先が法定通貨である以上、仮想通貨の代替性は証明されるどころか、これは法定通貨に依存し続ける存在だという。

またキャッシュレスとしても、既存のネットガリバー(Amazon・Google・Facebook・アリババなど)の独占領域であるデジタル・ネイティブな領域で、これらの競合となるプラットフォームを構築し、その普及を実現するのは無謀だとし、

多大な資金及び信用を有するネットガリバーは、オープンソースを利用して、いつでもその様なプラットフォームを構築できてしまう。しかし、プラットフォームに著作権などの知的財産権を取得したら非中央集権ではなくなってしまう。

と、仮想通貨(資産)の発展を妨げているジレンマについて解説した。

その上でDMMグループは、デジタル・アセットとして仮想資産を扱っていくと明示し、法制度的にも、業務を行なう立場からしても、しっかり内部管理体制を整えていくという。

デジタル・アセットの流通基盤になる3大ライセンス

田口氏は、デジタル・アセットの流通基盤に必要な「三種の神器」として、3つの金融ライセンスを挙げた。

現在DMMグループは仮想通貨交換事業のみをライセンスを取得して展開しているが、田口氏によれば、この産業分野はこれから法諸制度が明確化していくにつれ、拡大していくかは不明であり、他の分野で事業を展開する道は免れないという。

資金移動業が重要になる理由に、昨年4月経済産業省が「キャッシュレス・ビジョン」という、キャッシュレスに関する方針を策定した事実がある。当方針では大阪・関西万博(2025年)に向け、現在約62兆円程の産業規模を倍にする計画がある。田口氏は、この分野で現在7割を占めるクレジットカードの伸び率の低迷を予測した上で、デジタル・アセットが発展できる可能性を言及した。そのためにも資金移動業のライセンスは必要であるという。

また、金融取引業のライセンスを取得すれば、規制が入ってもレバレッジの以外に焦点をあてたサービスが提供できるようになる、と田口氏は説明した。具体的にはデジタルアセットを有価証券として発行したり、資産担保型トークンを取り扱ったりすることが、ライセンスを取得すれば可能になる。

高金利付き電子マネーの発行「銀行のMRFみたいなことをしたい」

そしてこれらの「三種の神器」が揃えば、従来の銀行が行っていたようなサービスが出来るようになる。法定通貨担保のトークン(JPYトークンやUSDトークン)を、配当が出る金利がついた電子マネーとして発行することもできる。

資金移動業そして金融商品取引業のライセンスを合わせ持つことで、デジタル・アセットを今までにない全く新しい商品として提供できるという可能性を示している。

「現存の銀行が提供しているMRF(マネーリザーブドファンド)みたいなことをしたい、でも銀行より10から数十倍の指定金利をつけて。」と、田口氏はDMMグループの未来の新サービスの思惑を明かした。MRFは公社債投資信託の一種で、超短期の債券で運用されている投資信託である。

更に、それらの新しい形の商品を保管できる分散型技術を用いたプラットフォームを通じて利用者が自由にデジタル・アセットを交換できるようにしたいと加え、その交換手数料で事業者に金利を戻すことも考えられると、その計画を初めて公の場で詳細に語った。

いずれにしろ、DMMグループは今後仮想通貨市場の相場に依存しないビジネスモデルを構築し、展開していくようだ。

「非中央集権的な仮想通貨は現時点では不可能」

デジタル・アセットの新しい形での普及の可能性を解説をした後に、非中央集権である仮想通貨の素晴らしさは理解できるが、先述のジレンマなどを考慮すると、現時点では不可能であると述べた。人類のエネルギーへの依存に起因する経済的な制約などが存在する現実を指摘し、

将来、2050、2060年になって人類がエネルギー問題から開放された時には、非中央集権は有り得る。しかし、今の段階では世界が追いついていない。

とコメントし、プレゼンテーションを終えた。

当カンファレンスで田口氏は、DMMグループの仮想通貨に対し保守的ながらも、攻めるところは法に準基してしっかり攻めるという立場を明確にし、初めて公の場で日本においてデジタル・アセットを流通へ向けた計画を詳細に語った。

銀行よりもかなり高い金利付きの電子マネーが発行され、皆がそのアセットを自由に交換する未来が実現するのは、時間の問題かも知れない。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

GMOに続きDMMも 金沢の仮想通貨マイニング事業から撤退へ|東洋経済が報道
DMM Bitcoinなど仮想通貨取引所展開も行うDMM.comが、2018年2月から金沢で大規模マイニングファームの運用を始めたマイニング事業から撤退する事になるようだ。東洋経済が取材内容を報じた事で明らかになった。
『真相解説!仮想通貨NEWS!』×『Coin Post』 DMM Bitcoin 代表田口氏にインタビュー
ADコイナーの野村氏が、DMM Bitcoin代表取締役の田口氏に、DMMグループの仮想通貨業界参入の裏側、今後の仮想通貨業界の見通しなど、様々な質問を投げかけた。
コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/24 金曜日
08:12
ヘデラ(HBAR)、国内初上場 CoinTrade
CoinTradeは23日、国内初の取扱いとなるヘデラおよびアバランチの新規取り扱い実施を発表した。
07:55
テラのDo Kwon氏、モンテネグロの空港で逮捕か
モンテネグロの内務大臣は、仮想通貨テラの開発を主導していたTerraform LabsのDo Kwon共同創設者と見られる人物を拘束したと発表。現在、身元確認が行われている。
07:30
米IT株・ナスダック反発 FOMC追加利上げから一夜明け|24日金融短観
3/24(金)朝の相場動向(前日比) 暗号資産 ビットコイン:28,259ドル +2.6% イーサリアム:1,818ドル +4.1% アービトラム:1.42ドル -71% 伝統…
03/23 木曜日
17:02
Bitrue、仮想通貨XRP関連トークン「COREUM」のエアドロップに対応
仮想通貨取引所のBitrueは、レイヤー1ブロックチェーン「COREUM」による、XRP(リップル)等の保有者向けエアドロップのサポートを発表した。スナップショットは3月24日13時(日本時間)から開始される。
16:05
Aavegotchi、ポリゴンでカスタムチェーン構築へ
メタバースゲーム「Aavegotchi」、独自ブロックチェーン「Gotchichain」の開発計画を発表した。カスタム可能なブロックチェーン構築ツール「Polygon Supernets」で専用のブロックチェーン「Gotchichain」が構築される。
13:15
Gala Games、公開プレイテスト開始
Gala Gamesが2タイトルで公開プレイテストを実施中。4X系のターン制RPG、「エターナル・パラドックス」とサバイバルMMOPRG「ウォーキング・デッド:エンパイア」で2週間限定で実施される。
13:00
アバランチ(AVAX)、アップデート後に1時間のダウンタイム発生
仮想通貨アバランチのブロックチェーンは、23日に実装されたアップデート「Banff 12」後に約1時間に渡って停止した。アバランチの「Contract(C)Chain」が影響を受け、一部取引所では入出金を停止する措置が取られた。
12:27
ビットコイン反落、FOMCパウエル発言やイエレン議会証言で楽観的な見方が後退
暗号資産(仮想通貨)市場では年初来高値を更新していたビットコインが急反落。米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを行なったパウエルFRB議長の方針とイエレンの議会証言で、楽観的な見方が後退した。
11:28
メタマスク、機関投資家向けにステーキング機能を提供へ
米ConsenSysは、機関投資家向けの仮想通貨ウォレット「Metamask Institutional」にステーキング専用のマーケットプレイスを設置する計画を発表した。4つの仲介サービスを提供し、イーサリアムのワンクリック・ステーキングが可能になる。
11:15
ビットコインカストディのXapo Bank、USDC送金システム提供へ
ビットコインカストディ企業Xapo Bankは、ステーブルコインUSDCを発行する米サークル社と提携して送金システムを提供すると発表した。SWIFTと比べ低コストで迅速に送金できるものだとしている。
10:15
Bitrue、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所Bitrueは、イーサリアムのL2「Arbitrum」の新規上場計画を発表した。同社は取扱い開始を記念して独自にARBトークンのエアドロップを実施予定。賞金として総額100,000 ARBが用意されている。
10:10
米SEC、トロン創設者ジャスティン・サン氏らを提訴
米証券取引委員会は、仮想通貨トロンの創設者であるジャスティン・サン氏に対して訴訟を起こした。未登録証券の提供や販売、ウォッシュトレードを行ったと申し立てている。
09:50
「GM Radio」 次回は分散型IDプロジェクト「Masa Finance」が参加
グローバル版CoinPostによる第15回GM Radioは、3月24日の12:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに、SBT活用の分散型IDプロジェクトMasa Financeを招待する。
09:20
米SEC、証券法違反の疑いでコインベースを調査
仮想通貨取引所コインベースは、米SECからウェルズ通知を受け取ったことを公表。SECが調査している内容やコインベースの考えを説明した。
08:20
コインベース、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手コインベースは、「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場を決定した。また、個人投資家向けのアルゴランド(ALGO)のステーキング報酬の付与中止する予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
重要指標
一覧
新着指標
一覧