はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SwiftのカンファレンスSibosにてスマートコントラクト社が、大手金融機関五社と取引を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Swift社が大手金融機関と協力し、売買や配当金支払いのプロセスを簡素化するスマートコントラクトを発表
大手金融の信頼性のあるデータを使うことにより可能になり、コイン売買などに要する時間とコスト削減が間もなく可能になるかもしれません。

Swift Sibos会議にて、ブロックチェーンスタートアップ「SmartContract」は正式に大手金融機関五社の新proof-of-concept (PoC)アシスタントを発表しました。

バークレイズ、BNP Paribas、Fidelity、Societe Generale、Santander社の金利データを利用することで、スマートコントラクトが売買及び配当金支払いを容易化する方法を示すためにデザインされています。今まではこの技術が躍進するために必要な信頼性のある高度な情報源が欠けていたため、このニュースはスマートコントラクトコンセプトの著しい大きな一歩となります。

CoinDesk社と対談中である、SmartContract.com CEOのセルゲイ・ナザロフ氏はPoCはSwiftや他社がやがて起こるスマートコントラクトベースの株や債券の激増に備えるための方法だと主張します。ナザロフ氏は以下のようにコメントをしています。

「多数の人がスマートコントラクトが素晴らしい有価証券、保険証券になると言いますが、私自身は全てに対して優れていると思います。しかしそれらに効果的に機能するには利用者が望むユーザーエクスペリエンスを提供しなければいけないのです。」

そのユーザーエクスペリエンスこそ多くの人によって信頼されているブロックチェーンデータの統一が必要なのです。例えば、ナザロフ氏曰くそのようなデータを使い配当金支払いの際の時間とコストが掛かる非営利プロセスを簡素化することができたと話します。

この技術のデモ版は昨年Sibosで行われたスタートアップチャレンジで$100,000(約1,122万円)を勝ち取り、スタートアップ急成長時代の成果と見れるでしょう。 それ以降、従来データ源をブロックチェーンに繋ぐ設計をされているミドルウェア会社のSmartContract.comは$3,200万(約36億円)相当のイニシャル・コイン・オファリング(ICO)の成功を修め、IC3とTown Crier oracleを利用する契約を結びました。

スマートコントラクトの使い方

PoCの場合、SmartContract オラクルを利用し金利を各五社から(スタートアップが言う)「市場レートスマートコントラクト」に移動させます。

そのコントラクトはデータをシングルレートに総計し、100万ドル(1.1億円)分のスマートコントラクト債券の仮想表現に利用されます。そしてチェーン上支払い取引はSwift支払いメッセージに変えられます。

一つのSwiftが扱える量のメッセージを送信するために、スタートアップ企業はSwiftの電子データを互換用ISO 20022規格に合わせるためにプラットフォームを設計しました。

ナザロフ氏によると、その設計はSwiftメンバーがSmartContractプラットフォームでスマートコントラクトを使い支払いをするためにされたものだと言います。

このシステムには、スマートコントラクト社が行なったICO通貨ChainLink(LINK)のシステムが利用されます。

仮想通貨 Chainlink(チェーンリンク)とは|仕組みを解説
国内の仮想通貨取引所「SBI VCトレード」に上場した仮想通貨Chainlink(チェーンリンク)について、仕組みや開発メンバー、SWIFTとの関係などについて解説。

「この新しい状況でメンバーの利用数やボリュームがあれば、彼らにスマートコントラクトから支払いをしSwiftネットワークを利用してもらいたいです。現時点でSwiftは多くのスマートコントラクトを様々なチェーンに繋げる機能を持ちません。」 SmartContract.comはそれを達成したいと思っています。

技術の基盤

SmartContractは他のオラクルを利用しStandard & Poor社の様な信用格付け代理店からデータを取り出す計画もしています。この方法により、プラットフォームに繋がった銀行はより優れた投資の定めができます。

良いアイデアに聞こえますが、過去の成功があってもナザロフ氏は短期の将来性を慎重に見ています。これを彼は技術発展を妨げる可能性がある因果関係のわからない問題だと説明します。

コーディングする人はスマートコントラクトに興味を示しますが、彼らが商品を発展させるにはもっと信頼性のあるデータが必要だとナザロフ氏は言います。情報提供者ですらインテグレーション前にスマートコントラクトツールの需要があるのか待っている状態です。

しかしSwift研究開発部長のダミエン・ヴァンダーヴェケン氏はCoinDeckに、ISO20022規格を利用すれば両者または片方の投資家を動かすことができると言います。

ヴァンダーヴェケン氏は、「エンドツーエンドのビジネスプロセスが複数の最適化メカニズムにまたがっている可能性がある。ISO 20022は、そのプロセスがさまざまな最適化メカニズムを通し同じ標準の基で動作することを確実にする最適な起爆剤です。」と話します。

Swift Startup Winner Demos Smart Contract Trade with 5 Financial Firms

Oct 16, 2017 by Michael del Castillo

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/04 月曜日
13:37
メタプラネット、約80億円でビットコインを追加購入
メタプラネットが約80億円で暗号資産(仮想通貨)ビットコインを追加購入。累計保有量は17,595BTCとなり、上場企業で世界7位に。
13:00
トランプ・メディア決算、ビットコインと関連証券を3000億円相当購入
トランプ・メディアが2Qの決算を報告。3,000億円相当の仮想通貨ビットコインおよび関連証券を蓄積している。ETF申請やユーティリティトークン構想についても説明した。
10:40
アーサー・ヘイズ、ビットコイン大幅下落の可能性を指摘──『WebX』講演で詳細語る予定
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が19億円相当の仮想通貨を売却し、BTCが10万ドル、ETHが3000ドルまで戻る可能性を指摘した。WebX 2025に出演が決定している。
08/03 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの継続的上昇停滞や推定5000億円のETH喪失の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ政権の『仮想通貨黄金時代』報告書に高い関心
今週は、テスラのビットコイン売却による機会損失、トランプ政権による『仮想通貨黄金時代』報告書公開、金融庁による仮想通貨WG第1回会合開催に関するニュースが最も関心を集めた。
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧