CoinPostで今最も読まれています

リップル社CEO、JPモルガンの独自仮想通貨「普遍性」欠如を指摘

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルCEOがJPMコインに指摘を
米最大手銀行JPモルガンが独自の仮想通貨「JPMコイン」を発行することが明らかとなったが、それに対し、リップル社のCEOであるGarlinghouse氏は、SNSにて一石を投じた。

リップル社CEO、JPMコインを指摘

米最大手銀JPモルガンは独自の仮想通貨ステーブルコイン「JPMコイン」を発行する予定を公式サイトで明かした。

以前よりJPモルガンのCEOは、ビットコインに対して懐疑的な念を抱いていただけに、今回の発表はウォール街のみならず一般世間からの期待も高まっている格好だ。

そんな「JPMコイン」のエコシステムに対して、Yahooの元取締役であり、現在200社以上の金融機関が「リップルネット」に参加している【リップル社】のCEOを務めるBrad Garlinghouse氏は、ツイッター上にて一石を投じた。

予測されたように、銀行の仮想通貨に対する姿勢は変化してきている。ただ、このJPMプロジェクトは、大事な点を見逃している

クローズドネットワーク(閉域ネットワーク)を今導入するというのは、ネットスケープの株式公開後にAOLを立ち上げるようなものだ。(Garlinghouse氏は以前AOLの最高責任者で、上場企業だったネットスケープは1999年にAOLに買収された。つまり、本末転倒。)

(私がLinkedinで記事を公開して以来)2年が経過したが、銀行の発行する仮想通貨が、解ではないことに変わりはない。

2年前にGarlinghouse氏は、「銀行発行仮想通貨に関する考察」と題した論説をLinkedinにて投稿した。

その内容にて、いわゆる「バンクトークン(銀行が発行する仮想通貨)」が、仮想通貨XRPのように企業や機関などから独立した仮想通貨を超えることはないと主張している。

以下が、その引用となる。

本当に効率的な決済を可能とするために、銀行には独立したデジタルアセット(仮想通貨)が必要だと強く考えている。そして、XRPがその役割を果たすと考えている。

仮想通貨をユニークで特別な存在にする要素は、「普遍性のある通貨」にある。

つまり、価値の単位として世界中どこでも使えるということだ。

その普遍性こそが、仮想通貨を世界中に普及させ、既存の資産よりもはるかに早い決済を可能とするのだ。

このように、同氏は仮想通貨にとって普遍性が鍵になると主張し、その点に欠けているJPMコインの需要は高くないだろうと結論づけている。

XRPとJPMコインを比較すべきでないとの意見も

1971年に創業された米独立格付け会社「Weiss Ratings」は、ツイッター上で、XRPとJPMコインを比較するべきでないとの意見を述べている。

XRPとJPMコインが比較されているが、それは論点がずれている。

JPMコインはIOUであり、XRPは違う。XRPが競争をしているのは決済システムであるSWIFTである。

JPMコインは、その上に築かれる。XRPは非中央集権化が可能だが、JPMコインは不可能だ。

JPMコインの使用用途とは

「JPMコイン」は、ステーブルコインとよく似たシステムを取っている。しかし、ビットコインのように全ての人が利用できる一般の仮想通貨とは異なり、利用可能な対象者が限定され、企業や銀行、機関投資家など、同行の大手顧客のみがその対象となる。

利用法としては、まず顧客が米ドルを手付金を支払った時点で、その金額と同額のトークンが新規発行され、そのトークンが介在する形で、決済がブロックチェーン上で行われる仕組みを取っている。

決済が完了すると、そのトークンが消滅し、そのトークンと同額分のドルが、支払先の顧客へと渡るといった形だ。

このように大型の決済や送金に、独自の仮想通貨を利用して仲介させ、即時決済を利用した使用方法も可能とするとしている。

またJPモルガン社のFAQ発表によると、JPMコインは同行がEEA(エンタープライズ・イーサリアム・アライアンス)と共同で開発した企業向けのイーサリアムベースのブロックチェーンネットワーク、Quorumで提供される予定だが、今後は他のプラットフォームでも取り扱いが可能となるそうだ。

つまり、仮に他銀行が独自のトークンを発行した場合、そのプロトコルが互換性を有していれば、JPモルガンのQuorumとの連結が可能となり、より広く銀行エコシステムでの利用が普及することもあり得るだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

米大手銀行JPモルガンが独自仮想通貨を発行|ビットコイン懐疑的な見方の変化に期待の声
米国大手銀行JPモルガンは、米国のメガバンクで初となる独自仮想通貨の発行を行う。システムの詳細も明らかになり、利用対象者として挙げられたのは同行の大口顧客だ。
リップル社に対する「仮想通貨XRPの証券問題」に関する集団訴訟、21日予定されたスケジューリング会議がキャンセルに
北カリフォルニア区の米国地方裁判所のHamilton裁判官は米国時間13日、リップル社に関わる仮想通貨XRPの有価証券問題の集団訴訟に関して、原告の口頭弁論を聴取し、2月21日に予定されていた「スケジューリング会議(Case Management Conference)」の予定を取り消しを行なった。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
16:24
バイナンス・リサーチが挙げる、仮想通貨業界でフォローすべき「10のシナリオ」
仮想通貨取引所大手バイナンスのリサーチ部門は、「強気相場突入か?フォローすべき10のシナリオ」と題したレポートを公開。今後数ヶ月間を見通す上で、注目すべきシナリオと指標について解説した。
15:00
台湾中銀、CBDCと現実資産トークン化(RWA)の利点を強調
台湾中央銀行の副総裁は「バンキング4.0」を提唱し、その一環としてCBDCと現実資産トークン化(RWA)のもたらす利点を語った。
14:46
国内仮想通貨取引所ビットバンク、14日よりアービトラム(ARB)やIMXなど5銘柄を新規上場
暗号資産(仮想通貨)取引所ビットバンク11日、暗号資産アービトラム(ARB)、オプティミズム(OP)、ダイ(DAI)、クレイトン(KLAY)、イミュータブルエックス(IMX)の5銘柄について、2023年12月14日(木)より取引所および販売所での取扱い開始を発表した。
13:18
『web3はインターネットの未来』インド政府、Web3スタートアップ支援を表明
インドの電子・技術担当大臣は、ブロックチェーンを重要分野として、Web3に取り組むスタートアップ企業の支援に力を入れると話した。
12:13
ビットコイン急落で400億円規模のロスカット、主要アルトも反動安
暗号資産(仮想通貨)市場では、過去数週間の過熱感の反動でビットコインが30,400ドルまで急落し、高騰していた主要アルトコインも利確売りが先行した。ボラティリティ(価格変動性)上昇が懸念される。
12/10 日曜日
15:00
新NISA特集
老後2000万円問題が話題になる中、仮想通貨業界でも注目を集める新NISAの特集ページをCoinPostが開設。税制優遇や「つみたてNISA」のメリット、SBI証券、楽天証券の特徴を比較した投資口座選びまで、初心者から上級者まで役立つ情報を整理した。
11:30
ビットコイン高騰も、値幅調整の可能性には警戒を|bitbankアナリスト寄稿
650万円まで回復するもやや軟化傾向で推移する今週のビットコインチャートを図解。国内大手取引所bitbankのアナリストが今後の展望を読み解く。オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|24年BTC125,000ドル到達予測に高い関心
今週は、Matrixport Researchの仮想通貨ビットコインの価格予想、米国におけるビットコイン現物ETFの動向、ビットコインの時価総額の上昇が最も関心を集めた。
12/09 土曜日
20:56
株式投資の「つみたてNISA」、今すぐ始めた方が良い理由
つみたてNISA(つみたて投資枠)は長期投資に向いており、多くの投資家にとって利用しやすい制度です。この記事では、つみたてNISAの概要や長期投資に向いている理由、具体的な投資戦略を解説しました。
20:47
年間投資枠3倍に、新NISAの「5大メリット」を解説
NISAとは少額投資にも適した非課税制度です。若い世代を中心に多くの層が利用しています。2024年から開始する新NISAとの違いや具体的なメリット、つみたて投資枠などを解説します。
16:20
2024年仮想通貨市場予測、アルトコインへのシフトや企業のトークン保有増
VanEck社が発表した2024年の仮想通貨市場予測を詳細に分析。ビットコイン半減期の影響、イーサリアムの市場ポジション、企業の暗号資産保有増加など、15の重要なトレンドを探求。仮想通貨業界の次の発展段階を見据えた包括的なレポート。
13:30
フリービットの格安スマホ、TONE Coin報酬と株主専用NFTでWeb3事業拡大
フリービット株式会社が格安スマホ市場に新たな一手。Web3の世界への進出と共に、「TONE Coin」報酬システムを導入し、株主に特別なNFTを提供。スマートフォンユーザーの参加を促し、非中央集権化ブロックチェーンコミュニティの拡大を目指す。
12:30
米国議会、国防権限法で仮想通貨関連条項を不採用
米国議会は2024会計年度国防予算の枠組みを決める国防権限法を発表。ビットコインなど仮想通貨やブロックチェーンに関する条項は採用されなかった。
11:20
コインベース、L2仮想通貨銘柄などの先物を提供へ
米仮想通貨取引所大手コインベースは、Optimism(OP)、Arbitrum(ARB)、Ethereum Classic(ETC)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。
10:25
大手銀BBVAスイス支社、リップル社傘下のMetacoと提携
欧州の大手銀BBVAのスイス部門は、仮想通貨のカストディで米リップル社傘下のメタコと提携すると発表した。現実資産トークン化も念頭に置いている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧