はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨イーサリアム(ETH)とは|今後の将来性とおすすめ取引所

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨イーサリアム(ETH)とは
イーサリアムは、ビットコインで使われる従来のブロックチェーン技術を応用し、通貨以外の機能を持たせており、「仮想通貨2.0」と呼ばれ注目されている次世代の仮想通貨で、マイクロソフトや大手銀行などが相次いで採用したことにより、幅広く利用されるようになりました。
契約の内容を強制的に記録に残す機能「スマートコントラクト」
あらゆる契約内容をネット上に強制的に保存・実行していく機能であるスマートコントラクトは、契約の証明を可能としたり、身分証明の代わりとなる可能性を秘めています。
ERC20で新しい仮想通貨トークンを発行可能
ERC20とは、イーサリアムのブロックチェーンを利用したプラットフォームを利用できるシステムで、システムを開発する費用や、マイナーを集めるための費用などを必要としないため、安価にトークンを発行することを可能にします。中にはOmiseGOやQASHなど、時価総額上位の仮想通貨も登場しています。

イーサリアムのチャート

通貨コード ETH
取引開始日 2015年7月30日
承認アルゴリズム Ethash/Casper
発行上限 なし(初期発行:7,200万ETH)
ブロック生成サイクル 約15秒
ブロックチェーンURL https://etherscan.io/

イーサリアムは仮想通貨として浸透していますが、イーサリアム=仮想通貨の名称ではありません。「イーサリアムプロジェクト」というアプリケーションやプラットフォームの名称、及び関連するプロジェクトの総称です。

このイーサリアムプロジェクトで使用される仮想通貨のことを「イーサ(ETH)」と呼びます。

イーサリアムの歴史

もともと仮想通貨市場には、ビットコイン以外にも700を超える多くの他の仮想通貨があります。

しかし、ほとんどの仮想通貨には世界的な信用が生まれておらず、2015年頃まで世界の仮想通貨市場における時価総額シェアの95%はビットコインという状況でした。

このような状況がなぜ生まれるかといえば、前述のようにビットコインと他の仮想通貨では信用に差があるからに他ならないからです。

しかし、マイクロソフト、JPモルガン・チェースなどの大手企業が「イーサリアム」を活用したことにより「大手の信用ある企業が、企業取引に使う目的で発行し始めたイーサリアム」になり一気に信用を得たのです。

そこから現在、イーサリアムは時価総額も人気もビットコインに次ぐ2番目の仮想通貨にまで成長を遂げました。

イーサリアムの通貨単位「ETH(イーサ)」

イーサリアムでは、内部通貨「Ether(イーサ)」が規定されています。これはビットコイン同様マイニングによって「Ether」が発行されます。

イーサリアムの通貨はイーサリアムブロックチェーン上で作成されたアプリを稼働する際に利用され、「ETH」がイーサリアムアプリケーションの燃料のようなイメージになる為に「Gas(ガス)」と呼ばれます。

イーサリアムアプリケーションが増え、その燃料である「ETH」の需要が増えれば「ETH」の価格は上がります。その為に投資家も注目をし、取引が行われているのです。

イーサリアムの特徴

イーサリアムは、アプリケーションを作成するプラットフォームとしての機能が優秀です。

ブロックチェーンに取引内容まで記録するスマートコントラクトイーサリアム・トークン(ERC20)が特徴として挙げられます。

スマートコントラクト

スマートコントラクトの構想は実はビットコインよりも古く、1990年代に「Nick Szabo」という学者によって最初に提唱されました。スマートコントラクトとは、プログラム化して自動的に実行できる契約のことを言い、執行条件と契約内容を事前に決めておくことで、その条件に合致した場合に自動的に契約が履行される仕組みのことです。

スマートコントラクトをはじめに導入した例としては、自動販売機が挙げられています。自動販売機は、「利用者が必要な金額を投入する」、「特定の飲料のボタンを押す」と2つの契約条件を満たされた場合にのみ、「特定の飲料を利用者に提供する」という契約がプログラムされており、条件が整った場合には、販売事業者などの第三者や仲介業者などの許可を得ることなく自動的にその契約を履行します。これが基本的な考え方です。

スマートコントラクトが実現できることは、契約執行条件と契約内容がブロックチェーン上に記載されるため、契約書類の発行なく取引を行うことができ、また取引自体も仲介者なく素早く安く契約を行うことができます。ビットコインのような、送金記録のみがブロックチェーン上に記載され、別途契約書類が必要となると言うことはありません。

イーサリアム・トークン(ERC20)

イーサリアム・トークンは、ERC20と呼ばれる技術仕様に沿って発行されたトークンで、イーサリアムのブロックチェーンをもとにしています

トークンを1から開発しているわけではないので、開発費用が低く抑えられるほか流通量の多い通貨であるイーサリアムのブロックチェーン上に発行できるということは、信頼性も高いことがメリットとなります。

ERC20の技術に沿って発行されたトークンはERC20トークンとも呼ばれ、独自のプロトコルを使用していないので、ERC20に対応しているウォレットであれば利用することもでき汎用性が高いです。

ERC20トークンの利用が進むと需要が増え、基礎となっているイーサリアムの価格も上昇することを投資家たちも注目し、さらに活発に取引されるようになります。

イーサリアム(ETH)対応ウォレット

イーサリアム(ETH)に対応しているウォレットは、デバイスウォレット、オンライン、などあらゆる種類のものがあります。

ハードウォレットとしては、トレザー(TREZOR)やレジャーナノS(Ledger Nano S)などが存在します。

ハードウォレットは、USBスティックメモリーのようなもので、USBケーブルでパソコンと接続し、送金します。保管する際には、パソコンから取り外しておくため、ハッキングなどに遭うリスクが少ないため安全性が高いことが特徴です。

インターネットに接続してPC上から操作する「MyEtherWallet(マイイーサウォレット)」、スマートフォンアプリもある「JAXX」などはERC20対応のウォレットであり、今後増えてくるであろうERC20トークンも利用することができます。

ウォレット 内容
MyEtherWallet MyEtherWalletはイーサリアムをはじめとするその他の仮想通貨にも対応しています。
MetaMask MetaMask(メタマスク)は、ブロックチェーン(dApps)ゲームをプレイするのに必要不可欠な、イーサリアム(ETH)対応ウォレットです。ブロックチェーン(dApps)ゲームで入手した、さまざまな仮想通貨トークンを保管することも可能です。
JAXX いくつもの仮想通貨を保管できるソフトウェアであり、スマートフォンのアプリがあります。
Lisk Nano Lisk Nanoはシンプルな操作でLiskの取引ができます。これがあれば他のノードとつながることができるので、blockchain syncingを必要としないメリットがあります。
OPENLEDGER ウェブウォレット兼取引所。取引所でもあるのでイーサリアムとアルトコインを交換することができます。
レジャーナノS セキュリティの高いハードウォレット。ERC20トークンにも対応しており、BTCやXRPなど20種類以上の主要通貨にも対応しているため、おすすめ度が高い。
トレザー セキュリティの高いハードウォレット。ビットコインのウォレットですが、「MyEtherWallet」と連携することでイーサリアムを利用できるようになります。

CoinPostの関連記事

レジャーナノ(Ledger Nano S)の使い方|仮想通貨を安全に管理する方法
仮想通貨取引所のハッキングリスクが問題になる中、仮想通貨資産を安全に保管できるコールドウォレット『Ledger Nano S(レジャーナノS)』の購入方法や初期設定方法、リップル(XRP)の送金・入金方法など使い方を詳しく解説。26種類の対応仮想通貨一覧もあるので、参考にどうぞ。

イーサリアム(ETH)対応の取引所

仮想通貨としての流通量が多いため、多くの取引所で取扱われています。

日本国内の取引所では、「bitFlyer」「coincheck」で取扱っていて、海外の取引所では、「poloniex」「Kraken」などで取扱っています。

イーサリアムのマイニング

イーサリアムはビットコイン同様マイニングで「Ether」を発行します。

ビットコインと違って発行枚数に上限が無いのが特徴です。

イーサリアムのマイニング方法は現在は、PoWであるため、どれだけの処理能力を提供したかによって、報酬が決まりましたが、この方法では、ビットコインが直面した「スケーラビリティ(拡張性)の課題」にイーサリアムも直面することとなります。根本的に解決するために、今後PoSへの移行が検討されています。イーサリアムがPoSとなった場合には、「ETH」の保有量によって持っている票数が多くなるといった形の多数決なので報酬も多く持っていることで、より多く手にすることができます。

認証システムの変更が行われると、価格変動が大きくなることが予想されますので、ニュースなどで情報をしっかり押さえておくことで、利ざやを稼ぐチャンスかもしれません。

イーサリアム(ETH)今後の将来性

イーサリアムを利用したアプリが次々に誕生しています。そのアプリの需要が高まれば自然と「Ether」の価値も高まります。

現在ICOでは、多くの団体がイーサリアムを利用したアプリや仮想通貨トークンを発表しており、マイクロソフトやデロイトなど大手企業もイーサリアムを利用したアプリを発表しています。

これを踏まえると、イーサリアムは今後もっと注目が集まる事が考えられます。

イーサリアム(ETH)チャート

イーサリアム チャート・価格・相場・最新ニュース一覧
イーサリアム(Ethereum/ETH)のチャート・価格・相場や、最新ニュース一覧を掲載しています。また、イーサリアムとは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧