はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

香港証券先物委員会がSTOのガイドラインを公表 仮想通貨規制と証券法の対象に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

香港証券先物委員会がSTOのガイドラインを公表
香港証券先物委員会は、STOを実施する事業者と仲介人を規定するガイドラインを公表した。ライセンス取得や情報開示などが義務化され今年7月より発効する。またガイドラインでは投資家に対してSTO投資への細心の注意を促している。

香港証券取引委員会がSTOのガイドラインを公表

香港の証券規制当局である証券先物委員会(SFC)が28日、STOを実施する際のガイドラインを公表した。今回のガイドラインは今年の7月から発効する。

ガイドラインによると、セキュリティトークンは香港の証券先物法(SFO)の下で証券としてみなされる可能性が高いことであるため、証券法の対象となるという。

策定されたSFOの規制下では、セキュリティトークンの販売や配布をする者は、証券の法的取引を可能にする「タイプ1規制対象活動」のライセンスの取得が必要になる。また、香港でのSTOや香港の投資家を対象としたSTOの実施においてもそのライセンスが必要となる。

ガイドラインはSTO実施者と投資家間の仲介人についても義務を規定。それによると仲介人も香港が定める行動規範に準拠した形で、商品に関するリスク等を明確に投資家へ情報提供することが要求されるという。

それに加えてガイドラインは、STO実施者と仲介人の双方に、SFCが昨年11月に公表した仮想通貨等デジタル資産の取り扱いに関するガイドラインを熟知することを要求。その昨年のガイドラインでは、直接または仲介業者を通じて総資産の10%以上をデジタル資産に投資する企業は、SFCからのライセンス取得が必要であることを定めている。

また、仲介人については昨年のガイドラインにも記述されている以下の3つの要件の遵守が求められるという。

1.販売制限

仲介人がセキュリティトークンを販売や配布する場合、タイプ1規制活動(証券取引)のために認可または登録されなければならない。そして、セキュリティトークンはプロの投資家への提供に限られる。

2.デューデリジェンス

セキュリティトークンを配布する仲介人は、対象STOにおける適切なデューデリジェンスを実行する必要がある。具体的には、管理者や開発チームの経歴や財務的健全性、ならびにセキュリティトークインを裏付ける資産の存在、それに付随する権利の調査などがあるがそれらに限定はしない。

また仲介人は、ホワイトペーパーやマーケティング資料などの公開情報を含めた対象STOに関連する全ての情報を精査し、顧客に提供する情報全てが正確である必要がある。

3.顧客への情報開示

顧客の投資判断のために、仲介人は対象STOに関する情報を明確でわかりやすく提供。またデジタル資産に関連するリスクを際立った警告文で知らせる必要がある。

なお仲介人が以上の要件を守らなかった場合は、ライセンスのはく奪やSFCによる懲戒処分の対象となる可能性もあるとしている。

また今回のガイドラインでは投資家に対するSTOへの警戒も促している。

ガイドラインは、仮想通貨の価格変動やハッキングおよび詐欺等のリスクをSTOにも当てはまるものとして注意喚起。

STOはまだ資金調達法として初期段階の形態であることから、投資判断には一層の注意が必要であるとしている。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

東南アジア諸国でのICO/STO及び仮想通貨法規制の最新状況|金融部会レポート
第19回金融部会では、「シンガポール/東南アジア諸国でのICO/STO及び仮想通貨法規制の最新状況」と題して、シンガポールでICO案件を多く手掛ける弁護士の森和孝氏が講演を行った。東南アジアの仮想通貨に関する最新の状況や課題についての内容をお届けする。
【速報】中国北京市、仮想通貨のSTOやステーブルコインなども違法金融活動に定める|中国の禁止範囲拡大に警戒
中国北京のIFIA協会は21日、仮想通貨IEOやSTOなどを違法金融活動とし、規制に取り締まりを促す警告文書を公式に発表した。中国の禁止範囲拡大に繋がる事例として警戒感が強まっている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/09 水曜日
18:00
ビットコインをDeFiで運用 WBTCのメリット・買い方、運用法まで徹底解説
WBTC(Wrapped Bitcoin)はビットコインをイーサリアム上で運用できる暗号資産(仮想通貨)です。メリットや買い方、リスクを初心者にもわかりやすく解説します。
13:45
メタプラネットやAIフュージョン、国内ビットコイン保有企業の株価が大幅安
メタプラネットとAIフュージョンが4月9日に大幅安。両社のビットコイン追加購入にもかかわらず、価格下落による含み損懸念から売り圧力。
13:12
ドーシー氏「ビットコインは決済手段であるべき」支払い機能の重要性を強調
ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏がビットコインは「価値保存手段となるだけでは不十分」と意見した。仮想通貨ビットコインの決済機能強化の必要性を強調している。
11:21
米中貿易摩擦の激化懸念で仮想通貨大幅反落 
米国政権のトランプ関税を巡り報復関税を発表した中国に対して104%の追加関税発動を確認したことで仮想通貨市場が大幅下落した。ビットコインは前日比-4.9%の76,327ドル、イーサリアムは-9.7%の大幅反落。一方、人民元安の進行により中国からの資本逃避がビットコインに流入する可能性も指摘されている。
11:02
米上院、4月10日にSEC委員長候補アトキンス氏の最終承認の手続きを予定
米上院が4月10日にSEC委員長候補ポール・アトキンス氏のクロージャー投票を実施予定。アトキンス氏は仮想通貨に対する明確な規制基盤の構築を最優先課題と表明。
10:25
RWA特化チェーンPlume、資産運用大手アポロから数億円の資金調達完了
現実資産トークン化に特化したL1ブロックチェーンPlume Networkが資産運用大手アポロから資金調達した。PlumeはRWAをDeFiの環境で運用できるよう設計されている。
09:40
SBI、仮想通貨マーケットメイカーB2C2の少数株売却を検討か
SBIグループは、仮想通貨マーケットメイカーB2C2の少数株売却を検討している可能性があることがわかった。なお、SBI側の担当者は売却を否定している。
08:35
トランプ関税が招く人民元安、ヘイズ氏が「ビットコインの起爆剤に」と予測
アーサー・ヘイズ氏がトランプ政権の関税に対する中国の人民元切り下げ対応で仮想通貨への資本逃避が起こる可能性を指摘。投資家レイ・ダリオ氏は世界秩序の崩壊的変化を警告。
08:31
プログマ、農中信託ら3社と資本業務提携
ステーブルコインやデジタル証券(ST)などのユースケース拡大を目指し、プログマが農中信託銀行、あおぞら銀行、ケネディクスと資本業務提携した。各社はプログマとの協業で金融サービスの拡充を目指す。
08:10
ビットコイン急落、中国への104%関税発表で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米政権が4月9日に中国製品に対して累計104%の関税を課すと発表したことを受け世界経済の減速懸念が高まり、急落した。
07:00
コインベース株に強気評価、キャンター・フィッツジェラルドがBaseチェーンやUSDCに注目
キャンター・フィッツジェラルドが仮想通貨取引所コインベースを「買い」推奨。目標株価245ドルで現在から53%上昇余地と評価。
06:15
リップル社、プライム・ブローカー『Hidden Road』を約1900億円で買収
仮想通貨決済企業リップルがプライム・ブローカレッジのHidden Roadを12.5億ドルで買収。機関投資家向けサービス強化とステーブルコインRLUSDの統合で業界リーダーの立ち位置を確保する狙いだ。
05:50
XRPが2028年に12.5ドル到達か、イーサリアム超えの可能性も スタンダードチャータードの価格予測
英スタンダード・チャータード銀行が新レポートでXRPの大幅上昇を予想。決済・トークン化用途の拡大により2028年に5倍以上の12.5ドルへ。
04/08 火曜日
17:20
バイナンスがBADGER含む14銘柄を4月16日に上場廃止へ コミュニティ投票で
仮想通貨取引所Binanceが「Vote to Delist」の第1回結果を発表。BADGERやBalancerなど14銘柄を4月16日に上場廃止予定。コミュニティ投票を踏まえた新たな上場管理のポイントを紹介します。
14:35
【2025年4月最新】仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報まとめ
2025年3月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧