はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所BitMEXのCEO「ビットコイン市場の最高値はこれから」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新世代がビットコイン価格を市場最高値まで後押し
大手仮想通取引所BitMEXのCEOであるArthur Hayes氏は、ミレニアル時代の消費傾向を分析し、ビットコインはこれから史上最高値を記録すると確信していることを明かした。

BitMEX CEO「ビットコイン市場最高値はこれから」

大手仮想通貨信用取引所BitMEXのCEOであるArthur Hayes氏は12日、ミレニアル世代(20代〜30代)のあらゆるデジタルなものへ対する愛が仮想通貨の大幅普及を後押し、必然的にこれからビットコインは史上最高値を記録するだろうと、仮想通貨アナリストの「Venture Coinist」とのインタビュー内で語った。

同氏は、ベービーブーマー世代(戦後から1964年まで)が資産の整理をする時期に突入しており、一方でミレニアル世代が主要資産形成期間に入ったことを指摘し、

特にミレニアル世代の若い層は、デジタルネイティブであり、「モバイル優先」な傾向にある。彼らは幼い頃からモバイル画面と親しみ、他人と直接的なやりとりがほとんどないサービスを利用するのを快適だと思っている。

したがって、この様なサービス消費における世代間の変化を、金融サービスのエコシステムに適用すると、次の10〜20年では、アナログなお金の取引は成功しないことが分析できる。一方で大成功を収めるのは、モバイル優先な、インターネット上のみで取引が完結するプラットフォームとなるだろう。

またHayes氏は、世界各地で相次いで計画されている紙幣刷新が、ビットコインの価格を2019年末までに1万ドル(約110万円)まで押し上げると考察している。ミレニアルが大手テック企業へ投資した後に、仮想通貨への投資を開始すると考えているようだ。

今から2,000ドル(約22万円)から3,000ドル(約33万円)の価格帯まで、一度落ち込むかも知れない。予定されているLyft、Uber、Pinterest社などの大手テクノロジー企業のIPO上場は、市場の流動性を確保するだろう。そして、その後の投資先として仮想通貨の順番が回ってくるはずだ。

Hayes氏はこのように、来る停滞期を示唆しつつも、2から5年以内には現金が完全に消滅し、ビットコインは5万ドル(約560万円)以上に達するだろうと予測した。

2018年末の相場暴落に対する予測が的中したHayes氏は先日、今年のビットコイン価格の予測をブログにて公開した。その際も、今年の第4四半期(10〜12月)の初め頃にビットコインの価格は回復し始め、年内1万ドル(約110万円)に向け上昇していくだろうとした。

なお、Hayes氏は回復のカギが「FEDのバランスシートの拡大」と「中国の経済政策」にあると見ている。

機関投資家の仮想通貨領域への参入が加速する中、年末までに若い世代の投資先としても仮想通貨が主流になってくるという予測はもっともだが、近年内のユーザーへの大幅普及は時期尚早かも知れない。いずれにしろ、新世代のデジタル愛は既に仮想通貨と彼らの距離を縮めている。

▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。
10:15
トム・リー氏「イーサリアム下落は一時的」、相場を支える3要因とは
ビットマインが市場下落時に730億円相当のイーサリアムを買い増したとみられる。トム・リー会長は3つの構造的要因が変化しない限り市場の追い風になると強気の見解を示している。
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧