はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン記事が日経電子版TOPに 仮想通貨関連の報道にも論調の変化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日経新聞電子版でブロックチェーン記事がTOPに
日経新聞が、紙面版でブロックチェーン特集を掲載したほか、電子版のTOP記事で掲載した。主に国際送金領域における活用例が取り上げられ、仮想通貨ユーザー間でも大きな話題となった。

日経新聞電子版でブロックチェーン記事がTOPに

国内マスメディアのブロックチェーンや仮想通貨に関する記事が、増加傾向にある。

日経新聞が4月24日、紙面版でブロックチェーン特集「Disruption 断絶の先に」を掲載したほか、23日にも日経新聞電子版のTOP記事で同特集の最新版記事がPickUpされた。

ニュースを除く主な掲載内容は、「Disruption 断絶の先に」という先端技術から生まれた新サービスが経済や社会、暮らしに及ぼす影響を探る内容を掲載する企画に関するもので、これまでに公開された4部の内容はすべてブロックチェーン技術の革新性に迫る内容を掲載している。

特に電子版、紙面版ともに露出が強まった24日には、Disruptionシリーズを含め、国際送金分野に関わるブロックチェーン活用事例に関する内容が多く掲載された。内容としては、先日発表された三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とアカマイが共同開発する新たな超高速のブロックチェーンや国際送金分野で有名なリップル社に関する内容も取りあげられ、仮想通貨のXRPもその一部で触れられた。

リップルコミュニティなどでは「春のリップル祭り」などと取り上げられるなど、日本でも大きな話題になった。

マスメディアで、ブロックチェーン関連ニュースの取り上げ方が強まっていることは、一般社会の関心度を示す良い指標として、業界を取り巻く状況の変化を見る上で注目したい。

特に日経新聞のような、いい意味で堅い読者層が多いメディア中心に取り上げられている傾向は、技術導入で遅れをとる日本のブロックチェーンシーンを押す要因にもなり得る。

仮想通貨に関する報道にも変化

また、ブロックチェーンに留まらず、仮想通貨に対する論調にも変化が生まれ始めていることにも注目したい。

これまで日本のマスメディアでは、2018年以降の度重なる多額の不正流出事件や金融庁による行政処分を受け、事件発生後のタイミングに集中し、ネガティブな論調で報道される傾向が強かったが、ここにきてその論調にも変化が生まれている。

日経新聞では、今年3月に仮想通貨に関する社説を掲載。「健全な金融革新を促す規制・監督を」と題した上で、以下のようにポジティブな内容で記事を公開した。

幅広い産業への応用が見込まれているブロックチェーン技術を活用した暗号資産を、頭から否定すべきではない。

一部引用:日経新聞

産経新聞でも、G20の内容などに触れながらも、仮想通貨の有用性を記事で紹介、ニュースに対する補足内容にも論調の変化がハッキリと現れている。

ブームが落ち着いたとはいえ、仮想通貨の革新性は揺るがない。

一部引用:産経新聞

日経のシリーズでも題される「ディスラプション(創造的破壊)」を実現するにはまだ遠い状況にあるが、国内企業をはじめとしたブロックチェーン技術導入への関心は着実に増加傾向にある。マスメディアの報道増加に伴う認知度との相乗効果には期待したい。

Disruptionシリーズの最新内容全文はこちらから:日経新聞

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/15 火曜日
14:35
実物トレカ裏付けのNFTがメルカリNFTで取扱開始
トレカを裏付け資産にしたRWAトークンがメルカリNFTで取扱を開始した。暗号資産なしでも購入でき、初心者でも簡単にトレカ取引を始められる新たな選択肢だ。流動性の向上にも期待が高まっている。
13:40
著名投資家ダリオ氏が警告「景気後退よりも深刻な事態が起きる可能性」 解決策は?
世界的投資家のレイ・ダリオ氏が、トランプ政権の関税政策と世界的緊張が『景気後退よりも悪い』危機を招く可能性を警告している。現在の状況を1930年代に似ていると指摘。最悪の危機を回避するために、米国政府が取り組める解決策も示した。
13:10
イーサリアムのクジラ投資家、取引所に47億円相当のETHを送金 再び売却か
仮想通貨イーサリアムを大量に保有する大口投資家が、約47億円相当のETHを取引所クラーケンに送金した。1月に続く大量移動であり、売却する動きを示唆している。
12:24
回復基調のビットコイン、複数のアナリストが今後の相場展望示す
暴落から回復基調にあるビットコインについてアナリストの見解が割れている。Titan of Crypto氏は「強気相場への転換シグナル」、RookieXBT氏は「下降ウェッジの上抜け」を示唆する一方、Ali氏は「上昇ウェッジの下抜けリスク」を警告した。米中貿易戦争の影響下、市場はニュースフローに敏感に反応している。
12:00
今年8月開催、第3回「WebX 2025」の見どころ・過去開催のハイライトを一挙紹介
WebX 2025はアジア最大級のWeb3カンファレンス。著名スピーカー、150社の最新技術展示、海外ゲストとの交流が勢揃い。チケット特典や過去開催の見所も総合解説します。
11:30
トランプ政権高官、関税収入などでビットコイン追加購入を検討と発言
トランプ政権の高官ハインズ氏が、関税収入や金証書の再評価を通じた仮想通貨ビットコイン購入を検討中と発言。ルミス上院議員の「ビットコイン法2025」支持にも言及し、米国政府による積極的な仮想通貨戦略が明らかに。
10:35
クラーケン、株・ETF取引サービスを段階的に提供開始
仮想通貨取引所クラーケンは、米国市場に上場する株や株のETFに投資できるサービスを段階的に開始した。今後は米国以外にもサービスを拡大することを計画している。
10:15
世界初のソラナ現物ETF、カナダで今週上場へ ステーキング機能搭載
カナダ証券当局が世界初となる仮想通貨ソラナの現物ETFの上場を承認。ステーキング機能を備え、イーサリアムより高利回りの可能性も。
09:50
グーグル、EUで仮想通貨関連広告に新ポリシー MiCA準拠を要件に
GoogleがEU圏での仮想通貨広告に新ポリシーを導入する。4月23日より仮想通貨取引所やウォレット提供者は、原則的にMiCA規制準拠が必須となる。
09:20
湘南美容外科の運営企業SBCメディカル、6000万円相当のビットコインを購入
湘南美容外科を運営するSBCメディカルグループホールディングスが、2025年4月14日に5BTCの購入を完了。2月発表の総額10億円規模ビットコイン購入計画の一環として、企業価値向上のための財務戦略を進行中。
08:25
米コインベース、KernelDAO新規上場へ 前日比27%安
米仮想通貨取引所大手コインベースは15日、仮想通貨銘柄KernelDAO(KERNEL)の新規上場を発表した。一方、同銘柄は前日比27%安。
07:40
米SEC、イーサリアムETFのステーキング審査決定を6月まで延期
米SECが仮想通貨ETFの重要機能の審査を延長。グレースケールのイーサリアムステーキングとバンエックの現物取引に関する決定は6月初旬まで持ち越しに。
07:15
仮想通貨投資商品、年初来の資金純流入額がほぼ帳消しに
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産の投資商品から先週に合計で約1,140億円の資金が純流出したと報告。結果的に年初来の純流入額をほぼ帳消しにしたと述べている。
06:45
アップルストアからも遮断、韓国で14の海外仮想通貨取引所が対象に
韓国の金融当局がアップル・グーグルと連携し未登録の海外仮想通貨取引所アプリ計17社の国内アクセスを遮断。KuCoin・MEXCなど中小業者が対象に。
06:15
半導体最大手エヌビディア、初の米国製AIチップ生産へ AI関連の仮想通貨銘柄が大幅高
半導体大手NVIDIAが米国内初のAIスーパーコンピューター製造拠点をアリゾナ州とテキサス州に設立。米中貿易摩擦を背景に国内生産を強化する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧