CoinPostで今最も読まれています

SFOX独自指標が強気目線となる理由、仮想通貨市場の継続上昇を示唆

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

相場の展望はやや強気目線
機関投資家向けプラットフォームSFOXの独自指標は、4月末までのデータから相場を「やや強気」と示した。現在の価格上昇は一時的なものではなく、持続的な上昇を形成するものであると分析している。

SFOX独自指標は「やや強気」を示す

機関投資家向けの仮想通貨取引プラットフォーム「SFOX」の月次相場レポートは、4月末時点での仮想通貨市場の展望を、先月に引き続き「やや強気」と報告した。

この独自指標は、価格推移とマーケット・センチメント、業界の動向(ファンダメンタル)から算出されるものであり、「非常に弱気」から「非常に強気」までの7段階で変動する。

そして同レポートは、「やや強気」の要因は主に次の2点にまとめられるとした。

  • 価格推移や業界におけるインフラの発展、機関からの関心の高まりなど、数ヶ月に渡って継続している好ファンダ
  • 4月初めの相場の急騰、その後の上昇したレンジでの継続的な価格推移

また、現在の相場は、FOMO(取り残されることを恐る感情を指すスラング)等による一時的な高騰ではなく、持続的な上昇の軌道を描いている可能性が高いことを指標は示唆しているとする。

機関投資家からの関心の高まりについては、米大手資産運用会社フィデリティがそれらに該当する投資家を対象に実施した調査のポジティブな結果からも、良好な見通しであることが推察できるだろう。同調査では、機関投資家の22%がすでにデジタル資産(仮想通貨)を保有、およそ40%が今後仮想通貨をポートフォリオに加えることを検討していることが判明した。

ボラティリティの背景

先月もビットコインおよび主要アルトコインでの大きな価格変動がみられたが、それらの中でも特に、「ETCの急騰」、「BSVの上場廃止」、「テザー・ショック」が印象を残す格好となった。

4月7日に、ETC価格は最大で50%以上の上昇を記録。その背景には、日本時間6日に行われたイーサリアムクラシック開発者会議で発表された最新アップデートECIP-1054、通称「アトランティス」に関する意見が交わされ、実施に向けたアップデート内容への見解がまとまった事があったと見られている。

一方でBSVは、10日から16日までの期間で最大30%以上価格が下落。その要因としては、大手取引所バイナンスから始まりKrakenやShapeShiftも実行したBSVの相次ぐ上場廃止があった。

そして26日には、テザーの裏付け資産の不正利用発覚疑惑が引き金となり、61万円台で推移していたBTCは、わずか30分間で56万円まで下落、前日比5%安を記録した。

4月も様々なファンダによって相場が動いたが、今月も13日から15日の間に開催される世界最大のブロックチェーンカンファレンス「CONSENSUS 2019」などが控えるなど、相場に影響を及ぼす可能性のあるイベントが予定されている。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost関連記事

現仮想通貨市場に「上昇相場を示唆する3つの要因」2020年に最高値更新?|CNBC番組内
米投資ファンドFundstrat社の創設者であるトム・リー氏は、長引く仮想通貨の弱気相場がついに終わりを迎えたとCNBC番組で語った。2020年までにビットコイン価格は過去最高を更新すると見るリー氏は、現相場で見られる3つの上昇要因を解説した。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。
16:27
イーサリアムベースのDigiFT、RWA市場展開に向けシンガポールでライセンス取得
イーサリアムブロックチェーン上で展開するDigiFTがシンガポールでCMSライセンスを取得。デジタル証券とRWAトークン化により、革新的かつ安全な金融サービスの提供を目指す。ブロックチェーンと金融の融合が深化する。
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア