はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

GMOコイン仮想通貨FX最強アプリ【ビットレ君】の使い方

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

目次
  1. GMOコイン:仮想通貨FX専用スマホアプリ【ビットレ君】
  2. GMOコイン【仮想通貨FX】の特徴
  3. 【仮想通貨FX お取引ルール】
  4. 【ビットレ君】使い方
  5. ビットレ君で使えるチャート

GMOコイン:仮想通貨FX専用スマホアプリ【ビットレ君】

【ビットレ君】はGMOインターネットのGMOコインが提供する、スマホ専用仮想通貨FX専用アプリです。現物売買はできません。

ビットレ君 - 仮想通貨FXはGMOコイン
ビットレ君 – 仮想通貨FXはGMOコイン
開発元:GMO Coin, Inc.
無料
posted with アプリーチ

GMOコイン【仮想通貨FX】の特徴

取引手数料無料
新規注文(買建・売建)、決済注文、ロスカット、すべて無料です!
24時間取引
24時間・365日、土日祝日でも取引可能です!
【追加証拠金制度】なし
「ロスカットルール」のみ採用!追加入金に追われません!
2wayプライス
注文価格が「Bid/Ask」の2way表示!取引価格が明瞭で分かりやすい!
少額取引
最低0.01BTCから発注可能、数十円から取引できます!
gmoコイン ビットコインfx

【仮想通貨FX 取引ルール】

公式 公式サイトリンク
銘柄コード BTC / JPY
取引時間(注文受付時間) 24時間 365日(メンテナンス時を除く)
取引手数料 無料
レバレッジ 5倍・10倍
必要証拠金 建玉金額の20%に相当する日本円
取引単位 BTC
最小注文数量(最小注文単位) 新規・決済ともに 0.01 BTC / 回
最大注文数量 新規・決済ともに 5 BTC / 回
最大取引数量 新規 1,000 BTC / 日
保有建玉上限 新規 1,000 BTC / 日(決済注文数量の上限はありません)
注文方法 成行、指値、逆指値、IFD、OCO、IFD-OCO
両建取引 可能
ロスカット 証拠金維持率が75%を下回った場合
ロスカットアラート 証拠金維持率が100%を下回った場合
受渡日 即時受渡(約定日と同日)
レバレッジ手数料 0.04% / 日
   
【各取引所レバレッジ取引比較】
GMOコイン Coincheck bitFlyer Zaif bitbank Trade
手数料 新規注文/決済注文: 無料 Taker/Maker 0% 手数料無料(2017/11月現在) 手数料無料(信用,AirFX) 新規0.01% (税抜)
スワップ手数料 建玉ごとに0.04%/日 ロングポジション0.04%/日 ショートポジション0.05%/日 買建玉(Long):0.04%/日 売建玉(Short):0.04%/日 Taker/Maker 0% AirFX: 日次手数料(0.039%/日) 新規建0.01%
レバレッジ 最大10倍 5倍 最大15倍

2.5倍.5倍.7.7倍

AirFX最大25倍

最大20倍
ロスカット 証拠金維持率が75%を下回った場合 証拠金維持率が 50% を下回った場合 証拠金維持率30%下回った場合 証拠金維持率30%下回った場合 維持率が20%を下回った場合
追証ルール なし なし 証拠金維持率が 80% を下回った場合 なし(利益が出た場合のみ利益に対して0.7%) なし
gmoコイン ビットコインfx

【ビットレ君】特徴

▲豊富な情報を見ながらトレード
FX取引に必須の 建玉(ポジション)サマリー,建玉一覧 ,注文一覧 ,約定履歴 を確認しながらトレードできます。
相場変動のタイミングを逃さない『スピード注文』
スピード注文は、1タップで即時発注できる注文方法です。 新規・決済・ドテン・同一銘柄の全決済注文も、1タップで操作していただけます。
■全9種類のテクニカル指標が利用できる『チャート』
ビットレ君のチャート画面では、以下のテクニカル指標をご利用いただけます。 (1)チャートエリア ・単純移動平均線 ・指数平滑移動平均線 ・ボリンジャーバンド ・一目均衡表 ・平均足 (2)テクニカル(縦最大3本、横最大2本まで表示できます) ・MACD ・RSI ・DMI/ADX ・RCI

【ビットレ君】使い方

1:まずGMOコインの口座開設が必要となります。公式ページから口座開設後、スマホにGMOコインのアプリ【ビットレ君】をインストールする必要があるのでこちら↓ダウンロードします。

ビットレ君 - 仮想通貨FXはGMOコイン
ビットレ君 – 仮想通貨FXはGMOコイン
開発元:GMO Coin, Inc.
無料
posted with アプリーチ

2:アプリを起動するとGMOコインのアカウントで登録している【メールアドレス】と【パスワード】を入力してログインします。

【トレード】を押すと次の画面が表示されるのでここで売買注文が可能になっています。ここでは建玉(ポジション)や注文一覧、約定履歴などを確認でき、上部のBID(売),ASK(買)で売買注文が出来ます。

3:ここでBID(売),ASK(買)のどちらかを選択すると次の画面で注文方法を選択します。

成行注文

成行とはその時の相場で、値段を指定しない注文方法です。

すぐに注文を成立させたい時に使用しますが仮想通貨は急な価格変動が多いので想定外のレートで注文が入ってしまう可能性があります。基本的にスピード重視で注文する方や、急な価格変動中に損切りをする時に使用します。

スリッページとは、注文した価格と実際に約定された価格の差のことを指します。

価格の変動が大きい際成行注文をするとスリッページが発生し、不利なレートで約定する可能性があります。そのためGMOコインではスリッページの許容を0円〜999円まで設定することが可能です。

通常注文

指値注文(リミット注文)とは売買する金額を入力して注文し、設定金額に達すると自動で売買され希望額で取引ができる方法です。

例えば1BTCが80万の時、指数注文で79万に入れるとすると79万に達しなければ注文が成立しないです。ショートポジションの時も同様で81万で売に入れたい時、その額まで上がらなければ成立しないです。

逆指値注文(ストップ注文)は基本的には損切りをする際に使用し、指定したレートより「BTC/JPY」の価格が高くなったら買い、安くなったら売るという注文方法です。

例えば1BTC80万でロングポジション(買)で持っている時、損切りを78万で入れるときは逆指値78万で入れます。80万ショート(売)で持っている場合、損切りを82万で逆指値で入れます。

OCO

OCOとはOne Cancels the Other orderの略(複数注文とも呼ばれる)で、すでにポジションを持っている時に使用します。

2つの注文を同時に出してどちらかの注文が約定すればもう一つの注文が自動キャンセルになる方法です。ポジションを持って張り付いてみる必要がなく【利確】と【損切り】を同時で出すことが出来ます。

IFD

IFDとはIf doneの略で新規注文でのみ選べます。

OCOとは違いでは2つの注文を同時に出して最初の注文が約定すれば、2つ目の約定が自動発注される注文方法です。1BTC=80万の時、79万で新規注文して81万で利確したい時など同時に注文できる方法になります。

IFDOCO

IFDOCOとはIFDとOCOをさらに組み合わせた注文方法です。

指値注文と一緒に利確+損切りの両方に注文を出したいという時に使う方法です。こちらが非常によく使う注文方法で一度入れれば自動売買をしてくれるのでリスクを限定する注文が可能です。

下の画像は1BTCを80万に指値注文を入れて

81万に利確の指値、79万5千円に損切りを入れている形です。

スピード注文

スピード注文は、1タップで即時発注できる注文方法です。新規・決済・ドテン注文も1タップで操作していただけます。

スピード注文画面では、取引数量を入力していただいた後、BID(売)/ASK(買)のどちらかのタブを押すと注文ができ、GMOコイン独自の昨日になっています。

チャート

GMOコインでは【ビットレ君】のチャート機能がかなりしっかりしていて、FX上級者の方にも見やすく使える仕様となっています。

チャートではTick(リアルタイム)、1分、5分、10分、15分、30分、1時間、4時間、8時間、日足、週足、月足と合計12種類の表示時間軸を表示することが可能になっています。

加えてチャートの設定をすることも可能で下記画像の右上の矢印を押し、設定(歯車)マークをタップすると次の画面が表示されます。

ビットレ君で使えるチャート

単純移動平均
移動平均線は、一定期間の平均価格を日々計算して出した「答え」を線でつないだものです。
指数平滑移動平均
加重移動平均線、指数平滑移動平均線は、直近の価格に比重を置いているので、単純移動平均線と比べて相場の動きに早く反応するので、トレンドの転換を早めに確認できます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことをいいます。売られ過ぎ買われ過ぎを判断し価格予想を判断することが可能です。
一目均衡表
一目で株価の均衡状態を捉えるチャートです。特定の時間枠の中での値動きとその中心地段を考慮し、将来の株価を予測しようというものです。
平均足
平均足とは、ローソク足と高値と安値は同じものの、始値と終値が違います。 平均足の始値は前の足の実体の始値と終値の中心に。そして、終値は当日の始値・高値・安値・終値の平均となります。
マグネットモード
マグネットモードとは、チャート上にラインを描画する際、ローソク足の高値・安値にピンポイントが張り付いており、ラインを引きやすくするモードです。

テクニカル指標

MACD
MACDとは2本の移動平均線を用いることで、相場の周期とタイミングを捉える指標です。MACDの傾きからトレンドの方向性を見るといった利用方法もでき、一番使われる指標です。
RSI
RSIとは直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測しようとする指標です。通常、RSIが70%(80%)以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%(20%)以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。
DMI/ADX
DMI一般的に方向性指数といわれ、トレンドの「方向性」に着目した指標で、ある一定期間内における値動きの方向性を数値で示します。ADXは、今の相場がレンジ相場なのかトレンド相場なのかを見分けるためのテクニカル指標です。FXのチャートトレードではよく使われるテクニカルです。
ストキャスティクス
ストキャスティクス(売られ過ぎ)、(買われ過ぎ)を判断するための指標の一つで、一定期間の価格のレンジの中で直近の終値が相対的にどのレベルに位置するか見るための指標です。
RCI
RCIは、相場の過熱感を測り、現在の価格が高いか安いかを判断するときに使われる代表的なテクニカル指標の一つです。投資家の心理を数値化して、売買のタイミングをとるのに役立てようという考えから生まれたものです。

まとめ

これで大体の説明は以上となります。11月からGMOコインのスプレッドが300円固定になっており他社と比較してもずば抜けてお得に使えるようになっています。

大手GMOの子会社とのこともありサーバーが非常に強いので快適に使えるのも魅力の1つになっています。

gmoコイン ビットコインfx
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/22 火曜日
14:45
株価8倍ほど急騰、ナスダック上場企業Upexiが140億円の資金調達でソラナ財務戦略を導入
ナスダック上場企業Upexiが約140億円を調達し、仮想通貨ソラナを基盤とした財務戦略を導入すると発表。株価は一時700%急騰した。
14:45
グレースケールが分散型AIセクターの投資信託販売を開始 NEARやTAOなど5銘柄に投資
グレースケールが適格投資家向けに分散型AIファンドを提供開始。AIと暗号資産の交点に焦点を当て、NEAR、TAO、RENDERなど5銘柄に投資。市場時価総額加重方式で四半期ごとに再調整、運用手数料2.5%、現在の運用資産は約1.5億円。
14:00
ビットコイン採掘の収益性、過去5年間で最低水準に
仮想通貨ビットコインマイニングの収益性が過去5年間で最低水準に落ち込んでいる。難易度上昇、エネルギーコスト増、昨年のBTC半減期などが多くのマイナーに影響を与えている。
13:00
Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出
大手暗号資産投資企業Galaxy DigitalとParadigmによる大量のイーサリアム移動が検出された。Galaxy Digitalは約1億ドル相当のETHをBinanceに送金し、Paradigmは過去1年で約3億ドル相当をAnchorageに移動。売却圧力が高まる中、一部投資家は買い増しも行っている。
12:25
ドイツ銀行やスタンダード・チャータード、米国で仮想通貨事業参入を検討か=報道
トランプ政権による仮想通貨規制緩和を背景に、ドイツ銀行やスタンダード・チャータードなど大手銀行が米国での仮想通貨事業参入を検討していると伝えられる。
11:30
ビットコイン実現時価総額が史上最高値を更新、強気相場継続の兆しか
ビットコインの実現時価総額が8721億ドル超の史上最高値を記録し、投資家の長期保有と資本流入の増加を示唆。短期保有者は91,000ドル付近で依然含み損を抱えており、この価格帯が今後の市場動向の鍵を握ると見られている。
10:53
SEC、ポール・アトキンスの新委員長就任を発表 アルトコインのETF審査加速に期待感
トランプ米大統領指名のポール・アトキンス氏がSEC委員長に就任したことがわかった。暗号資産(仮想通貨)規制の方針転換が加速する見通しだ。すでに申請が受理されているソラナやXRP(リップル)やなどのETF承認プロセスも加速すると予測される。
10:11
イーサリアム、現物ETFの運用資産残高が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムの現物ETFにおける運用資産残高が減少基調にある。17日時点で過去最低水準まで減少してきていることが示されている。
09:28
自民党・ブロックチェーン推進議員連盟、投資家保護と産業育成のバランス重視の姿勢示す 
日本の暗号資産政策の方向性が明らかになった会合では、金融庁による投資家保護と産業育成のバランス模索、経産省のWeb3実証事業の成果などが報告された。業界からはビットコインETF認可と並行した現物法制整備やレバレッジ規制緩和を求める声が上がり、5月12日に予定される次回会合での政策提言が注目される。
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧