はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『週間・仮想通貨市況』ビットコインと主要アルトコイン重要ニュースまとめ|6/8〜6/14

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1週間の重要ニュースまとめ
ビットコインや主要アルトコイン価格など仮想通貨市況に影響のあったものを中心に、直近1週間のニュースを選別。ビットコインの価格推移のほか、バイナンスの発表やBakktの先物テスト日確定など、注目ニュースが続いている。

過去1週間の重要ニュース

本記事では、市況に影響のあった過去1週間の重要ニュースをまとめている。

主要アルトコイン前週比

コインチェックにおける、主要アルトコインの週間比較は以下の通り。ビットコイン(BTC)は、前週比+4.16%高の90万円付近を推移している。

最も堅調に推移したのはライトコイン(LTC)で、前週比+16.37%の上昇となっている。

6/8

6/14

6/8〜6/14のBTCチャート

A:SBI北尾社長がXRPに言及|6/8(土)

SBIホールディングスの北尾 吉孝代表取締役社長は先日、名古屋で行われたインフォメーションミーティングに登壇し、XRPに関わった仮想通貨事業をはじめ、バイオ関連事業や保険事業、金融サービス事業などSBI社が注力する取り組みについて語った。

「仮想通貨リップルで早く安い送金システムを確立する」

SBI北尾社長「仮想通貨リップルで早く安い送金システムを確立する」
SBIホールディングスの北尾社長が、インフォメーションミーティングに登壇。同社の注力事業として、XRPの送金ビジネスやSTO取り扱いに関して語った。

B:G20財務大臣・中央銀行総裁会議|6/9(日)

6月8〜9日にかけて開催されたG20財務大臣・中央銀行総裁会議にて仮想通貨規制に関する具体的な議論が展開された。今後も技術革新とリスク保護の両立を可能にする規制策定に努めていく方針となる。

G20、仮想通貨の技術革新とリスク保護の両立へ

G20、仮想通貨の技術革新とリスク保護の両立へ|財務大臣・中央銀行総裁会議が閉幕
6月8日から9日にかけて開催されたG20財務大臣・中央銀行総裁会議にて仮想通貨規制に関する具体的な議論が展開された。今後も技術革新とリスク保護の両立を可能にする規制策定に努めていく方針となった。

9日時点のBTC日足チャート

C:トム・リー「40,000ドルまでムーンする」発言|6/10(月)

米国の投資ファンドFundstrat社の創設者で投資アナリストのトム・リー氏が、ビットコインについて、現在8,000ドルを下回りつつも、十分な勢いを付けることさえすれば近い将来もっと高くなると、積極的な分析を示した。

「ビットコインが10,000ドルの壁を突破すれば、5ヶ月以内に40,000ドルまでムーンする」

「ビットコインが10,000ドルの壁を突破すれば、5ヶ月以内に40,000ドルまでムーンする」米仮想通貨投資アナリストが分析
米投資アナリストのトム・リー氏は、ビットコイン10,000ドル復帰は時間の問題だとし、突破することが出来れば、5ヶ月以内に40,000ドル到達の可能性も高いと予想した。

D:ライトコイン、384日ぶりの13,000円台回復|6/11(火)

時価総額4位の仮想通貨ライトコインが前日比+10%の高騰を見せるなど好調を維持しており、昨年5月以来約384日ぶりに13,000円台に価格が回復した。

ライトコインのチャート(6月10日-6月11日)

出典:CoinMarketCap

ライトコインが年初来高値を再び更新

ライトコインが年初来高値を再び更新|前日比+10%高で好調続ける
時価総額4位の仮想通貨ライトコイン(LTC)が前日比+10%の高騰を見せ、昨年5月以来となる13,000円台に価格が上昇。年初来騰落率はビットコインを凌ぐ+320%となった。

E:Gate.io、19銘柄を米国市場から取引停止|6/12(水)

CoinMarketCapの「調整後取引高」51位の中華系仮想通貨取引所Gate.ioは、19銘柄の仮想通貨を米国市場から取引停止することを、12日に正式に発表した。

米国のユーザーからの取引サービス停止に関して、同取引所は「不明確な規制」を要因に挙げている。

下記通貨の取引・入金サービスの停止は6月30日からとなる。

XRP(リップル)、XEM(ネム)、TRX(トロン)、EOS、CNYX、XTZ、BTM、NAS、QTUM、NEO、GAS、XMR、BCN、WAVES、DCR、ONT、ONG、THETA、TFUEL

Gate.io、リップルなど計19銘柄を米国市場から取引停止

仮想通貨取引所Gate.io、リップルやネムなど計19銘柄を米国市場から取引停止|有価証券問題が再燃か
中華系Gate.ioは、リップル(XRP)やネムなど時価総額トップ20の銘柄を含む計19銘柄の仮想通貨を米国市場から取引停止することを発表した。米大手Bittrexに続き、仮想通貨の有価証券問題が一部で再燃しつつある。

ビットコイン7600ドルの重要性とは

断続的な買いを観測、ビットコイン7600ドルの重要性と弱気相場の兆候とは|仮想通貨市況
仮想通貨ビットコイン強気継続と弱気相場の節目を海外アナリストが分析。ライトコイン(LTC)続伸とキャッシュ(QASH)急反発の背景を探る。

F:FATF、暗号資産の規制ガイドライン6月21日に発表予定|6/13(木)

FATF(金融活動作業部会)が暗号資産の監督法を明確化するための「ガイドライン」を、6月21日に公表する予定であることがわかった。仮想通貨取引所などを銀行のように規制するなど、ビットコインのみならず仮想通貨相場全体に対する影響も注目される極めて重要な動きになる。

FATF、暗号資産の監督法のガイドライン発表予定

FATF、仮想通貨の規制ガイドラインを6月21日に発表予定|従来銀行の電信送金水準に
FATF(金融活動作業部会)が暗号資産の監督法を明確化するための「ガイドライン」を、6月21日に公表する予定であることがわかった。仮想通貨取引所などを銀行のように規制するなど、ビットコイン相場への影響も注目される最重要ファンダとなる。

13日のBTCチャート

G:Bakktのビットコイン先物、テスト開始日が判明|6/14(金)

昨年末から示唆されていたBakktのビットコイン先物取引が7月22日からユーザー受け入れおよび先物のテスト(UAT)を開始することが公式ブログで判明した。

Bakktの先物に関する発表は、5月の上昇要因にもなった内容で、今回具体的な開始日時が公開されたことによって、UAT実施およびその後の展開に対する期待感は高まっている。

Bakktビットコイン先物、7月22日にUATを開始

Bakktビットコイン先物、7月22日にUATを開始|仮想通貨市場の上昇要因に
機関投資家向けの仮想通貨プラットフォームBakktは7月22日からビットコイン先物取引のユーザー受け入れテストを開始することを発表した。発表を受けBTC価格は重要ラインを突破、現在も続伸している。

H:Binance、米国ユーザーへのサービス停止|6/14(金)

仮想通貨取引所Binanceは14日、「ユーザー利用規約」を更新し、新たに「米国ユーザーへのサービスを停止する」との項目を加えた。

この制限は9月12日 より実施されるもので、利用規約を遵守しないユーザーに対して、本家Binance.comにて取引および入金が利用できなくなる。一方で、9月12日以降もウォレットに保管されている資金へのアクセス・出金は利用可能となる。

Binance、米国ユーザーへのサービス停止

仮想通貨取引所バイナンス、9月より米国ユーザーへのサービスを停止|米国進出のため
Binance USの開設を発表した世界最大手の仮想通貨取引所バイナンスは、米規制を遵守するため、米国ユーザーへのサービス提供を9月12日より停止する。USへの引き継ぎタイミングが注目される。

I:バイナンス、新たな仮想通貨上場キャンペーンを公開|6/14(金)

業界最大手仮想通貨取引所Binance、新たなコミュニティ上場企画を発表した

独自の分散型取引所DEXに上場している9の仮想通貨銘柄の中から、出来高などの基準をもとに、本家Binance.com(既存のBinance取引所)の新たな上場銘柄を決定する。今後3ヵ月に渡り、毎月少なくとも1つの銘柄をリスティングする予定だという。なお上場する通貨数の上限は設けられていない。

バイナンスDEXが新たな高騰アルトの注目指標に

高騰するアルトコインに新たな注目指標、ビットコインは100万円再トライの分水嶺|仮想通貨朝市況
仮想通貨市場は14日、ビットコインが一時300ドル高の8300ドル(Coinbase)の高値をつけ、2日連続の続伸。日本円建てでも90万円まで値を戻した。注目はドル建てで8200ドルを突破した点で、5月以降の相場でレジサポの転換が見られている重要ラインを上抜けた。

この先のファンダ情報は、以下のページで詳しくまとめている。

先読みビットコイン情報

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測 大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧