はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン1万ドルを下回る 仮想通貨市場暴落原因を時系列で解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン1万ドル下回る
ビットコインが急落、1万ドルを一時下回る。仮想通貨市場が売りに傾いた3つの要因を時系列の相場ニュースから読み解く。

ビットコイン1万ドル下回る

仮想通貨市場ではビットコイン相場が急落、24時間で1000ドル幅の下落を記録。一時1万ドルを割り込んだ。5日間連続で値を落としたビットコインに、アルト市場でもトレンド転換が警戒され連れ安に。15日の仮想通貨市場は全面安相場となった。

市場の状況を整理するためにも、直近の相場ポイントを時系列で整理する。

マーケット情報時系列
ニュース 市場動向
7/8:NYAG、テザー裁判に関わる28の証拠を提出 7月29日の裁判の悪材料も、市場は上昇継続。
7/9:2度のテザー砲確認 200億円相当新規発行 半月間ほどで形成したペナント上抜けも重なり10万円幅の急騰
7/11:bitfinexで9000BTCのショートポジションが消える ロング比率80%超え 板出来高に影響なしで現渡しの可能性。ロング比率大幅優勢に警戒感。
7/11:米メトロポリタン銀行、テザー口座を半年以内に凍結する方針示す 続落に影響
7/11:ビットコイン140万円到達後に暴落 上昇相場から一転。143万円台から120万円まで、半日で20万円幅以上も暴落。直近高値到達で利食い相次ぐ。
7/11:米連銀総裁「ビットコインはゴールドのように価値貯蔵手段」発言
7/12:トランプ米大統領が仮想通貨とリブラを痛烈批判 6万円幅の反騰。宣伝効果との見方も
7/12:ビットポイントでハッキング被害 直後の相場影響は見られず
7/13:出来高水増し、以前解消されず=レポート 出来高依存が強いアルト市場に警戒感
7/14:50億ドルテザー砲の鯨動向で警戒(外部ソース) 6万円幅の反騰
7/14:USDT発行がPoloniexのUSDTチェーンスワップ作業に関連したミスであったことが判明 合計50億ドル分のテザーがバーン 未決済玉の推移から仕掛けの可能性も指摘。利確売りに伴う急落が確認。
7/14:ビットコインチャートが25MA(移動平均線)を下回る 19年の年初以降レジサポの重要ポイントを下回ったことで、急落。
7/15:Krakenメンテナンスで、Bitmexのインデックスから一時除外

時系列の情報から、現在のマーケットへの影響で大きいポイントが「テザー発行と価格操作疑惑」と「トレンド指標」、「リブラ(規制強化懸念)」であることがわかる。

2019年の4月より急ピッチな価格高騰を続けてきたビットコインを支えてきた重要ポイントが、今回の相場下落に繋がった。

MA(移動平均線)の推移

ビットコイン相場では、短期、中期、長期移動平均線のゴールデンクロスを皮切りに、過去最長の下落トレンドが転換。短・中・長期全てにおいて上昇モメンタムの強さが確認され、急ピッチな上昇トレンドに突入した。

また、中長期的な市場のレジサポラインとして機能していることで、相場の転換ポイントとして、市場が意識していた25日移動平均線がある。

ボラティリティの高い相場を継続していた7月のビットコイン市場は、11000ドルから13000ドルのレンジで推移していたものの、14日に25日移動平均線を下回ったことで、上昇相場を支えていたトレンド指標に陰りが見えはじめ、見切り売りに繋がった可能性がある。



USDT発行枚数の影響

一方で、2018年末の下落時から相関性が指摘されるテザーの動向にも、警戒心が生まれている。

市場から相関性の高さがより意識され始めた直近数ヶ月では、テザーの発行状況などを報告する大口の資金推移をトラッキングBOT「Whale Alert」のシェア数も大幅増加、市場への影響を指摘する分析もマスメディアを中心に掲載本数が増加傾向にあった。

7月上旬までは、価格操作の懸念こそ多方で指摘されていたものの、下落に傾きつつある相場の中で、テザー発行が市場反騰に繋がる動きが多く確認されていた。

事態が急変したのは14日、50億ドル(5400億円相当)のUSDT発行が報告されたタイミングにある。結論から言及すれば、OmniブロックチェーンからTronへ送る際(USDTチェーンスワップ作業)の人為的なミスにあったとの報告がテザー社のCTOから報告されているが、当時影響力を強めていた「Whale Alert」に市場が反応し、状況の悪化へと繋がった。

これまでのテザー砲が1億ドル相当のUSDTで確認されていた中で、金額にして50倍もの報告額が報告されたことで、警戒心が広がったことは、容易に想像がつく。実際に、当時の相場で一時6万円幅の反騰が確認され、事実に基づかない発行報道であることがわかると、売りが加速した。(仕込みに伴う利食いの影響も)

当時の状況を分析する仮想NISHI(@Nishi8maru)氏は、金利、プレミアム、フィネLS比などから、直前に仕込みがあった可能性も指摘している。



Facebookが支援するリブラに各国政府が警戒

GAFAの一角 Facebook社が発表した仮想通貨「リブラ」について、各国政府や規制当局からの警戒心が広がっている。

当初、市場への関心が薄れる仮想通貨市場にニューマネー流入や関心増加の呼び水になりうると期待が高まったFacebookのリブラ計画だが、その影響力の大きさを懸念して、議論する動きが加速。米上・下院で公聴会が開かれるほか、G7の主要議題の一つに入る運びとなっている。

その中で、米下院の国会議員は14日、大手テック企業によるデジタル資産の発行、維持、運用を禁止を促す議案が提出。仮想通貨業界のスケールに影響を及ぼしかねない規制草案が発表され、規制強化に市場の警戒心も強まった。

IT大手であるFacebookの金融参入に関しては、これまでの米国会でも指摘されてきた内容ではあるが、具体的な規制草案が仮想通貨市場にも関わる事例として提出されたのは始めてで、リブラだけの問題に留まらない可能性も見えてきた格好だ。

今後の注目ポイント
イベント マーケットへの影響
7/18〜19:リブラの米公聴会 大手IT企業の仮想通貨発行を禁止する草案を米国会議員が提出で、通常マーケットへの懸念拡大。
7月第3週:G7 主要(先進)7か国首脳会議 米公聴会の内容にも左右される可能性。リブラが議題に挙がる予定。
7/22:Bakktビットコイン先物、UAT開始 現物決済先物のニーズや傾向で重要なポイント。Bakkt関連動向は過去の事例でマーケット影響高。
7月29日:テザー社に関する裁判 テザー主導のビットコイン市場で、重要イベント。
8月前後:ライトコイン半減期 半減期実行日時付近は、ハッシュレート低下などや事実売りの利確ポイントとして見られる傾向。

今後のマーケット重要ポイントは? イベントと重要度まとめ

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。
15:52
仮想通貨は今でも「やめとけ」?損失回避のカギとなる4つのリスクと対策を紹介
仮想通貨=危険という印象の背景 「暗号資産(仮想通貨)=危険」という先入観は依然として根強く残っています。激しい価格変動やセキュリティ事故などのネガティブなニュースが注目を集め…
14:26
『ビットコイン財務戦略の成功は少数企業に限られる』Breedレポート、ストラテジー社の先行事例に注目
仮想通貨VCのBreedがビットコイン財務戦略企業についての記事を発表。弱気相場が到来した場合、株価プレミアムを維持できる企業は少数だとの見解を示した。
12:54
メタプラネット、1,005BTC追加購入 ビットコイン保有量は上場企業5位に
156億円分を追加購入 株式会社メタプラネットは6月30日、ビットコイントレジャリー事業の一環として、1,005BTCを追加購入したと発表した。平均購入価格は1BTCあたり1,…
12:16
暗号資産とは?広がりと注目の背景を初心者向けに解説
ビットコインや暗号資産はなぜ今、国家や企業から注目されているのか?世界的な広がりとその背景を、初心者にもわかりやすく解説します。
11:30
仮想通貨にまつわる5つの誤解|“しくみ”と考え方を整理する
仮想通貨に対する5つの誤解を、初心者向けにわかりやすく解説。簡単な答えと詳細な背景で正しい理解をサポートします。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧