はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

専門知識不要のWeb3体験 Aptos採用の「大阪万博提供デジタルウォレット」が13万アカウント突破

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大阪万博で

Aptos Networkが大阪・関西万博のデジタルウォレット基盤に採用され、55万件超の取引と13万件以上の新規アカウント創出を達成した。専門知識不要でWeb3技術を体験できる画期的な取り組みが、ブロックチェーン技術の大衆普及における転換点となるか。

2025年4月から10月にかけて2800万人以上の訪問者が利用する「ミャクペ!」「ミャクポ!」「ミャクーン!」などの機能が注目を集める中、HashPaletteやAptos Labsの幹部は「数百万の人々にWeb3への架け橋を提供する」と意気込みを語る。

2025年4月から10月にかけて開催される大阪・関西万博では、2800万人以上の訪問者が見込まれている。

この一大イベントに向け、Aptos Networkが公式デジタルウォレット「EXPO2025デジタルウォレット」の基盤として採用された。2025年1月に移行が完了し、4月21日までの短期間で55万件以上の取引と13万件以上の新規アカウント作成という成果を上げており、業界内外から大きな注目を集めている。

EXPO2025デジタルウォレットの機能

EXPO2025デジタルウォレットには、多彩な機能が搭載されている。万博会場内外で利用できる決済サービス「ミャクペ!」、ポイントプログラム「ミャクポ!」、NFT機能「ミャクーン!」などが主要機能だ。特にNFTパスポートスタンプは、来場者が各パビリオンを訪れた記念として収集でき、Web3技術を直感的に体験できる仕組みとなっている。

また、ウォレットの利用状況に応じてステータスを付与し、特典を提供する「ミャクミャクリワードプログラム」も実装されており、ユーザーの継続的な利用を促進している。これらの機能は、専門知識がなくても誰でも簡単に利用できるよう設計されている点が最大の特徴だ。

関連記事:パレットチェーン、アプトスに完全移行へ HashPaletteが子会社化予定

Aptos Networkの技術的特徴

Aptos Networkは革新的なMoveプログラミング言語を採用したLayer-1ブロックチェーンだ。Moveは安全性と効率性に優れ、高いスケーラビリティを実現している。2024年11月以降、総預かり資産(TVL)が10億ドル(約1500億円)を超える急成長プラットフォームであり、数十億人規模のユーザーに対応可能な処理能力を備えている。

この技術力により、数千万人が訪れる大規模イベントのデジタルウォレットとしての安定運用を実現。処理速度の改善、セキュリティの強化、ユーザーのデジタル資産管理のスムーズ化という目標を達成している。

関連記事:元Metaエンジニアらが開発する新ブロックチェーン「Aptos」とは

移行後の成果と反響

Aptos Networkへの移行完了から4月21日までの間に、EXPO2025デジタルウォレットは558,000件以上の取引を処理し、133,000件以上の新規アカウントがAptos Network上で作成された。特に移行から48時間以内の活動も活発で、18,000件の取引と2,600件の新規アカウント作成が記録されている。

Aptos Labsの共同創設者兼CEOであるAvery Ching氏は「Aptosへの移行後、ユーザーからの熱心な反応を直接感じることができ、大変嬉しく思います。この積極的な参加は、ユーザーやパートナーが、EXPO2025デジタルウォレットやAptosエコシステムに寄せる強い信頼と大きな期待を示しています」とコメントしている。

パートナーシップの展開

この大規模なプロジェクトを支えているのは、複数の企業・団体とのパートナーシップだ。2024年10月に開始されたHashPortおよびHashPaletteとの戦略的提携を皮切りに、AngelHack、Aptos Horizonアクセラレータープログラムなどとの連携が進んでいる。

さらに、日本政府観光局、一般社団法人大阪外食産業協会、南海電気鉄道株式会社などとも協力関係を構築し、機能および統合の拡大に取り組んでいる。JR大阪駅をはじめとする主要エリアでは大規模な広告キャンペーンも展開され、認知度向上に努めている。

Web3大衆化への意義

EXPO2025デジタルウォレットの最大の意義は、専門知識がなくても一般ユーザーがWeb3技術を体験できる点にある。従来の暗号資産やブロックチェーンは技術的な障壁が高く、一般普及の妨げとなっていたが、本プロジェクトではユーザー体験を最優先に設計されている。

また、日本のデジタル戦略における重要な試金石としても位置づけられており、成功すれば今後の公共サービスや民間企業のWeb3導入モデルケースとなる可能性がある。グローバルに見ても、このような大規模イベントでのブロックチェーン技術の全面採用は先駆的事例であり、各国の注目を集めている。

今後の展望

万博終了(2025年10月)までの約半年間、EXPO2025デジタルウォレットチームは機能拡張と利用促進に注力する予定だ。特に万博会場外での利用シーンの拡大や、より多様なサービスとの連携が計画されている。

課題としては、ピーク時のシステム負荷対策や、セキュリティの継続的な強化が挙げられる。また、万博後のレガシーとして、この技術インフラを大阪・関西地域の継続的なデジタル化にどう活かすかという点も検討されている。

まとめ

EXPO2025デジタルウォレットとAptosの連携は、ブロックチェーン技術の大衆普及における重要な転換点となる可能性を秘めている。専門知識なしで利用できる直感的な設計、大規模イベントでの実証、そして複数の企業・団体との連携により、Web3の可能性を一般ユーザーに広く示す機会となるだろう。

2800万人を超える来場者が体験するこのプロジェクトの成否は、日本のみならず世界のブロックチェーン業界の行方を左右する指標となる可能性がある。

関連:アプトス(APT)の買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/11 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。
08:30
4月安値から5倍高騰、AI関連銘柄VIRTUAL 長期保有促進策で再注目に
AI関連のVirtuals Protocolのトークン価格が400%超の急反発。Diamond Hand BonusとTake Profit Cooldownの導入で長期保有を奨励。AIエージェント市場で最も効果的なローンチパッドとしての地位を確立した見方も。
07:35
ドイツ当局、50億円超相当の仮想通貨をeXchから押収
独連邦刑事庁は、eXchから55億円相当の仮想通貨を押収。ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュが含まれており、同社はマネーロンダリングに関与した疑いなどが持たれている。
07:05
ブラックロックが米SECと協議、仮想通貨ETFのステーキングとオプション取引について
世界最大の資産運用会社ブラックロックがSECと仮想通貨規制について会談。ステーキング機能付きETFやオプション取引の基準を協議。アトキンス新議長の下、規制アプローチの転換が進行中。
06:30
バンス米副大統領、Bitcoin 2025カンファレンスで基調講演予定
バンス米副大統領が5月の『Bitcoin 2025』カンファレンスで基調講演を行う予定。かつてビットコイン保有を公表していたバンス氏の登壇は、トランプ政権の仮想通貨支持姿勢を鮮明に示す動きとなる。
06:10
ブラジル証券取引所B3、イーサリアム・ソラナ先物取引を6月導入
ブラジル証券取引所B3がイーサリアムとソラナの先物取引を6月16日に開始。米ドル建てで0.25ETH・5SOL単位の取引が可能に。
05:50
米上場の医療企業ウェルジスティクス、XRP財務戦略採用へ
米ナスダック上場の医療流通企業ウェルジスティクスヘルスが、XRPを準備金と実時間決済インフラとして導入する取り組みを発表。
05/09 金曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧