はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

パレットチェーン、アプトスに完全移行へ HashPaletteが子会社化予定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

PLTなどがアプトスに移行

暗号資産(仮想通貨)パレットトークン(PLT)開発元の株式会社HashPaletteは3日、Palette Chainをアプトスネットワークへ移行することを目指すと発表した。

HashPaletteは現在の親会社であるHashPortの完全子会社からAptos Labsの完全子会社へと移行する予定だ。HashPaletteの株式をHashPortからAptos LabsことMatonee Incに譲渡することで3社が契約を締結した。

アプトスのモー・シャイフ創設者兼CEOは、「アプトスの拡張可能なインフラと世界トップクラスのチームにより、日本のユーザーと開発者はエンターテインメントとデジタル分野において新たな可能性を切り開くことができるだろう」とコメントしている。

Palette Chainのガバナンストークンであるパレットトークン(PLT)は、11月下旬(予定)を目途に、一定の交換期間を設定して、アプトスネットワークのネイティブトークンであるアプトス(APT)へと引き換えられる予定だ。

仮想通貨取引所などでの引き換え実施となる見込みで、引き換え時のレートは、現在のところPLT1個につき、APT 0.00339139個となる予定だ。引き換えにより取得されたAPTには、1年間の売却禁止期間が設けられる可能性もある。

なお、交換レートや売却禁止期間については、引き換えを実施する取引所との協議などによって、今後変更となる可能性もある。詳細は、別途アナウンスされる。

これに関して、HashPaletteのパレットトークン(PLT)および、エルフトークン(ELF)を取り扱っているbitFlyer(ビットフライヤー)は2日、声明を出した。

同社で今後、PLTやELFの取扱いを継続できなくなるリスクが浮上しており、現在HashPaletteに対して、ビットフライヤーがチェーン移行などへの対応を完了するまで取り扱いを続けられるよう措置を講じることを求めていると述べた格好だ。

なおエルフトークンは、HashPaletteが開発・運営するNFTファーミングゲーム「THE LAND エルフの森」で使用されるトークンである。

関連bitFlyer、同社開催IEO第一弾のエルフトークン取扱開始へ

ゲームや万博ウォレットも移行

アプトスへの意向に伴い、エルフトークン(ELF)や、Palette Chain上のNFT(非代替性トークン)・ゲームなどのコンテンツも、順次アプトスへ移される計画だ。

「THE LAND エルフの森」は、今後アプトスのゲーム・エコシステムとも連携していく見込みである。

現在の親会社HashPortは、大阪・関西万博「EXPO2025」で使われるデジタルウォレットの協賛企業だ。

このウォレットに関してすでにPalette Chainで発行されているNFTについてもアプトスへ移行し、完了後はアプトスが「EXPO2025デジタルウォレット」の唯一のブロックチェーンとなる見込みである。

関連「EXPO 2025 デジタルウォレット」で大阪環状線NFT駅スタンプラリー、HashPort提供

アプトスの月間アクティブアドレスは最近増加しており、9月時点では750万に達した。なお、同月のイーサリアムのアクティブアドレスは1,230万だ。

関連アプトス(APT)の買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧