はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

インフレ加速するベネズエラ、決済手段としてBCHが有望視

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ベネズエラの原油減産に歯止めかからず、ハイパーインフレが進む
外貨収入のほとんどを石油産業に依存するベネズエラで、石油の減産が進んでいます。この状況が続けば、ベネズエラの経済は悪化し、インフレを加速させることは避けられません。
国内でビットコインの需要増、マイナーも10万人規模に
国内に外貨が枯渇する中、個人の資産を守るためにビットコインに注目が集まっています。ベネズエラの電気代は非常に安価で、マイニングで生計を立てようとする人も増えてきています。
政府が発行予定の仮想通貨、ペトロには法的な危険性も
近い将来、ベネズエラ政府も独自の仮想通貨「ペトロ」を発行するかもしれません。しかし、経済制裁を課している米国政府はそれを容認しないでしょう。
送金手数料の安いビットコインキャッシュが決済手段として脚光を浴びる
経済危機に直面するベネズエラにおいて、送金手数料は重大な問題です。送金手数料の安いビットコインキャッシュが決済手段として普及するかもしれません。

外貨収入のほとんどを石油産業に頼るベネズエラで、石油産出量が減少し続けています。

インフレが加速するベネズエラでは、仮想通貨に注目が集まっていますが、その中でもビットコインキャッシュは決済手段として有望視されています。

ベネズエラの原油減産に歯止めかからず、ハイパーインフレが進む

石油輸出国機構(OPEC)が1月18日に公表した集計によると、2017年のベネズエラの原油生産量は日量207万2000バレルで、2016年比で約13%減少しました。

産油国は昨年、OPEC主導の協調減産を2018年末まで延長することで合意しましたが、ベネズエラは6年続く原油生産の減少に歯止めを掛けることができずにいます

ベネズエラは外貨収入の96%もを石油産業に依存しています。

したがって、石油生産が減少することは、自国の景気後退とハイパーインフレを引き起こすことにつながります

原油生産がさらに減れば、外貨収入の道を絶たれたベネズエラは完全な債務不履行に陥るかもしれません。

ベネズエラの法定通貨であるボリバルは信用を失いかけており、国際通貨基金(IMF)は2018年のベネズエラのインフレ率は2300%を超えると予想しています。

ビットコインマイナー10万人規模に

ベネズエラにおけるハイパーインフレーションが進む中、中央主体がおらず、マイニングできる仮想通貨に注目が集まっています。

ベネズエラの電気代には助成金が出ており、人々は実質無料で電力を使用できるため、ビットコインマイニングへの参入者が増加しています。

ベネズエラ政府はビットコインマイニングをする人々に対してオンラインでの登録を要求していますが、現状ではマイニングは禁止されていません。

一方、ベネズエラ国内ではビットコインの需要は急増しており、ビットコインの売買を仲介するLocalbitcoinsでは10月の出来高が645億ベネズエラ・ボリバルの高値をつけました。

これは、実質レートでは200万米ドルほどの計算になります。

ペトロトークンは安定したベネズエラの自国通貨となり得るか?

一方、ハイパーインフレに悩まされるベネズエラ政府も、近い将来、独自の仮想通貨を発行する可能性があります。

「ペトロ」と名付けられたそのトークンは、石油に裏付けされるのではないかという憶測が飛んでいます。

ロイター通信によると、ペトロトークンのホワイトぺーパーはまだ公式に発表されていませんが、二コラ・マドゥロ大統領は、近いうちにホワイトペーパーを作成すると述べています。

しかし、ベネズエラへの経済制裁を行なっている米国はペトロトークンを容認しておらず、米国財務省は、ペトロトークンを購入した投資家には法的干渉を行う可能性があると警鐘を鳴らしています。

ビットコインキャッシュが決済手段として脚光を浴びる

ハイパーインフレを経験しているベネズエラ国内で、仮想通貨が注目を集めていることは間違いありません。

しかし、ビットコインは、そのトランザクションスピードと送金手数料の問題から、決済手段には向いているとは言えません。

また、政府が発行を目指す独自の仮想通貨ペトロにも、法的リスクが存在します。

そのような中で、ビットコインキャッシュが今後、決済手段として注目され始めています

ビットコインキャッシュは、ビットコインよりもトランザクションスピードが速く、送金手数料も安価です。

石油の基盤を失い、貧しくなったベネズエラでは、送金手数料は非常に重要な問題です

多くの仮想通貨と同様、ビットコインキャッシュも法定通貨に対して高いボラティリティを持っていますが、多くの店舗でビットコインキャッシュでの支払いが受け入れられ、国内の経済活動がビットコインキャッシュ同士で行われるようになれば、ビットコインキャッシュはベネズエラの安定した決済手段となるでしょう。

Can Bitcoin Cash Rescue Venezuelans?

January 16, 2018 3:58 pm by TRUSTNODES

参考記事はこちらから

Venezuela says ‘false information’ published about petro cryptocurrency

JANUARY 18, 2018 by REUTERS

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。
05:35
1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社
米ストラテジー社は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390 BTCを購入したことを報告した。
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧