はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DeFiの認知度と利用度のギャップを可視化する|CoinGecko Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiの認知度と利用度のギャップを可視化する

ここ1~2年で、DeFi(分散型金融)市場は大きく成長し、メディアがDeFiに関するニュースを取り上げる回数も増えています。ですが、実際にどれだけの人がDeFiを知っていて、かつDeFiサービスを利用しているのでしょうか。

本記事では、Coingeckoが独自に実施したアンケートデータを元に、数あるDeFiカテゴリ及びDeFiサービスの認知度と比較した実際の利用度、ユーザーの利用意思を明らかにしていきます。

要旨

  • DEX、ウォレット、分散レンディングが特に多くの認知を獲得。
  • DeFiサービスは認知度と実際の利用度の間に大きなギャップが存在する。
  • 利用度の低さは否めないが、回答者の大多数が”脱銀行”に前向き。

下図はCoingeckoが4月に公開した「CoinGecko四半期レポート for Q1 2020」の、各DeFiカテゴリの認知度に関するスライドです。カテゴリはDEX(74%)、ウォレット(73%)、分散レンディング(54%)、分散保険(9%)、その他(56%)のように分類されています。

やや一部の分野への集中が見られますが、DEXやウォレット、分散レンディングを中心に、DeFiの認知度の高さが伺えます。

続けて以下グラフは各DeFiサービスの認知度のランキングデータです。MetamaskはEthereum上で最も人気なウォレットサービスの一つで、利用用途はDeFiに限られません。そのため首位であるのも当然といえます。

次に、各DeFiカテゴリでの各サービスの認知度・利用度・利用意思の違いを見ていきましょう。下図はDeFiサービスの利用に用いられる人気のウォレットであるMetamaskとArgentの比較データです。

ArgentはDeFi内蔵ウォレットとしてメディアやユーザーから一定の注目を集めていました。しかしアンケート実施当時はクローズド版であったこともあり、認知度に対する利用度はMetamaskほど高くはありません。

※質問の内容
・Aware P3M = そのサービスを過去3ヶ月間で見聞きしたか
・Usage P3M = そのサービスを過去3ヶ月間で利用したか
・Intent 12M = そのサービスを今後12ヶ月で利用する意思はあるか

下図はDEXであるKyber Network・Unisawap・Bancor・dydxの比較です。Kyber及びUniswapは様々なDeFiサービスに対し流動性提供を行っており、広く利用されていることが分かります。

一方でBancorの認知度だけが突出して高い理由は、dydxなどと比較して古参プロジェクトである点や、2017年に大規模なICOを実施した点などが要因だと推測できます。

DEXにとって最大の課題は中央集権型取引所(CEX)に対抗することです。しかし現在DEXの中で取引ボリューム首位のUniswapですら、1日の取引ボリュームはBinanceの約170分の1程度しかありません。(※執筆当時2020/6/11)

下図は分散レンディングカテゴリのMaker・Compound・Instadapp・bZxの比較です。認知度の観点では、DeFiエコノミー内の主要ステーブルコインであるDAIを発行するMakerが圧倒しています。

ただしMakerの認知度に対する利用度・利用意思は、Compoundなどと比較して低いことが分かります。これは3月に起きた資産流失事件を要因としている為でしょう。セキュリティに関する話でいえば、bZxの利用度が異常に少ない要因も、2月に起きた攻撃及び資産流出を背景としていると考えられます。

その他のDeFiサービス群である、予測市場のAugurや保険分野のNexus Mutual及びopyn、ギャンブルのPool Together、決済のxDAI、バスケットプロトコルのSet、給与先払いのSablierのデータも見てみましょう。

これらのほとんどは比較的新しいサービスであるため、上述のKyberやMakerと比較すれば、認知度の低さ及び認知度に対する利用度・利用意思の低さはより顕著です。Augurが突出して認知度を獲得できているのは、Bancorと同様に古参かつICOプロジェクトであるためでしょう。

下図は上述のデータを元に、ブランド認知度(Brand Awareness)及び最近の利用(Recent Usage)という2つの指標を4象限データに変換したものです。Metamaskを除く全てのプロジェクトが、右下から右上の象限にかけて点々としていますが、これはつまり認知度の過剰な上昇を意味しています。

さて、ここまでDeFiサービスの実際の利用度の低さを明らかにしてきましたが、利用度の上昇を期待させるポジティブなデータもあります。驚くことに別のアンケートでは、「将来的に銀行の利用を完全にストップするか」という質問に対し、44%の回答者が「完全に止める」と回答しています。

今現在のDeFiの利用度の低さは課題であるものの、こちらのアンケート結果を見ると、既存の銀行システムに対する問題意識はある程度共有されていることが分かります。今後の長期的なDeFiサービスのパフォーマンス次第では、認知度に対する利用度のギャップを埋めていくことができるかもしれません。

(記事作成:CoinGecko Japan)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。
05:35
米SEC、BTCやXRP投資のグレースケール仮想通貨投信のETF転換承認を再検討
米証券取引委員会がグレースケールの仮想通貨信託「Digital Large Cap Fund」のETF転換承認決定を再検討。NYSE Arca上場承認が一時停止状態に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧