はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「リップル vs SWIFT」世代交代のジレンマは克服できるのか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

RippleとSWIFT
Ripple(リップル)における「xCurrent、xRapid、xVia」といった優れたプロダクトの導入が実現すれば、海外送金や銀行間決済における旧来のシステム「SWIFT」を遥かに凌駕するメリットを提供できます。
世代交代できるのか
しかし、国際的な金融市場で長い歴史を持つスキームに関する”既得権益問題”もあり、世代交代は一筋縄では行きません。当記事では、どのような問題があるのかを解説しています。

大きく飛躍したリップル

リップルは、仮想通貨における”2017年のMVP”と言っても過言ではありません。

デジタルアセット(XRP)の価格は、約+30,000%を超える桁外れの上昇を記録したからです。

またリップルは、銀行および金融機関と契約・提携することで、大いなる進歩を示しました。

リップルのCEO「Brad Garlinghouse」氏によれば、現在では”週に1行”というハイペースで新規契約が行われています。

さらに、RippleNetの有名な顔ぶれとしては、MoneyGram、American Express、Western Union、Standard Chartered、Santander、Unicredit、MUFG、そしてBBVAなどが含まれています。

「RIPPLE VS SWIFT」の構図

大手銀行および決済ゲートウェイによる財政搾取から世界を救うミッションを通して、ある意味でリップルはSWIFT(スウィフト)を敵に回したことになるでしょう。

約45年前の設立以来、国際的に銀行間の財政情報の共有を促進してきた旧来のネットワークがSWIFT(スウィフト)です。

スウィフトは、国際振替業界において長い間”寡占状態”にありましたが、リップルの出現と台頭によりその立場が危ぶまれています。

リップルは、スウィフトに対していくつかの利点を有しており、それらはリップルの決済ソリューションのテストを始めた金融機関の数にも反映されています。

リップルは、「xVia、xRapid、xCurrent」を含む極めて優秀なプロダクトをもって、スウィフトと世代交代するための準備を整えてきました。

旧来のシステムである、スウィフトに関する取引の遅さは有名です。

たとえば、国境を越えた海外送金や銀行間振替には、一般的に3-5日を要することになり、現在が”情報過多の時代”であることを考慮すると、時代に取り残された信じ難い遅さと言えるでしょう。

銀行間振替にはかなりのコストがかかる上、5%前後に上るエラー率も問題視されています。

その点、リップルによる革命は、取引を処理する時間を「約5日→約4秒にまで大幅短縮する、迅速な決済ネットワーク」を用いて、状況を一変させました。

さらに、リップルネットワークはきわめて安価です。(0.00001リップル:現在の市場価格では0.0000053ドル(約0.000568円))。

見えざる力の方程式

リップルの決済システムが段違いに優れているのは前述した通りでありますが、だとすれば、どの銀行もスウィフトから「RippleNet」へと移行するべきと考えているのでしょうか。

いいえ、現実はそう単純ではありません。スウィフトは単なる決済ネットワークではないからです。

中央集権型システムであるスウィフトには、大手銀行、業界関係者、政府などのいわゆる”既得権益”が深く携わっており、この勢力図に干渉することは、一筋縄ではいかないという現状があります。

2012年、特定のロビイスト(個人または団体が政府の政策に影響を及ぼすことを目的として行う私的な政治活動)がスウィフトに対し、イランのネットワーク利用を禁止するよう圧力をかける運動を始めました。

彼らは、非人道的行為や独裁的リーダーシップを理由にイランに対する非難を繰り広げました。

米国議会の上院もロビイストの要請に合意したことで、スウィフトへの圧力は一層強まる形になりました。

そして2012年3月17日、最終的にはEU(欧州連合)により、複数のイラン銀行がスウィフトから切り離される結末を迎えたのです。

豊富な石油資源を持つ国家に対する「禁止措置」の影響は、想像以上に甚大かつ広範囲に及ぶことになります。

海外送金の経路を絶たれたことで、イランにおける多くの産業はさまざまな危機に直面しましたが、この禁止措置は2016年に解禁され、現在イランの銀行はスウィフトネットワークに再びアクセスすることができるようになりました。

そう、これがスウィフトの政治的意義の一つであり、ある種の政治的圧力と言える部分です。

世界的に影響を及ぼす”権力”は、国内および国際取引を管理するために利用され、万が一裏切り者とみなされた場合、国際振替を禁止されてしまいかねないのです。

お咎めを受けた国の経済は早ければ数ヶ月で疲弊・崩壊し、「再加入を懇願する」選択肢しかなくなってしまうでしょう。

抱えるジレンマ

しかし、この中央機関の”力”は、中央チャネルではなくノードに頼るリップルネットワークによって脅かされ始めています。

リップルネットワークの導入が叶えば、ユーザーに対する利点が計り知れないのは明らかですが、同時に銀行や政府から”権力”を剥奪するリスクを伴う可能性も指摘されています。

これが現在、リップルが直面している難問の一つです。

ネットワークを利用するために必要な銀行こそが、ライバルであるSWIFT(スウィフト)を管理している機関そのものでもあるわけです。

それでも銀行は、国際送金および政治的資産を譲渡してでも、ブロックチェーンを利用した「RippleNet」にスムーズに移行するのでしょうか。

それともRippleNetは、銀行が管理する新たな中央集権型ブロックチェーンネットワークに置き換えられてしまうのでしょうか。

どのような未来が待ち受けているかは、時が経てばハッキリするはずです。

CoinPostの関連記事

リップル社プロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)の違いと採用企業まとめ
リップル社のプロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)と採用企業をまとめました。Rippleのプロダクトのうち、XRPが利用されるのはxRapidです。提携企業がどのプロダクトを採用するかに注意が必要です。

Ripple vs. the Establishment: What Many Don’t Know

April 4, 2018 by Steve Kaaru

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧