はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

【前編】「規制VS教育」スランプを乗り越えたBTCの先にあるもの

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

監視と教育
仮想通貨及びブロックチェーン技術は、革命的かつ非中央集権的な特性を有しているが、その一方で弊害も生まれており、各国の規制など”従来のルール”を適応させるのは、不合理かつ非効率的とされています。この状況を打破するための『監視と教育』の必要性とは。
特性に合わせた規則の必要性
多種多様な仮想通貨には、決済手段の役割を担うもの、所有するだけでインカムゲインをもたらすもの、金銭的な見返りを求めず「機能面」を目的に作られたユーティリティトークンが存在しており、それぞれの特徴に合わせた規制が必要であると考えられます。

仮想通貨と規制

投資家たちがどのように資産形成を行い、仮想通貨の現状についてどのように受け止めているのかを分析するのは、非常に重要です。

彼らは、仮想通貨の価格や取引高以外で、どのような懸念を抱いているのでしょうか。

それは、「仮想通貨に対する規制」です。実際この記事を執筆している日にも、インドが再び「仮想通貨の禁止」に乗り出しました。

世界各国の国々が”仮想通貨に対する何らかの規制”を行う中で、なぜ規制当局が「重い規制」を試みるのか理解できない人もいるでしょう。そんな状況にある中、全ての投資家にとって”より良い規制”を施行するチャンスが再び訪れています。

ビットコインを始めとする仮想通貨市場の急激な価格上昇により、政府および監視当局は、この革新的な技術に対してどのように適応するかを模索している最中と言えるでしょう。

問題は、同分野で「中央集権的な側面」が欠如していることにあり、従来の規則を適応させるのは極めて困難です。主要なインフラ、商品、ネットワークの所有権が”誰にもない”のであれば、一体誰がどのようにして規制すれば良いのでしょうか。

結論から言うとブロックすることは不可能です。試みることはできますが、結果に大した変化は見込めません。

仮に大規模な通信制限をかけようとも、匿名通信システム「Tor(The Onion Router)」のように、新しい方法で回避しようとするなどイタチごっこが続くだけです。

最終的には、ビットコイン(仮想通貨)へのアクセスを強制的に遮断しようとすればするほど、反旗を翻した”よりクリエイティブな人々”が台頭してくることになるでしょう。それが、人間の性なのです。

お金が価値を持つ以上、人々が「儲かる」という動機に対して熱心に動くということも忘れてはなりません。

たとえば、意思決定プロセスにおける賄賂は、規制されたシステムにおいても有効であり、対象者の資産を廃止しようとしても排除できないばかりか、逆にその価値を上昇させてしまうことになりかねません。

規制の最善策は

私は、仮想通貨に対する規制には、『監視と教育』という2大トレンドがあると考えています。

ある国の政府は、「教育」に対して脇目も振らず、当然のように「監視」を選択していますが、中には仮想通貨を国家レベルで使用すべきでない事例も存在します。

「Petro」という仮想通貨をご存知でしょうか。先日、ベネズエラの大統領「Nicolas Maduro(ニコラス・マドゥロ)」氏が、”石油及び、貴金属に裏付けられた”国家規模の仮想通貨を発行したことが世間を騒がせました。

私自身はPetroに投資していませんが、ベネズエラは米国を筆頭に各国から経済制裁を受けており、決済手段としての通貨というよりは、マルチ商法のようなものに近いと感じています。

CoinPostの関連記事

ベネズエラが仮想通貨「Petro」発行翌日に新通貨「Petro Gold」発表
石油に裏付けられた仮想通貨『Petro』発行翌日、ベネズエラリーダーNicolás Maduro氏は貴金属に裏付けられた新しい仮想通貨『Petro Gold』を来週内に導入すると発表しました。
仮想通貨初の米国大統領令:ベネズエラ政府発行トークンの取引を米国内で禁ずる
アメリカのトランプ大統領は、マドゥロ政権による、(同国の)民主的に選ばれた国会が非難する、デジタル通貨発行という形をとった合衆国制裁措置を回避するための一連の行動は違法であるとし、ベネズエラ政府発行の仮想通貨である「ペトロ」を米国内で禁止する大統領令を発令しました。

ただし、私の考えが必ずしも正しいとは限りませんし、もしかしたら誤っているかもしれません。

以前まで仮想通貨に否定的な立場を表明していた大手銀行が、時を経て仮想通貨を受け入れるなど、懐疑的な姿勢が良い方向に転ぶケースもあるので、疑問を抱くことも大切です。

規制に関してあれこれ議論する前に、「何を規制すべきで、何を規制すべきでないか」をきちんと理解しておく方が重要なのです。

通貨の特性に適した規則の必要性

以前も議論した通り、多種多様な仮想通貨が”それぞれ異なる目的”を持って作られているのであれば、規制もそれぞれに合ったものが適応されるべきです。

ビットコインやライトコインのような「決済通貨タイプのトークン」に言及すれば、 これに対して本人確認(KYC)の適応やネットワークの規制を行うのはズレていると言わざるを得ません。

これは、”ネットワークが誰にも所有されておらず、非中央集権である”ことに起因しています。

そこに所有権がないのであれば、どのようにして規則を適応するつもりなのでしょうか。

ビットコインの所有権は、ブロックチェーンへのアウトプットとインプットのように個人レベルで分配されており、ビットコインのサーバーやブロックチェーンの状態の管理は”マイナー”が担っているため、そもそも包括的に管理する会社が存在していません。

ビットコインの開発者たちも、規範の作成や法を遵守する責任こそありますが、それはあくまでも「コードに対して」の話です。

最終的に、ビットコインを決済通貨の一つとして認め、実際に使用するか否かを判断するのはユーザー自身なのです。

このように私は、「オープンかつ透明性に優れ、非許可型で不可逆性を持つネットワーク」であるビットコイン、および同様の仮想通貨に対する規制は、適切ではないと考えています。

であれば、価格操作や不正取引を含めて、市場参加者に身を委ねるしかないのでしょうか?

もちろん、そんなことはありません。ここでのキーワードは、”監視(検閲)”です。

すでにご存知の方もいるかも知れませんが、ビットコインは当初、非合法ビジネスにおける支払い手段としても用いられていたため、これを問題視した法執行機関が「ビットコインアドレスの監視」を行うようになったという経緯があります。

仮想通貨における”透明性”がきちんと双方向に機能することにより、仮にビットコインを使用した脱税を画策したとしても、失敗する可能性が高いと言えます。

分散的特性を持つことから完全に機能するかどうかは定かではありませんが、監視することによって、各国の法律を仮想通貨に適用することができるようになるのではないでしょうか。

ただし、規制当局が不法ユーザーを追放する仕組みの整備だけでなく、優良なユーザーに対して恩恵を与えるスキームを作成することで、コミュニティとの温度差を埋めることに成功した場合に限ります。

【後編】この問題の打開策は?

【後編】「規制VS教育」スランプを乗り越えたBTCの先にあるもの
仮想通貨「規制VS教育」の後編記事では、仮想通貨の歴史から世界各国の”規制の在り方”について一石を投じ、教育の必要性を訴えています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧