はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

第5回『国際ブロックチェーン格付け』イーサリアムは2位、リップル(XRP)は15位、ビットコインは16位

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第5回「国際パブリックチェーンランキング」
中国の行政機関は今年5月、世界中のブロックチェーン専門家が技術的に評価する「国際パブリックチェーン技術評価指標」を公表、大きな反響を呼んだ。最新ランキングの総合評価では、EOSが4ヶ月連続の1位に。BitsharesとSteemが大きく順位を伸ばした。
パブリックチェーンとは
ビットコインのように非中央集権でオープンなP2Pネットワーク。 パーミッションレスかつトラストレスなネットワーク参加者が協力し合うことでブロックチェーンを管理、PoWやPoSなどで経済的インセンティブを得ることで成り立っている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

第5回「国際パブリックチェーンランキング」

中国の行政機関である産業情報技術省の一端を担う中国情報産業省電子情報産業発展研究院(China Center for Information Industry Development)は、2018年5月に、初の試みとなる第1回「国際パブリックチェーン技術評価指標」を公開しました。

この指標は、仮想通貨で使用されるブロックチェーンを”技術ベースで評価した指標”であり、毎月1回更新され、中国政府、民間、教育機関に在籍する専門家によって評価が行われています。

今回、第5回目となる国際パブリックチェーン技術評価指標が公開されました。

      
プロジェクト名総合順位 詳細 総インデックス
基本技術 応用性 革新性
EOS

特徴

1位 100.9 17.6 26.9 145.5
Ethereum

特徴

2位 77.8 28.7 27.3 133.8
BitShares

特徴

3位 86.6 11.9 10.7 109.3
NEO

特徴

4位 71.5 26.5 9.8 107.9
Steem

特徴

5位 85.8 8.8 12.9 107.5
Nebulas

特徴

6位 72.4 25.6 8.9 106.9
GXChain

特徴

7位 76.2 18.0 11.7 105.9
Komodo

特徴

8位 73 15.3 15.1 103.5
Lisk

特徴

9位 67.3 18.6 17.4 103.2
Qtum

特徴

10位 64.1 22.3 16.8 103.2
Ark

特徴

11位 67.8 18.3 15.1 101.1
Stellar

特徴

12位 72.7 19.7 7.9 100.3
Cardano(ADA)

特徴

13位 58.9 14.4 24.2 97.5
Stratis

特徴

14位 64.0 18.5 14.3 96.8
XRP

特徴

15位 72.5 12.1 8.7 93.3
Bitcoin

特徴

16位 41.7 15.3 36.3 93.2
Verge

特徴

17位 69.3 14.5 8.8 92.6
Waves

特徴

18位 56.6 17.0 15.7 89.3
Ethereum Classic

特徴

19位 67.6 13.8 6.8 88.2
NULS

特徴

20位 64.4 10.3 13.0 87.7
Monero

特徴

21位 56.1 12.2 18.3 86.5
Nano

特徴

22位 62.1 12.0 12.1 86.2
IOTA

特徴

23位 64.5 14.2 6.2 84.9
DASH

特徴

24位 50.8 19.0 10.3 80.1
HCASH

特徴

25位 64.1 12.4 3.4 79.9
Zcash

特徴

26位 51.7 12.8 15.2 79.8
Tezos

特徴

27位 53.7 10.7 13.7 78.2
Siacoin

特徴

28位 56.4 11.6 10.1 78.1
Bytecoin

特徴

29位 61.5 11.4 4.1 77.1
Litecoin

特徴

30位 47.9 10.6 17.0 75.5
Bitcoin Cash

特徴

31位 44.7 15.2 9.7 69.6
Decred

特徴

32位 48.2 10.8 8.4 67.5
NEM

特徴

33位 46.5 17.9 1.8 66.2
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測 大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧