はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンス等の主要仮想通貨取引所、ビットコイン取引高は2017年以来の低水準|Diar最新報告書

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の取引高は1月に大幅減速
仮想通貨・ブロックチェーンの調査企業Diar社は新たにレポートを公開し、1月期における主要仮想通貨取引所におけるビットコインを始めとした全体取引高は、2017年以来の最低水準を記録している事が判明した。

仮想通貨の取引高は1月に減速

仮想通貨・ブロックチェーンの調査企業Diar社は新たにレポートを公開し、1月における仮想通貨取引所の取引高は、2017年以来の最低水準を記録していることを指摘している。

同レポートによると、世界取引高No.1を誇る取引所BinanceのBTC/USDT取引高において昨年の12月比で、40%以上減少しており、Binanceが2017年の開設以来、最も低い取引量が見られた1ヶ月となった。

Binanceの2018年1月から2019年1月における取引高の推移

出典:Diar

また、米国の主要取引所CoinbaseとGeminiは、11月中旬より始まったビットコインキャッシュの分裂騒動による相場の継続的低迷を受け、いずれもBTCの取引高は5月以来の最低水準を更新した。

Coinbaseの2018年1月から2019年1月における取引高の推移

出典:Diar

Geminiの2018年1月から2019年1月における取引高の推移

出典:Diar

さらに、Binanceは昨年の9月から10月において、取引高の現象を記録したが、大手取引所OKExは、9月から12月まで3ヶ月連続でBTCの取引高が右型上がりをした。

しかし、2019年1月の取引高は、その3ヶ月における連続上昇のトレンドを破った。

OKExの2018年1月から2019年1月における取引高の推移

出典:Diar

今回のレポートは前回1月14日に公開した仮想通貨取引所のデータと比較すると、2019年の1月に見られた仮想通貨の低迷は2018年より顕著になっていることがより明らかだろう。

当時のレポート では、「取引所はユーザーのポートフォリオを増やそうとしているが、2019年の現物市場は、2017年のレベルを下回るだろう」との結論づけている。またこのレポートによると、Binanceでは6月より売り圧力が強まり、BTCのドル・USDT建て市場は39%の取引高を占めており、9月から取引所全体の取引高は下がる傾向になっていた。

Binanceの2018年1月から2019年1月における取引高の推移

出典:Diar

ビットコインを始めとした仮想通貨取引所の取引高の減少で2019年を明けたが、相場が低迷している中、今後取引の活発度がどのように推移していくか、注目する必要がある。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコインの底値を採掘コストから分析、仮想通貨EOSはdApps取引量でイーサリアム越え|Diar最新レポート
仮想通貨調査企業Diarが最新版のレポートを発表し、マイニングコストから算出したビットコインの底値予測や、2018年のdApps市場の成長に関する内容が公開された。
弱気相場でも仮想通貨市場の時価総額は1年で1.6兆円増 USD基軸のステーブルコインが大きな要因か
仮想通貨リサーチ企業Diarは最新の報告で、仮想通貨市場全体の時価総額は、2018年から2019年にかけて仮想通貨のインフレや新トークンの発行により、約1兆6440億円増えたと公表。なお、米ドルを基軸にしたステーブルコインはその内8%以上の割合を占めている事が明らかとなった。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧