はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国内仮想通貨取引所の「収益最大化」サポートへ|Gincoが交換業者向けの新ウォレットを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内仮想通貨企業Ginco、新たなサービス3つを発表
仮想通貨ウォレットを提供する株式会社Gincoが13日、ノードホスティングや仮想通貨業者向けウォレットなど、新たに3つのサービスを開始すると発表した。

国内仮想通貨ウォレット企業Ginco、業者向けウォレット発表

仮想通貨ウォレットなどを提供する株式会社Gincoが、新たなウォレットサービスを提供することで収益最大化をサポートする方針を発表した

2018年の国内仮想通貨市場は、停滞期にあったと言える。仮想通貨交換業者からの巨額の不正流出事件や経営管理体制が不十分だとして「業務改善命令」などの行政処分が相次いだことで、金融庁および仮想通貨交換業者は、新規顧客の獲得など業容拡大優先の方針の一斉転換を図った。

また、「改正資金決済法」に準拠する形で、セキュリティと内部管理体制、そして仮想通貨取引所としてのシステムの構築とメンテナンスなどに多大なリソースを投じており、市場規模拡大のためのCM自粛や新規受付の一時見合わせを行うなど、業界全体に自重ムードが漂っていた。

しかし、昨年末には、金融庁の監督下にある自主規制団体「JVCEA」が始動したほか、年明けには、国内最大手取引所である「コインチェック」における、経営管理体制および利用者保護の仕組みが水準を十分に満たしたとして、金融庁による「業登録」を受けるなど、日本の仮想通貨市場にも再び明るいニュースが舞い込み始めている。

そんな中、Ginco社は今回、

仮想通貨関連ビジネスを行う事業者のシステム課題を解決し、より多くの事業者がサービスづくりに集中し、収益最大化ができるサポートをしていく

との方針を掲げた上で、新たに3つのサービス開始を発表した。

  1. ノードホスティング
  2. 仮想通貨交換業者向けウォレットソリューション
  3. ユーザー用ホワイトラベルウォレット

ノードホスティング

仮想通貨取引所は通常、ブロックチェーン情報を最新にキャッチアップするため必要となるノードの研究・開発コストと新規顧客を獲得したり、顧客満足度を高めたりするために通貨を新規追加する2つの選択肢を迫られている状況が続いていた。

Ginco社はこのような状況を改善すべく、ブロックチェーンノードの保守・運用サービスの提供を発表した。

このサービスにより、「ノードの開発・運用を外部化し、新規通貨への対応を迅速に行うことが可能となり、ブロックチェーンの仕様変更やハードフォークに煩わされることなく、取引所事業に集中することができる」と説明している。

外部化することで、新規対応が可能となる仮想通貨銘柄は以下の通り。(掲載はGinco社参考)

  • ビットコイン(BTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • イオス(EOS)
  • リップル(XRP)
  • ステラ(XLM)
  • トロン(TRX)

交換業者向けウォレットソリューション

また、Ginco社は仮想通貨事業者向けのウォレット「Ginco Enterprise Wallet」を発表した。

取引所にとっては資産の分散管理やハッキングへの対策、利便性の高いユーザビリティなどのバランスが困難となっていたが、今回発表された業者向けウォレットにはマルチシグ機能が搭載されている。また新たにGinco社独自の暗号モジュール内で管理される上、送金時の電子署名処理は完全にプライベート化されたネットワークの中でのみ行われるため高い安全耐性があるそうだ。

さらに取引所の監査を想定して、監査ログのエクスポートや監査ユーザー管理機能も完備されている。

マルチシグ機能の必要性は最近話題となっているカナダの仮想通貨取引所QuadrigaCXの件から再び注目されている。

同取引所の資産、約160億円以上を管理するウォレットにアクセスする唯一の秘密鍵を知っていた創設者のGerald Cotton氏が12月に亡くなったことから、資産へのアクセスが不可能となり、第三者機関のアーンストヤング手続きの監視を行うなど、現在も苦しい状況が続いている。

このような例は極端かもしれないが、万が一の自体もマルチシグ機能があれば債権者保護手続きの申請などには至らなかっただろう。

ユーザー用ホワイトラベルウォレット

その他にもGinco社はユーザー用ホワイトラベルウォレットを発表し、今後OEMで提供するホワイトラベルウォレットを取引所サービスに接続する。

OEMとは

相手先ブランド名製造と訳される。外部企業に製作を依頼し、完成したプロダクトは委託側が自社ブランドとして提供できる。

Ginco社のコメント

なお今回、CoinPostの質問に対して回答をいただけたので、併せて掲載する。

最近は外部ハッキングだけでなく、QuadrigaCXで見られたように、内部から秘密鍵を紛失する可能性があることも指摘されています。新しいウォレットではどのように対処できるのでしょうか?
広報担当

取引所の実務を前提に、出金権限の分散管理を行うこと、不測の事態を前提とした執行フローを組み込むことで対応しております。詳細はセキュリティ上の問題もありお伝えしきれませんが、現在の取引所の実情に適したソリューションを提供いたします。

森川CEO

これまでウォレット開発で培ったインフラまわりの知見を、事業者に提供していくことで、仮想通貨・ブロックチェーンの普及を推進していくため「Ginco Solutions」を開始いたしました。

特に仮想通貨の普及において重要な役割を担う仮想通貨交換業者に対し、よりサービス価値の向上に集中できるようサポートを行っていくことは業界自体の発展につながっていくと信じております。

今回発表されたノードホスティングサービスや業者向けウォレットやホワイトラベルウォレットの提供開始により、Ginco社だけではなく、日本の仮想通貨業界にとって前向きな一歩と言える。

昨年11月行われたビットコインキャッシュのハードフォークに際して、各国の大手取引所が対応方針を発表する中、日本の取引所は、法の観点やシステム面の影響で、後手に回っていた側面も否めない。

しかし、国内の仮想通貨ウォレット企業にノード管理など一部プロセスの外部化が選択肢となれば、取引所側も新規顧客の流入などにより注力しやすくなると考えられる。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

新たな仮想通貨ハードウェアウォレット「Kinco」を来年公開へ|GincoがLongHashとの提携を発表
株式会社Gincoとブロックチェーン企業のLonghashが新たなハードウェアウォレット「Kinco」を共同開発する事を目的に、提携を締結した事を本日発表した。なお、同ウォレットの販売開始は2019年上半期をメドとしている。
米仮想通貨関連企業Abraのウォレットアプリ、ビットコインによる株やETFの投資が可能に
米国の仮想通貨関連企業Abraは日本時間6日、自社の仮想通貨ウォレットアプリ『ABRA』でビットコインによる、株式やETFの部分的投資ができる機能を開始する予定と発表した。最少5ドルからの投資が可能。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧