はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米国で仮想通貨保有者宛に税金の催促状 ビットコインなどの売買益で不安再燃か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IRSが仮想通貨保有者宛に税金支払いを促す催促状を送付
IRS(アメリカ合衆国内国歳入庁)はCoinbaseでの仮想通貨保有者宛に、6174-Aと呼ばれる納税に関する催促状を送付していたことが明らかになった。

IRSが仮想通貨保有者宛に税金支払いを促す催促状を送付

IRS(Internal Revenue Service、アメリカ合衆国内国歳入庁)はCoinbaseでの仮想通貨保有者宛に、6174-Aと呼ばれる納税に関する催促状を送付していたことが明らかになった

6174-Aとは、仮想通貨を保有する納税者宛に税金の支払いを促す催促状である。6174-Aの文面は、受取人に対し厳しい対応を行う旨が記載された内容が送付。受取人が税申告の修正を行わない限り、将来的に法的措置を施行する可能性について述べられていた。米投資家などからは厳しい「脅しの文言」が明記されたとして話題になっている。

以下が、仮想通貨保有者宛に送付された6174-Aの文面である。

出典:Forbes

もっとも、今回の6174-Aについては、脱税容疑を疑われている人のみならず、2017年にCoinbaseがIRSに公開した個人情報データに含まれていた納税義務者全員宛に送付されている可能性が高いという。

2017年、米連邦裁判所はCoinbaseに、同社経由で仮想通貨を保有する14,355人(当時)の個人情報の開示を依頼していた。2017年当時、Coinbase経由では既に約900万回の仮想通貨取引が生じていたという。今回の6174-A送付対象者は、このデータが元になっていると予測されている。

なお、納税済の仮想通貨保有者にも今回6174-Aが送付されていたことが明らかになっている。

フォーブス誌寄稿者でブロックチェーン・仮想通貨専門家のTyson Cross氏によると、「IRSとしても、6174-Aの送付者全員に脱税容疑があるとは想定していないだろう」と見解を述べた上で、「納税済であるにもかかわらず、6174-Aが送付されたからといって、決してパニックにはならないように。」「納税済の場合は、再度納税する必要はないが、もし不安が残る場合は弁護士に相談するように。」と注意勧告を行っている。

日本でも仮想通貨に係る課税は大きな問題に

仮想通貨の課税または税制に関わる問題は、日本も大きな問題を抱えている。

仮想通貨の人気が拡大した2017年より仮想通貨で得た所得の確定申告が大きく注目された。日本の会社員(1社から給与所得を受ける方)などは1年に20万円以上の利益が出た場合に確定申告が必要となるため、多くの仮想通貨投資家が申告対象者に入ったためである。

仮想通貨の売買益は雑所得として総合課税の対象となる、給与所得との合算金額で税率が決まる。また、利益が多額になれば、累進課税によって所得税の税率は最大45%までアップし、住民税10%と合計して最大55%となるほか、仮想通貨の売買益が膨らむことで、給与所得に対する税率まで上がるといった懸念が生じている。

この問題は、当時決済利用として注目された仮想通貨決済の妨げになっているとの指摘があるほか、損益繰越ができない点も含めた市場へのニューマネー流入の重しになっているとの指摘もある。

問題は、海外取引所を含めた取引や確定申告の計算を自身で行わないといけないことでの、申告の複雑化であり、日本でも今回の事例のように税金の督促状が送付されることとなれば、厳しい立場に置かれる投資家も出てくることが予想される。

日本の仮想通貨税制改正では、改正を掲げる藤巻元参議院議員が落選したことで、国会における改正提言が停滞するとの見方も出ているが、JVCEAを始め業界団体が要望書を提出したこともあり、希望も見られる状況にある。12月には自民党税制調査会における税制改正大綱が発表されるタイミングを控えており、仮想通貨の税制改正が盛り込まれる可能性があるとすれば、このタイミングに注目が集まるだろう。

CoinPostの関連記事

「日本の仮想通貨税率は他国よりも突出して高い」海外メディアが米、独、豪などと比較して苦言
海外メディアMickeyが、世界各国の仮想通貨税制特集で日本の問題点を指摘した。株と同様の扱うアメリカ、長期保有で譲渡所得税が免除されるドイツ、長期保有で50%減税するオーストラリアなどと比較している。
金融庁認定業界団体、仮想通貨の申告分離課税・少額非課税などを求める要望書を提出
国内仮想通貨取引所が苦境に立たされ、新興産業で海外に後れを取る懸念が強まる中、JVCEAは19日、今国会で成立した金商法改正法をもとに、金融庁に対して「税制改正要望書」を提出した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧