はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

急落したBTCハッシュレート回復せず ビットコイン市場への影響は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

急落したBTCハッシュレート回復せず

ビットコインのマイニングハッシュレートに再び下落していることが確認された。

ハッシュレートデータを掲載するBlockchain.comのデータによれば、仮想通貨BTCの「採掘速度」を示すハッシュレートは、19年10月27日に急落したのち、大きな反発を伴わずに下落後水準を維持した。

同年9月に急落したハッシュレートは、採掘関連での不具合が問題とされていたが、翌日には急落前水準に回復していたが、今回はマイナーによるBTCハッシュレートが実際に低下している可能性がある。

マイナーの直近24時間ハッシュレート分布を確認すると、PoolinやBitmain系のAntpoolとF2poolといった大手マイナーの比率が増加している一方で、他のマイナーハッシュレートが低下。直近の下落要因に繋がっている可能性が見えてきた。(Blockchain.com、btc.comのデータ参照)

直近24時間:btc.com(3日12時時点)

これまでのマイナー推移をbtc.comのデータから参照すると、Poolinのハッシュレートが急増していることが確認できるほか、Bitmain系列も堅調に推移している。

一方、全体シェアから他のマイナーのパーセンテージが低下。表示されるプールは、全体的に主要プールではあるものの、登録外プールを示す「Other」の比率にも縮小傾向が見られるなど、中小マイナーが厳しい状況に置かれている可能性も指摘できる。

直近では、マイニングファームが集中し、Global Mining Shareの50%を占めるとされる中国・四川省では電力コストが低下する豊水期も終了しており、通貨価格の下落も影響して、中小マイナーに煽りがでている可能性も否めない。

また、ビットコインのデフィカルティは、ハッシュレートの上昇水準とともに7回連続でプラス調整されており、採算ラインも総じて上昇している状況も、その理由の一つだ。

次回の調整時期は、ブロック速度を基準として算出した場合、5日後に下方修正される予定。今後のBTC市場の注目ポイントとなりそうだ。マイナー売りが発生する場合、ヘッジポジションが確認される可能性もあり、この点も合わせて確認したい。

今後危険水準になり得る点では、以下の2パターンに注目だ。

  • このままハッシュレートの急落が、デフィカルティの調整関係なく継続した場合
  • ハッシュレート上昇が続き、ビットコイン価格が下落する反比例現象(乖離)が続いた場合
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
08:40
米カナリー、XRP現物ETFの申請内容を更新 11月13日のローンチが可能に
キャナリー・ファンズがXRP現物ETFのS-1申請を更新し、遅延修正条項を削除し11月13日の上場を目指す。CEO予測では初月約1.5兆円の資金流入見込み。
08:15
米投資銀行バーンスタイン、イーサリアム保有企業シャープリンクの目標株価を大幅引き上げ
バーンスタインがイーサリアム保有企業シャープリンクのカバレッジを開始し、2026年末の目標株価24ドルを設定した。現在の株価から約75%の上昇余地があると評価。
07:35
米資産運用企業ウィズダムツリー、Plumeで14のトークン化ファンドを展開
米ウィズダムツリーがRWAトークン化専門のPlumeネットワーク上で14のトークン化ファンドをローンチ。機関投資家向けに規制対応済みの投資商品を提供し、伝統的資産運用とDeFiの架け橋を実現。
07:25
バイナンスUS、トランプ関連銘柄上場を批判した米民主党議員に反論
仮想通貨取引所バイナンスUSは、トランプ大統領の関連銘柄を上場したことを批判した米民主党議員に反論。ビジネスの通常の決定でさえも不当に政治問題にされるのは遺憾であると述べている。
07:00
アップホールド、米国でデビットカード再開 XRP還元率最大6%
仮想通貨ウォレット企業アップホールドが米国でデビットカードサービスを再開した。ユーザーはドルや仮想通貨での支払いで最大6%のXRP報酬を獲得できる。
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 前期比で大幅減少
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、純利益28億ドルを計上したが前期の100億ドルから大幅に減少。ビットコイン価格下落で評価プレミアムが圧縮され、mNAV倍率は1.2倍まで低下。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。
05:30
グレースケールのソラナETF、初日2億円純流入 パウエルFRB議長のタカ派姿勢が影響か
グレースケールのソラナETFが29日に取引を開始し、初日に140万ドルの純流入を記録した。1日早く上場したビットワイズのBSOLは同日4650万ドルの流入を集めて先行している。
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧