はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

麻生大臣の指摘を受け「ブロックチェーン用語を日本語にする」イベント開催、仮想通貨業界の専門家が議論

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン用語を日本語にしてみる

6月13日(土)、仮想通貨・ブロックチェーン業界関係者と専門家を主体に「ブロックチェーン用語を日本語にしてみる」イベントがオンライン開催され、有識者による建設的な議論が交わされた。

2日に行われた財政金融委員会での音喜多議員の質疑を受け、麻生大臣が「”暗号資産”という名前は怪しげに聞こえる、ステーブルコインでなく、他のわかりやすい名称を考えたら?」などという指摘を受けたものだ。

関連:仮想通貨証拠金倍率と税制について音喜多議員が質疑 麻生大臣らは難色を示す

イベントを主催したd14b(decentralized lab)は、「ブロックチェーンの間口を広げる」ことを目的に勉強会を行なっている教育団体。 ブロックチェーン業界外の方々に興味を持って頂くため、「初学者にとってわかりやすいこと」を第一にしている。

本イベントのモデレータは、日本暗号資産市場株式会社の責任者である「ようすい(@aplpsd )」氏、ゲストはクリプトアナリストの「仮想NISHI(@Nishi8maru)」氏が務めた。

イベント冒頭、音喜多議員は「暗号資産(仮想通貨)について国会で取り上げたことがきっかけで、このようなイベントが開催されることを喜ばしく思っている。世の中のイメージ(先入観)を変えるために重要なブレスト会議。」だと言及した。

イベントでは、以下5つのテーマに関してさまざまな観点から挙がった意見をもとに議論が交わされ、審査員と会場の投票が行われた。いくつか抜粋して紹介する。

  1. 暗号資産
  2. ステーブルコイン
  3. トークン
  4. ステーキング
  5. ブロックチェーン

暗号資産(仮想通貨)について

金融庁は、今年5月に施行された「改正金融商品取引法」に伴い、仮想通貨の呼び名を「暗号資産」に改めた。日本円やドルなどの法定通貨と誤解されるおそれがあるほか、20カ国・地域(G20)会議などの国際会議での「国際的な動向等を踏まえた」としている。

しかしながら、すでに長い時間をかけて「仮想通貨」という用語が定着しており、「暗号資産」は一般認知・浸透されていないのが実情だ。

メディア枠として本イベントの審査員を務めたコイン東京は、Google検索キーワード数で「30倍近い差がある」と言及。CoinPostも日本経済新聞などのマスメディア同様、用語の普及率やSEO対策などの観点から「暗号資産(仮想通貨)」と併記した上で、「仮想通貨」を使わざるを得ないという見解で一致している。

以下、業界関係者と専門家の見解を紹介する。

日本学術振興会 特別研究員 森氏

民法学の視点から「暗号資産」と「暗号通貨」の違いについて解説したい。

ブロックチェーンは、将来的には暗号通貨以外の使い方も考えられ、暗号的な財産としての拠出もあり得る。現時点では、学会でも通貨としての性質で捉えており、資金決済法や金融法の概念に近いものとして考えられている。

しかし、将来的に「暗号資産」としての財産性が認められた場合、「暗号通貨」のままでは法律上の定義がないという状況になりかねず、他国に後塵を拝するおそれがある。

そのため、「通貨」の側面だけでなく、「財産性」を捉えて議論していただければ。

岡山大学准教授 小塚氏

言葉の定義として、「暗号資産」は、それほど間違っていないとは思う。「暗号」という表現にネガティブなイメージがあるとすると、あえて言うなら「電子資産」がいいのでは。

法律家視点では「分かりやすさよりも、法律的なところをしっかりした方がいい。通貨ではないところに持っていく視点も必要。

一方で、一般層への普及の観点からは、難解かつ厳密な法的な定義よりも「わかりやすさ、覚えやすさ」が重要(専門用語を定着させるため、ある程度妥協せざるを得ない)とする意見も根強い。市場流動性を高め、新規利用者の流入を望むためにも、まずは業界や用語を「認知」してもらうことが必要不可欠であるからだ。

bitFlyer Blockchain 金光氏

呼びやすさや怪しさを排除するという観点では、以前加納CEOが提案した「デジタルコイン」はいいのでは?

ALIS 共同創業者 水澤氏

一般の人への浸透を考えると、「デジタルコイン」や「スマート資産」という呼称も有りではないか。

ステーキングについて

イーサセキュリティ 加門氏

まずは、正しい理解について説明したい。

マイニングとステーキングは、「対」となる双子のような仕組みだ。

マイニングは、ハッシュパワーが速い者ほど新しいコインが生成されやすい。一方でステーキングは、持っている保有数に応じて報酬がもらえるため、株式の配当に近いという性質もある。

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

techtec 田上CEO

ブロックチェーン教育サービス(PoL)を提供している身からすると、明確に「配当」とか「報酬」ではないと考えている。

では、ステーキングはなんのために存在するか?というと「ネットワークのセキュリティ性能を高めるため」に存在している。 今回挙げられた選択肢だと、消去法で「デジタル預託」になる。より正しく表現するのであれば「セキュリティ○○」となりそうだ。

配当という言葉を使ってもいいか?という観点だと、米自主規制団体「プルーフオブステークアライアンス」が今年5月に「配当」、「利回り」などの金融用語は使わないようにというガイダンスを出している。

ブロックチェーンについて

bitFlyer 共同創業者(miyabi開発者)小宮山CTO

勘違いしやすそうなところを説明したい。

それは「分散」というキーワードだ。「分散」は、Winnyなどの怪しい言葉を連想する。ブロックチェーンは確かにサーバーが分散しておりどのようにコンセンサスアルゴリズムを取るかはブロックチェーンの主要要素ではあるが、ここは本質ではない。

重要なのは、もう1個の分散で、バラバラに「秘密鍵」を持っている点が非常に画期的なところ。

デジタル的なシステムなのに、特権IDがない。誰一人として全てを把握することは不可能。 権限が分散していることが、ブロックチェーンがブロックチェーンたる所以だと考えている。

ブロックチェーンの分散は、「Winny」とは違い、権限そのものが分散している。これは、国家だろうが犯すことはできない究極の民主主義だ。次世代の礎になる技術ではないかと感じており、私がmiyabi含め開発をしている理由。

フリートークの時間でも、視聴者から寄せられた質問に対して議論が白熱。日本学術振興会の森氏が、「暗号という言葉がなぜ大事なのかというと、認証技術自体が、暗号技術の応用から発展しているから。」と言及し、bitFlyer Blockchainの小宮山氏は、「ブロックチェーンには、いわゆる暗号は使わず、電子署名とハッシュ関数しか使っていない。署名(ハンコ)的な言い方がいいのでは?」との見解を示した。

これに対し、仮想NISHI氏は、「”暗号”は怪しいと思われがちで、”署名”は用語としてあまり一般的ではないのが気がかり。(直感的なわかりやすさを重視した)特別賞では、ハンコラリーとサトシネットで迷ったほどだ。」などと言及した。

結果発表

審査員票と、会場票を入れた投票結果は以下のようになった。

音喜多議員は、イベントの最後に以下のように述べ、期待を示した。

私としては、「ブロックチェーン」のところが特に興味ある。審査員の中でただ一人、「非中央集権型堅牢情報技術」に一票投じた。

なぜなら、「中央集権」を打ち破る技術がブロックチェーンであり、私はそこに一番惹かれて、仮想通貨・ブロックチェーン関連政策に携わっているからだ。

麻生大臣に伝えて欲しいということだが、今の政治家は、権力の源泉である「中央集権」を手放したくない。

しかし、これを突き破る技術がブロックチェーンであり、既得権益の権力者がいなくても「自立分散型の社会を作っていけるんだ」というのが肝。 本質をついた考え方・捉え方ができる世の中になればいいなと考えている。

各分野の専門家が集い、それぞれの立場や観点から有意義な議論が交わされた本イベントであるが、暗号資産(仮想通貨)にも精通する長瀬弁護士(@TN98118032)は、本イベント視聴後、以下のような感想を寄せている。

拝聴していて非常に面白かったが、ステーキングについては「預託」や「配当」「報酬」といった訳語は当てるべきではないと思う。

秘密鍵を移転しないタイプのステーキングについても、「預託」という言葉を用いると暗号資産カストディ規制を、「配当」「報酬」はファンド規制を誘発するおそれを懸念。

「デジタル預託」という用語自体は預金の金利収入のように見えるという点をわかりやすく捉えているものの、ステーキングの技術的な中身を正確に理解せずに言葉だけ捉えると資産の移転を伴うように聞こえ、無用に規制を誘発する可能性があると思う。

もともと資金決済法の「仮想通貨」の定義自体、FATFガイダンスのVirtual Currencyを直訳したもので、その後、国際会議等でCrypto Assetが使われ出した「通貨」という語が含まれていると強制通用力のある法定通貨との誤認を招くから「暗号資産」に変えられたというだけ。

法律で「暗号資産」と定義されているものの、要件として暗号技術やブロックチェーン技術の利用は含まれていないので、「暗号資産」について「デジタルコイン」という言い換えはしっくりきた。

「電子マネー」も別に法律の定義はないが、今はSuicaなどの前払式支払手段を指して使用することが多い印象。

音喜多議員の質疑により麻生大臣が投じた一石が、仮想通貨・ブロックチェーン業界に大きな波紋を呼んでいる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧