はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

新ビットコインETF「the Trust」がSECに承認される理由、米投資運用会社CEOが主張

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「the Trust」が承認される理由をCEOが語る
新たなビットコインETF「the Trust」が認可される理由について、申請中の米投資運用会社CEOが重要ポイント3点とともに持論を展開した。

「the Trust」が承認される理由とは

Van Eck版ビットコインETF申請の行方が注目される中、米ニューヨークを拠点とする投資運用会社が、新たなETFの申請を行っていることが明らかになった。

仮想通貨メディアBTCManagerの取材に応じたCEOのWilliam Herrmann氏は、承認待ちの「United States Bitcoin and Treasury Investment Trust(以下、the Trust)」について、SECの条件をクリアするものとして、その優位点について語った。

SECはかねてから、価格操作のリスクとカストディ(安全性・管理)をビットコインETCの主な懸念点として挙げてきた。Herrmann氏は、SECが重視しているのは「ビットコインの市場規模」「市場間共有協定」「市場操作」であり、the Trustは3つの点でSECの懸念を払拭すると主張している。

Herrmann氏の主張

1.市場規模

ビットコイン市場の規模について、SECはWilshire Phoenix社の商品を同様の金融ソリューションと比較することが予想されるとし、ビットコインと金の値動きには多数の類似点があるため、比較には金ETF(上場投資信託)が含まれる可能性が考えられると主張。

同社が暗号資産に限らず、株式や債券、デジタル資産、不動産、プライベート・エクイティなど、数多くの資産クラスを提供している点を挙げた。

2.市場間共有協定

Wilshire Phoenix社は、BTCの保有を確保するためにCoinbase Custodyと提携済みであると話し、the Trustにはビットコイン先物オプションを取り扱うシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン参考基準レート(BRR)を使用するとの予定を明かした。

CMEのビットコイン先物オプションの契約件数は、5月27日~6月3日にかけて、過去最高の5190件に達している。

3.市場操作の脅威

市場操作の脅威に関して、Herrmann氏は以下のように語る。

これまでに申請されたビットコインETFがビットコインの値動きのみに連動することを前提としていたのに対し、the Trustは米ドルや米国債にも準拠している。これによりボラティリティの軽減が期待できるほか、BRRとペアにすることであらゆる市場操作の試みに抵抗できる。

CMEのレートを使用して純資産価値(NAV)を決定し、正しい市場セグメントを通して価値を調べることができる。

金融商品の組み合わせによる、価格変動の軽減

Wilshire Phoenix社は2017年11月、「より透明で機動的、かつ先見性のある投資運用会社が必要である」との信念の下、設立された。

申請前にいくつかの微調節を行うなど、万全の戦略的準備を整えてきたことは、「却下される懸念があれば、最初から申請しなかった」というHerrmann氏の自信に満ちた言葉に反映されている。

BTCManagerが昨年11月に報じた通り、クリプトワールド(暗号の世界)のエクスポージャーを顧客に提供することが同社の狙いだ。

実現にあたりビットコインのボラティリティが大きな障害の一つとなっているが、Wilshire Phoenix社はリスク軽減策として、「Bitcoin Treasury Index(ビットコイン財務指数)を厳密に複製することを目的とした比率」で、保有しているBTCとT-Bills(短期合衆国財務省債券)を組み合わせることを提案している。

Herrmann 氏の主張に基づき結論付けると、the TrustはBitwiseとVanEckのように度重なる延期で可否判断が長引くこと可能性は低い。そしてこの申請が承認されれば、次なる承認例が続々と生まれ、「高度な暗号ベースの金融商品」の新時代の幕開けとなるかも知れない。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧