はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

資産運用会社大手グレイスケール、イーサリアム投資信託の一般公開を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

グレイスケール社、イーサリアム投資信託取引開始へ
機関投資家などにも仮想通貨商品を提供する大手グレイスケール社がイーサリアム投資信託の一般公開を開始した。

イーサリアム投資信託、一般投資家の取引開始へ

機関投資家や適格投資家を対象とする大手仮想通貨投資運用企業のグレイスケール社は、イーサリアムの投資信託を一般投資家にも公開した。同社が一般投資家向けに公開している仮想通貨投資信託では3番目の事例となる。

以前も報道したように、グレイスケール社のイーサリアム投資信託は5月末に米FINRAから認可を受けており、6月21日より正式に一般投資家への公開、取引の提供開始が決定した。

また、今回開始されるイーサリアム投資信託の他に、ビットコイン(BTC)とイーサリアムクラシック(ETC)の投資信託を提供している。特にビットコイン投資信託に対する機関投資家からの人気があるほか、ETCも一定数の需要が同社の報告書からわかっている。

同社が提供している仮想通貨関連投資信託の資金額一覧からもわかるように、他の機関投資家や適格投資家のみを対象とした商品と比較して、BTCとETCの需要は相対的に高く、今回イーサリアム投資信託が一般公開(取引開始)されたことによる影響は、数字上でも表れる可能性が高いとみられる。

現時点でビットコイン投資信託への流入資産が右肩上がりに増加しているが、イーサリアムにも一部の資金が流れてくる可能性も否定できない。イーサリアム投資信託が一般公開された本日以降の資金額の推移には注目したい。

世界最大級の仮想通貨投資運用企業とも称されるグレイスケール社は下落相場の中でも好調を維持している。2018年の第4四半期(米換算:10月から12月)に同社投資商品への投資額は3010万ドル(約32億ドル)まで下がったが、今年のQ1レポートでは42%の増加が見られたことが明らかになっている。

一般的に仮想通貨の投資信託の最大の利点として挙げられるのは直接的な購入、保管と管理を行わずに通貨の価格変動に伴う恩恵を受けられる点にある。そのため多くの場合は機関投資家や適格投資家が行うケースが多く、グレイスケール社でも2019年最初の3ヶ月では前四半期と比較してヘッジファンドなどからの投資が2300%も増加している。

関連記事

イーサリアム投資信託が米金融規制機関から認可 仮想通貨投資運用企業が一般公開を開始へ
米投資運用企業Grayscale社が提供するイーサリアムで担保される投資信託が、米国の金融業規制機構FINRAの認可を取得。一般投資家からも購入可能となった。
機関投資家のビットコイン投資額が前四半期比2300%増加|グレイスケール社Q1仮想通貨レポート
大手仮想通貨投資企業グレイスケール社のQ1レポートによると、今年から機関投資家からのビットコイン投資が大幅に増加。相場が回復の兆しを示す中、顧客基盤に変化がみられた格好だ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
16:43
仮想通貨取引所OKJ、「オフィシャル トランプ」の取り扱いを8月28日から開始
オーケーコイン・ジャパン(OKJ)が8月28日からトランプ大統領関連のミーム系暗号資産「オフィシャル トランプ(TRUMP)」の取扱いを開始。Solanaネットワーク対応で取引所・販売所・積立サービスを提供。
14:05
仮想通貨モネロへ攻撃を仕掛けたQubic 、次のターゲットは?
AIブロックチェーンプロジェクトQubicがモネロ(XMR)への51%攻撃に成功したと発表した。次なる動きとして、コミュニティ投票でドージコインを次のターゲットに選定した。注目を集めたQubicの動機を背景について詳しく解説する。
13:50
著名投資家パリハピティヤ、370億円の新SPAC設立でDeFiやAI投資へ
「SPAC王」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤ氏が、分散型金融(DeFi)やAI分野に特化した新たなSPACを設立。370億円調達を目指す。
13:00
「宇宙から届ける分散型インターネット」Spacecoin創業者が語る、衛星通信で実現するWeb3|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、Spacecoin創業者Tae Oh氏独占インタビュー。衛星通信で実現する分散型インターネットとWebX 2025出展について話を伺った。
11:45
2025年末のビットコイン価格予想18万ドル維持、ヴァンエック最新市場レポート
ヴァンエックが最新市場分析で2025年末ビットコイン価格予想18万ドルを維持している。先物需要の回復や、ビットコイントレジャリー企業の動向についても言及した。
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
18:00
チェーンリンクの買い方、取引所選びの完全ガイド
暗号資産(仮想通貨)チェーンリンク(LINK)の特徴、最新価格、将来性、購入方法について詳しく解説。多様な用途と採用事例で注目されるLINKの成長の背景を探ります。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧