はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

はじめまして。仮想通貨トレーダーの「Bit仙人(@bitmexsen)」です。 皆さんは、暗号資産(仮想通貨)メディア 「CoinPost(コインポスト)」がリリースしている 公式スマートフォンアプリをご存じでしょうか?

実はこのアプリ、ニュースを配信するだけのシンプルなものではなく、 トレードに非常に役立つ多機能が搭載されている、いわば”トレーダー向けツール”としても便利です。
この記事では、CoinPost公式アプリの機能をご紹介します。仮想通貨の 「ニュースも一元的にチェックしたい」「重要ファンダ(材料)を見逃したくない」という方にもオススメです。


CoinPostアプリの4つの主要機能

「仮想通貨を調べる・ニュースを読む・重要イベントを見逃さない」。 これらをすべて一つのアプリ上で完結できるのが魅力です。

1. チャートデータ、ヒートマップの閲覧

ヒートマップ画面イメージ

BTCやETH、XRPなどのメジャー通貨はもちろん、 DeFi関連のトークンやマイナーアルトコインなど、 1,000以上の幅広い銘柄に対応しています。

下部メニューの「価格情報」からアクセスすると、現在の価格や過去の推移などを簡単にチェック可能です。 基準通貨も複数選択でき、USD表示だけでなく、JPYやBTC、ETHなどにも切り替えられます。

また、下部左隅の「HeatMap」をタップすると暗号資産、米株、為替の値と変動費を一覧でき、 ざっと相場を確認。個別銘柄をタップすると最新ニュースを把握できます。

2. 気になる銘柄のニュースをチェック

ニュース画面イメージ

下部メニューの「ニュース」タブでは、国内外の暗号資産・ブロックチェーン関連ニュースを 一覧でまとめて見ることができます。
「MyCoin」機能と連動させることで、登録している銘柄に関連するニュースだけをピックアップして表示できるので、 欲しい情報に素早くアクセスできるのが魅力です。

さらに、相場に影響が出そうな重要ニュースや速報をスマホにプッシュ通知してくれる仕組みも搭載。
プッシュ通知のオン・オフは下部メニュー右端の「設定」で調整できます。必要なときにすぐオンにできるので、 「忙しくてニュースを見る余裕がない」という方のサポートにも◎。

3. MyCoin機能

MyCoin画面イメージ MyCoin編集画面イメージ

特定の仮想通貨をウォッチリストのように管理したい方には「MyCoin」機能がオススメ。 お気に入りに登録した通貨は「MyCoin」タブで一括管理できるうえ、 関連ニュースも自動でソートされるので、自分が追っている通貨の最新情報を効率よく集められます。

登録の方法はとてもシンプル。
「価格情報」 → 「MyCoin編集」 → 「検索窓でコインを探して☆マークをタップ」 これだけです。
削除や並べ替えも同じ画面から行えるので、気軽に試してみましょう。


業界初の「クリプト指標カレンダー」とは

クリプト指標カレンダー画面イメージ イベント詳細画面イメージ

株や為替などの世界では、「経済指標」と呼ばれる各種データ(雇用統計や日経平均株価など)によって マーケットの状況を測りますよね。
一方、仮想通貨にも相場に大きく影響を与える「ファンダメンタルズ要因」があり、 たとえばビットコインの半減期や主要アルトコインの大型アップデートなどが該当します。

CoinPostアプリには、これら仮想通貨独特のイベント情報を時系列で確認できる「クリプト指標」という機能があります。
株式や為替のような経済指標と同じ感覚で「仮想通貨の重要イベント」を把握できる仕組みで、 これを導入しているアプリはまだ珍しいです。

アプリ下部の「指標」タブを開くと、カレンダー形式でビットコインやアルトコインの重要なイベントが一覧表示されます。
☆マークの数で重要度が一目でわかるので、視覚的にもとてもわかりやすいのが特長です。

具体的なイベント例

  • 主要通貨の半減期(BTC、BCHなど)
  • 主要アルトコインのアップデート(例:ETHのPectra、トークン大型アンロックなど)
  • ビットコイン先物SQ(CME先物など)
  • Rippleの年次カンファレンス「SWELL」など大規模イベント
  • 仮想通貨の確定申告関連日程 など

こうしたイベント情報を随時チェックできれば、 「そろそろ半減期が近いから値動きがどうなるか注目しよう」など、 トレード戦略を練える上で助けになるでしょう。


Androidユーザーでもクリプト指標を活用しよう

CoinPostアプリはiOS・Androidの両方で提供されているので、iPhoneやiPadだけでなく、 Androidユーザーの方でもクリプト指標を利用できます。
アプリ自体の操作感はほとんど同じなので、機種を問わずサクサク快適に使えるはずです。

「スマホでの見やすさ」を重視して作られているアプリなので、 忙しいときのちょっとした空き時間や移動中などに、ニュースや価格推移を確認できるのは心強いですよね。


トレードでの活用法 ~ 3つの例

1. アルトコインを重点的に監視

「MyCoin」機能を使うことで、自分が注目しているアルトコインの動向をアプリ内で素早く把握できます。
ニュースとチャートが同じアプリで見られるので、 ファンダ情報(上げ下げの要因となりそうなニュース)とチャートの値動きがリンクしているかを 即座にチェック可能です。

例:ニュース→チャートの流れで確認

  1. 気になるニュースを見つける(「XRPが新機能を実装」など)
  2. すぐさま価格チャートを開き、値動きや出来高の変化を確認
  3. 仕込みチャンスや底堅い形状かどうかを判断

これを同じアプリ内で完結できるのは、とても効率的です。

例:チャート→ニュースで原因を探る

  1. チャートを見て「この銘柄、やけに大きく動いているな」と思う
  2. すぐに関連ニュースをチェックして、その動きの要因を探る
  3. 意図しない変動でなければエントリー・イグジットを検討

こうした「チャートとニュースを行き来する」作業が簡単になるだけでも、 トレーダーとしては大きな時短効果が得られるはずです。

2. クリプト指標で重要ファンダを把握

仮想通貨の価格変動に大きく影響するイベントといえば、 真っ先に思い浮かぶのが「半減期」や「ハードフォーク」。
「クリプト指標」では、BTC、LTC、BCHの半減期や、 その他アルトコインのトークアンロックをまとめて確認できるので、 いちいち公式サイトやホワイトペーパーを探しに行く手間が省けます。

半減期が注目される理由

  • マイナー報酬が半減することで、ハッシュレートの変動や価格への影響が見込まれる
  • 半減期前後の動向に投資家の注目が集まり、売買が活性化しやすい

実際に、LTCの2019年8月半減期やBCHの2020年4月半減期では、 マイナーが撤退してハッシュレートが低下し、その後価格が下落するケースも見られました。
こうした過去の事例をチェックしつつ、「次はどうなるか?」をシミュレーションするのが大事ですね。

ハードフォークやエアドロップにも注目

  • BCHのハードフォーク(Bitcoin CAT)
  • XRP保有者へのSparkトークン付与

など、大型のアップデートやトークン配布イベントも要チェック。
特にハードフォークは通貨の性能に直接関わるため、価格が大きく動く可能性があります。
「クリプト指標」があれば重要な日程を見逃す心配も少なくなるでしょう。

先物市場の主要イベントも把握

  • CMEの先物SQ
  • Deribitのオプションカット
  • BitMEXの先物期限日

など、ビットコイン先物市場に関わる定期的なイベントは、意外と日程が忘れがちです。
ですが、こうしたスケジュールがCoinPostアプリの「クリプト指標」でまとめて確認できるため、 「今日はSQだから相場がどう動くか注意しよう」といった臨機応変なトレードがしやすくなります。

3. まとめ:今後さらに進化する可能性も

最後に、CoinPostアプリのトレード活用例を簡単に振り返ると、 下記のようなポイントがあります。

  • 「MyCoin」でお気に入り通貨を効率的に監視
  • 「クリプト指標」で半減期やハードフォークなどの重要イベントを逃さずチェック
  • 先物市場の定期イベントも一元管理で分かりやすい

今後は、自動更新コンテンツやインデックス系指標の導入など、 新機能がさらに追加される予定とのこと。
トレーダーにとっては「なくてはならない」ツールに進化する可能性も大いにあると感じます。

仮想通貨トレードを本格的に行うなら、こうした情報収集&管理ツールを使いこなすかどうかで、 結果に大きな差が出ることもあります。
ぜひ一度インストールして、実際に触ってみてください。
自分なりの使い方を見つけると、トレードの効率が一気に上がるはずです。



寄稿者:Bit仙人(Twitter: @bitmexsen

投資ブログ「ビットコインFX狂騒曲」を運営しています。 主にBTCの長期トレンド分析とスイングトレードを得意とし、 Twitterで月次損益報告なども公開中。興味をお持ちいただけた方は、 ぜひSNSも覗いてみてくださいね。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧