はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米フェイスブック主導の仮想通貨リブラで注目された、米国の「公聴会」とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「リブラ」で注目された米国の公聴会とは
7月17日に開催された米上院銀行委員会の仮想通貨リブラに関する公聴会が注目を集めた。当ページでは、米国会の公聴会の目的と意義について、過去の影響を含めて解説する。

世界の注目を集め、世論に影響も

17日に開催された米上院銀行委員会の「リブラ」に関する公聴会は米国のみならず、仮想通貨業界内外からも注目を集めている。なお、フェイスブックとリブラをめぐる公聴会は18日にもう1つ、下院金融サービス委員会により開かれる予定だ。

そもそも「公聴会」とは何か。

米国会の公聴会は、上院と下院に設置された各委員会、各小委員会が重要法案などについて調査・情報収集をするため、関係者や専門家を招致して開くものだ。

もともとは非公開を原則としていた公聴会だが、1973年当時の「ウォーターゲート事件」から、原則として公開されるようになっている。

政府高官や連邦準備理事会(FRB)など公的機の幹部のほか、国民的な関心を集める事案では、企業の経営者を呼ぶこともあり、2010年2月にトヨタ自動車の豊田章男社長が、当時起こった大規模リコール問題で米下院監督・政府改革委員会の公聴会に出席し話題になったことを記憶している方も多いだろう。

また、新閣僚や最高裁判所の裁判官などの任命の際には、上院による指名承認公聴会が開催される。

委員会は参考人に対して宣誓させることができ、参考人は自らに不利な証言を拒むことができるが、偽証が発覚すれば、最高で禁固5年の刑を科される可能性がある。

これまでもベトナム戦争やウォーターゲート事件など、公聴会をきっかけに米国民の世論に大きな影響を受けた例は多い。

過去にもザッカーバーグ氏らが出席

公聴会にフェイスブック社が召集されたのは今回が初めてではない。

昨年9月には米上院情報問題特別調査委員会による公聴会に最高執行責任者(COO)シェリル・サンドバーグ氏がTwitterの最高経営責任者とともに、データの扱いや大統領選での選挙干渉について証言した。

注目を集める公聴会は、全米にさまざまなメディアで実況され、質問する議員にとっては絶好のアピールの機会となることもあり、政治ショーとなることに眉をひそめる向きもある。

ザッカーバーグ氏が出席した公聴会でも、フェイスブックの仕組みをほとんど理解していないように思える質問をする議員が多数いたことが話題になった。それだけに証言する側は、慎重を期する必要があるとされ、対応を誤れば、国会や国民から批判的な目を向けられることになるおそれがある。

ザッカーバーグ氏は公聴会に出席した際には、普段のTシャツではなく、スーツとネクタイで姿で登場し、議会や国民に対し好感度をあげるためかもと話題になった。

今回リブラとフェイスブックに対する公聴会は、ザッカーバーグ氏でなく、同社仮想通貨・ブロックチェーン最高責任者であるDavid Marcus氏が出席する。

今回の公聴会がどのように、議員や国民に受け止められたのかには、注目しておく必要がある。

なお、2020年11月には米国の一般選挙であるため、再選挙を迎える上院・下院の議員らはフェイスブックの公聴会にて自己PRをする絶好なチャンスにもなる可能性があるため、仮想通貨リブラでなく、単純にフェイスブック社に対する批判を行う場面も見られている。

CoinPostの注目記事

暴落止まらぬビットコイン(BTC)、日米の下落要因が相場の重しに|仮想通貨市況
暴落の続く仮想通貨市場。1万ドルを大きく割り込んだビットコイン(BTC)の下落要因に日米市場の影響も。ETHやリップル(XRP)などのアルトコインも危険水域にあり、10日時点で38.6兆円だった総時価総額は1週間で-29%安の27.6兆円まで激減した。
ビットコイン再び1万ドル割れ|「すべての報酬を仮想通貨リブラで受け取る」上院公聴会
BTCは再び1万ドルを割り大幅に下落している。17日に開かれたフェイスブックとリブラをめぐる上院公聴会で、議員らはデータプライバシーや信頼問題で詰問した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局がポリマーケットのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。
06:30
モルガン・スタンレー、仮想通貨ファンドの顧客制限を撤廃=報道
モルガン・スタンレーが仮想通貨ファンドへのアクセス制限を撤廃し全顧客が投資可能にとCNBCが報道。10月15日から退職金口座を含むあらゆる口座で利用可能になる。
06:13
バイナンス創設者CZ氏への恩赦検討が進展 ホワイトハウス内で協議=報道
バイナンス創設者CZ氏への恩赦に関するホワイトハウス内の協議が進展していると報道された。トランプ大統領は恩赦に前向きだが体裁を懸念する声も。
05:45
ビットコイン暴落、1.3兆円規模のロスカット発生 トランプの対中100%関税追加を受け
トランプ大統領が中国製品への関税大幅引き上げを警告し仮想通貨市場が大幅安に。ビットコインは10%下落し市場全体で1250億ドル超の時価総額が消失した。
10/10 金曜日
16:47
ジャック・ドーシーのブロック社、ビットコイン決済・ウォレットソリューション「Square Bitcoin」提供開始へ
ジャック・ドーシー氏率いる米ブロック社が、Squareで仮想通貨ビットコイン決済・変換サービスを開始する。初年度手数料無料で、売上の一部をBTCに自動変換可能だ。
16:09
ビットコイン、2030年までに金と並ぶ中央銀行準備資産に ドイツ銀行が予測
ドイツ銀行のアナリストらが、ビットコインが2030年までに中央銀行の準備資産となると予測した。ボラティリティ低下や規制整備が進む中、ビットコインは、金と共に中央銀行のバランスシートに共存する可能性があると見ている。
15:23
カルビー×SNPIT「じゃがりこ」NFTコラボ発表 10月15日から販売開始へ
ブロックチェーンゲームSNPITとカルビーが「じゃがりこ」NFTコラボを開始。10月15日から段階的に販売。ミントスクロールを使って新カメラBOXを生成可能。価格や販売スケジュールの詳細を解説。
12:05
ステーブルコイン史上最大の買収案件か、コインベース・マスターカードが買収競合=フォーチュン誌
コインベースとマスターカードがステーブルコイン企業BVNK買収で競合している。過去最大規模の20億ドル案件となる可能性。ステーブルコインブームが本格化か。
11:57
大口投資家が4億ドル超のビットコインショート、市場は冷静な反応
暗号資産(仮想通貨)市場では、大口投資家が4.2億ドルのビットコインのショートポジションを構築し市場に警戒感。一方で現物ETFへの資金流入は8日連続で継続。ビットコインは121,000ドル台で推移し、短期的な値動きに注目が集まる。
11:03
BitLendingが最高料率10%を出せる理由──J-CAM運営メディアIolite編集長に聞いた暗号資産レンディングの未来
日本発の暗号資産レンディング「BitLending」。J-CAM・Iolite編集長の八木紀彰氏に、業界最高水準10%の料率を実現する理由とFireblocksによる堅牢なセキュリティ体制、海外展開について聞いた。
10:18
ルクセンブルクの政府系ファンド、ビットコインETF投資が明らかに
ルクセンブルクの財務大臣は、同国の政府系ファンドFSILがポートフォリオの1%を仮想通貨ビットコインのETFに投資していると明かした。政府承認の新たな投資方針を適用している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧