はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金融市場注目イベント「FOMC」とは:利上げがもたらす仮想通貨市場へのインパクト

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

注目のFOMC。今年2回目の利上げ実施か
6月12日〜13日の2日間に渡ってFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。

今回のFOMCにおける注目材料は利上げの実施の有無ドットチャート。 既に市場は利上げの実施を織り込んでおり、利上げの実施は確実視されておりますが、ドットチャートで今年の利上げ回数が4回に増えるのかどうか市場の関心が集まっております。

FOMCとは

FOMCとは連邦公開市場委員会の略で、米国の金融政策を司るFRBの議長、副議長、理事と各地区連銀総裁で構成されており、世界経済を牽引する米国の金融政策を決める会議である事から、世界中のマーケット参加者から注目が集まる超重要イベントです。

日本でいえば、FRBは日本銀行で、FOMCが日銀金融政策決定会合だと置き換えて考えると分かりやすいかもしれません。

利上げとは

世界の中央銀行は、景気が良い場合は政策金利を高く、景気が悪い場合は政策金利を低く設定することで、政策金利を通じて市場の預貯金やローンの金利に影響を及ぼし、通貨の流れを調整します。

米国は、10年前(2008年9月15日)のリーマンショック時に傷ついた米国の経済を立て直す為に、金融緩和政策の一環として「ゼロ金利政策」を実施しましたが、現在の米国の経済は景気が悪いどころか、NY市場の株価指数は最高値を更新し続けるなど、好景気となっております。

経済の復活を成し遂げた米国は、リーマンショック時に行った金融緩和政策の出口戦略の一つとして、金利を引き上げる、つまり利上げを行っているのです。

ただし、一気に政策金利を上げると、経済の循環が再び悪くなる事から、FRBでは数年前から少しずつ政策金利を上げており(0.25%程度)、去年は3回利上げを行い、今年は3月のFOMCで利上げを実施しております。

ドットチャート

ドットチャートとは、簡単に言えば「今後のFOMCにおいて、どれくらいの期間で、どれくらい利上げが行われるかを確認できる表」と考えていただければ分かりやすいかもしれません。

FOMCは年8回開催されるのですが、3,6,9,12月のFOMCでドットチャートが公表され、今後どれくらいの期間で何回利上げがあるかが、ここから読み取れます。

出典:Chairman’s FOMC Press Conference Projections Materials, March 21, 2018

あくまでFOMC参加者の予想のため、このドットチャート通り利上げが行われるわけではありませんが、金融政策を決定するFOMC参加者が今後をどう考えているのかが、マーケットの材料になってきます。

今回(6月)のFOMCは、そのドットチャートを公表するFOMCです。ドットチャートで、今後の利上げ回数にも注目してみて下さい。

利上げが行われると、為替や株式市場はどんな反応をするのか

一般的に米国の金利が上昇する為、ドル円は円安材料で、株式市場にとってはマイナス材料と言われていますが、利上げが実施されるからといって利上げ直後、素直に円安、株安で反応するかと言われればそうではありません。

その時の経済状況やマーケット環境でドル高ドル安に、株高株安に反応する為、マーケット参加者はその時折々の状況から投資を行います。

利上げが既に織り込み済みの場合、今後の利上げ回数の見通しを示すドットチャートの結果如何で市場が動いたりする場合もあるので、利上げそのものよりも、今後の利上げ見通しで市場が反応する場合もあります。

利上げが行われると仮想通貨市場は

それでは、仮想通貨市場は利上げに対して、どのような反応を示すのか。

為替や株式市場同様に、決まった動きをするわけではありませんが、過去、仮想通貨市場がどのような値動きしてきたか追ってみましょう。

1週間スパンのトレンドで記載しております。

利上げ決定公表日 ビットコイン(BTC/USD)
2017年3月15日 大きく下落 10日間程度下落トレンド入り
2017年6月14日 下落し、緩やかに回復するも下落トレンド継続
2017年12月13日 当日下落、一旦上昇も、その後下落トレンド継続
2018年3月21日 直後は動きがなかったものの、2,3日後に大きく下落

出典:tradingview

3月15日の利上げ決定翌日から大きく下落しています。

出典:tradingview

6月14日以降、下落トレンドが継続しています。

出典:tradingview

12月13日当日下落、一旦上昇も、その後大きく下落しています。

出典:tradingview

3月21日以降にかけて、やや横ばいで推移したものの、その後大きく下落しております。

このように、直後の値動きに若干の違いはありますが、過去4回のトレンドとしては、「短期〜中期程度にかけて下落トレンド入り」していることが確認できます。

※免責事項

当記事では、特定の売り買いのポジションの推奨はしておりません。あくまで過去こういったデータがあるといった認識の上、仮想通貨投資についてはご自身で判断されて下さい。

CoinPostの関連記事

仮想通貨大暴落の原因と今後の注目点を探る|BTC価格は4月初旬の水準に
仮想通貨が6月11日夜にかけて暴落し、ビットコイン相場は再度4月初旬と同水準となりました。仮想通貨暴落の原因を探ります。
注目イベント「FOMC」とは|利上げは仮想通貨市場にどう影響するか
FOMCが利上げを実施した場合の仮想通貨市場への影響度の考察記事です。3月20日から21日の二日間に渡ってFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。利上げが実施されるか否かは不明ですが、実施された場合、仮想通貨市場へ影響する可能性もあるかもしれません。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/17 月曜日
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧